• ベストアンサー

医療保険で充分な保障とは? (高齢出産予定の場合)

Pigeonの回答

  • ベストアンサー
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.3

確かに妊娠すると加入できない(保障対象外)となる医療保険は多数あります。 A1.正常分娩は対象外ですが、帝王切開等の異常分娩や妊娠中毒症が悪化して入院したような場合は一般路では医療保険は対象となります。 女性向けの方が手厚くなるか?ですが、これは考え方次第です。 日額1万円の医療保険と日額5000円+女性疾病5000円とでは効果は一緒です。前者は全ての入院が日額1万と言う事になる分保険料が高くなると言うもので、後者は逆に女性疾病時に日額1万円となる分安くなると言えます。 A2.掛かる医療費と掛ける医療費を分けて考える必要がありまして、掛かる医療費については5000円でもOKです。あとはご自身の希望次第です。差額ベット代が生じる部屋を絶対使う、と言うのであれば日額は上げた方が良いでしょうし、絶対使わないと言うのであれば日額5000円で良いと思います。 何故かボーナスと言う言葉に惹かれ(?)無事故給付金付の医療保険が多いですね。 女性向けの保険は先に述べた女性疾病が上乗せされるものですが、この上乗せは会社によって差があります。大きく分ければ入院だけプラスされるのか、入院+手術がプラスされるか、です。妊娠の合併症はそれ程入院は長期間になりませんし、帝王切開は手術給付金の対象にもなるのですから手術給付金まで上乗せされる方が良いでしょう。 一時的な身体リスクに備えると言う意味合いであれば損保会社の期間1年自動継続の医療保険が良いかもしれませんね。(入院日額5000円+女性疾病(手術給付あり)で40歳の方で月々2000円位です。) 保険料もさる事ながら、生保会社の場合長期契約が前提のところがありまして、1~2年だけ掛けたいと言うと断られる可能性もあります。

animo_2007
質問者

お礼

早々にご回答頂いておきながら、お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません。 ご回答内容大変ありがたく読ませて頂きました。 特に「生保会社の場合長期契約が前提」と言うところが非常に印象的でした。そうですよね。今まで意識してませんでしたけど生保は長期でするもんですよね、たいていの場合。そう言う意味では今回の保険は損保の領域なのかもしれません。目からウロコでした。 出産した場合、これからのライフプランも変更になるはずですので、そう言った意味合いからでも保険の加入を考えていかなければならないとも思いました。 ホント保険って難しいですね。 やはり専門の人に相談する方が賢くて、納得できる方向に進めるなぁと感じました。 大変勉強させて頂きました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第二子出産に伴う医療保険について。

    第二子出産に伴う医療保険について。 こんにちは。第二子を考えてまして医療保険の加入を考えています。 第一子の時は特に切迫早産や帝王切開等トラブルもなく、産後まもなく節約のため保険を外してしまいました。 (今考えると、出産じゃなくても自分の入院はありうる訳だし、外したことを後悔してます…) が、今回はもしそういう状況になったら上の子(2歳)を保育園等に預けたり、ファミサポ等が頼れない場合 シッターさんに迎えに来てもらったりすることを考えたら、子どもが小さいうちは入院保障が1万円ではなく 1万5千円くらいあるものの方が良いのか、迷っています。 (入院したことがなく、どのくらいの金額がかかるのか概算がわからず…) もちろん手厚いにこしたことはないのですが、節約したい気持ちもありまして、 1万円でも大丈夫なのか、それとも1万5千円の保障の方が良いのかご意見下さい。

  • 【医療保険】この考え方はどうでしょうか??

    妻が現在妊娠8週目で、今日母子手帳を受取りました。 妻は現在、医療保険に加入していません。 夫である私が、医療保険は不要という考えなのですが、最近考えていることがあります。 ソニー生命の医療保険は、妊娠27週目まででしたら加入がOKで、しかも帝王切開などの異常分娩の場合も給付対象との事です。 そこで、このソニー生命の医療保険に入ろうと考えているのです。 仮に帝王切開になった場合、日額給付金×10の6万円が給付されます。 あと、5日目以降の入院に対して日額6千円が給付されます。 仮に帝王切開で1週間入院した場合、6万円+1万8千円=7万8千円が給付されることになると思います。 出産予定日は9月上旬なので、今から契約するとだいたい10ヶ月分の保険料を支払うことになるので、 10ヶ月としたら、保険料2,500円×10ヶ月分=25,000円の出費になります。 そうすると、差し引きだいたい5万円ぐらいは得をするという計算になります。 給付金を受取ったら解約をします。 もし通常分娩で保険金の給付がされない場合は25,000円の保険料が無駄になりますが、通常分娩で良かった!ということで良しとしたいと思っています。 こういう考え方で医療保険にはいるのは賢いでしょうか?それとも間違っていますでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 医療保険は妊娠中に入った方がいいか出産後でいいか

