• ベストアンサー

他大の大学院に進むには?

 現在私大大学3年(理工学部)なのですが、国立大学院に進もうと思っています。で、院試を受けることになると思いますが、どのような勉強をすればいいのか?ということがまったく分かりません。  ネットで調べてみたのですが、問題はあっても答えがなかったり、何を勉強すればいいのかわからなかったり…。  院試対策の問題集とかは存在するのでしょうか?   できれば、ダブルスクールはせずに、宅勉でなんとかしたいと考えていますので、分かる方がいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.3

 御存知ならば良いのですが、大学院の受験は大学までの受験と大きく異なります。実質的には、学校や研究科で受験するのではなく、研究室単位での受験になります。事実上の合格定員とボーダーは研究室毎に異なり、合否の決定は指導教官になる予定の先生がその学生を受け入れるのか?どうかによります。(場合によっては、テストで一位でも定員割