    妊娠5ヶ月です。私は保険にいっさい入っていません。 主人の生命保険の見直しをしようと、相談所にずねた所、私が出産前に 医療保険に入った方が絶対にいいと言われましたが 理由が良く解りませんでした。 入れる種類も少なく、入るなら安く済ませたいし・・・。でも 確かに万が一の事を考えて入ってもいいかなとは思ったのですが、 出産後でいいんじゃないかと言うと、リスクが伴うとの事。 どうせ今入って妊娠異常は保障無しなら、あまり入る意味ないし。と思うのですが・・。 今入っても妊娠に関わる病気に対応してくれるものは「ソニー」 だけだそうです。あとは入れても妊娠に関わる病気は保障なし。 もし帝王切開になったら、出産後加入の場合、保障なし。 ソニー以外は妊娠前に入れば、今回の妊娠は保障ないけど2人目からは保障します。 と訳が解らずどうすればいいかさっぱり解りません。 再度説明を聞いても解りませんでした。 解りやすい説明をお願いします。 もし加入した方が賢明ならば、5月に誕生日なので早めに理解解決 したいです。アドバイスよろしくお願いいたします。 解りにくい文章で申し訳ございません。

  • 都民共済の総合保障2型の場合、帝王切開で保険金はおりるのでしょうか?

    表題の件質問がありまして書き込ませていただきました。 【背景】 以前から妻は都民共済の総合保障2型に加入しておりました。 目的は結婚式の二次会のためのドレスでしたが、その後は出産時の 帝王切開時にも使えると耳にしたので、そのまま加入していました。 ところが最近、妻が妊娠して改めて約款を見たのですが、 帝王切開時の手術給付金は出ないというか、 そもそも総合保障2型には手術給付金がないようです。 【質問内容】 1. 都民共済の総合保障2型は、出産時の帝王切開では入院給付金、 手術給付金はでないのでしょうか? 2. 1がYESの場合、 医療保険、生命保険が付いた保険という中では割安というのは認識しておりますが、 我が家では医療保険は貯蓄で賄うと考えており、後は生命保険の問題になるのですが、 こちらも会社の団体定期保険が安いのでそちらの加入を検討しております 上記を踏まえて、それでも都民共済に入っていた方がいいというメリットが ありましたらご教授ください。 1がNOの場合 具体的な情報がありましたら、ぜひご教授ください 。 よおろしくお願いいたします。

  • 妊娠・出産の期間だけ医療保険を増やしたいと思いますが…定期医療保険?共済?

    28歳主婦です。これから妊娠・出産を希望しています。 その時期だけ医療保険を増やしたいと考えています。というのは、終身医療保険(こちらも今から加入予定です)を60日5000円と最小限にしようと思っており、妊娠・出産時のいろいろなリスクを考えると、その時期だけでももう少し日数と日額を増やしておいた方がいいかなぁと思いました。(よっぽどのことがない限り60日5000円で充分でしょうか??) 一応子供は2人欲しいと考えており、歳も離れても2~4歳くらいにしたいので5~6年くらいの期間を想定しています。(もしくは、1人目妊娠・出産時何もなければ、一度解約して2人目計画前にまた保険に入り直す?)(でもこればっかりは希望なのでそのように産めるかはわかりませんよね…。あくまで希望です) そこで定期医療保険や共済などをプラスするとしたら、どのようなものがオススメでしょうか? 日額は5000円で日数も120日以上は欲しいかなぁと思います。もちろん保険料はなるべく安い方がいいです。 あと共済についてですが、共済の1年更新のものだと、1人目が帝王切開で給付を受けたら2人目が帝王切開の時は給付されないのでしょうか? このように考える私にぴったりな保険を教えてください!おねがいします! また、別の質問ですが… 生まれてくる子供のもしもの時の保険ってありますよね?何かで見たことがあるのですが…。興味があるので知っている方がいれば教えてください。

  • 出産後の医療保険について

    現在妊娠7ヶ月(26週)の妊婦です。 今、何も医療保険などに加入していないのですが 1人目を出産してから、どれだけ経てば 普通に無条件で医療保険に加入出来ますか??? (2人目の妊娠の際には、女性特約をつけて  例えば異常分娩や帝王切開などでも保険がおりるようにしたいの で・・・。) ちなみに、ソニー生命、アフラックなどを考えてます。

  • 高齢者の医療保険

    高齢の父の(78歳)医療保険についてお尋ねします。 病気で入院する場合の民間の医療保険で一日5000円給付の保険などで80歳まで加入できますとあるのは、今加入しても80歳になると 脱退させられるのですよね。 昨年から父と同居しているのですが、金銭感覚がなく、年金生活が長いのですがあるだけ使う性格で、貯金などは全くありません。 かろうじて生命保険50万円がおりてくるだけです。 葬式代にもなりません。おれが死んだら仮想だけしてくれたらいいと言っています。 病気になったら高額医療費で6万円ぐらい以上支払うと戻ってきますよね。例えば手術などで数100万円が必要であっても、いったん支払ったら後から請求すれば戻ってくるのでしょうか。 よく骨髄移植などで数千万必要というのは、海外で手術を行った場合のことですか。 入院保険などは全く入っていないので、今から自分が支払って加入させようかとも思いますが、年齢的に無理なのでしょうか。

  • 双子出産、帝王切開の入院保険について

    双子を妊娠していて、来月帝王切開で出産する予定です。 アリ○の入院保険に加入しています。入院に対して、1日1万円のプランです。 先日、入院保険に加入している保険会社に電話をして 給付金について確認したところ、 ・ 帝王切開手術に対する給付金はでる ・ その後の入院については「病名がつけば、入院に対する給付金もでる」 ということでした。 帝王切開すれば自動的に入院に対しても給付されると思っていたのでびっくりしました。 病名って「逆子」とか「○○の為の緊急帝王切開」とかでしょうか!? 双子って病気ではないですよね!? このまま順調で予定通りに帝王切開して出産したら、入院保険はおりないのでしょうか? 順調な方がもちろんいいんですが、問題があった方が給付金をたくさんもらえるのかなって思うと ちょっと複雑な心境です。 病院の先生にはなんだか聞きずらくて困ってます。 どなたかわかる方、教えてください。

  • 専業主婦の生命保険と医療保険

    現在、保険加入についてかなり検討中です。 私(専業主婦33歳)、主人35歳、子供はまだおりませんが、すぐにでも欲しいと思っています。(そのため、加入を急いで考えています) 現在は、20歳の時に加入した、日本の生命保険会社のものを契約中。 死亡保障1000万、入院給付は5日目から5000円、他手術給付有り、3年毎に生存給付金30万円を受け取るタイプです。 この契約が平成20年に終了するのと、保険料が高い(年間で約14万円)こともあり、解約も視野に入れて考えています。 いろいろ考えた末、死亡保障は300万、入院給付は1日目から5000円程度でいいかな、と思っています(健康体のため^^) 今から妊娠を考えているので、現在加入中の生命保険は死亡保障を300万に減らして、出産まではいくつか複数の保険に入っておこうか、とも考えています。 新しく入る保険としては、アフラックの医療保険、同じくアフラックの生命保険(掛け捨てではないタイプ)を検討中です。 このような保障では少ないでしょうか? また、外資系の保険会社のみ加入というのは、めずらしいことでしょうか? 掛金が少ないので、県民共済などをプラスすることも考えていますが…。

  • 医療保険について・双子14週目

    妊娠14週目です。 双子を妊娠しています。管理入院や帝王切開がある可能性があるため、医療保険に加入しておく必要があるのではないかと思いはじめました。 今、妊娠14週目で、アフラックの医療保険に入った場合、こういった事が(管理入院や、帝王切開が)保障されるかどうかといったことをご存じの方はいらっしゃいませんか? 前から医療保険に加入しなおそうと思っていたのですが、つわりで参っていて検討できず 今となってしまいました。 同じような検討をされた方、ご存じの方いらしたら教えてください。

専門家に質問してみよう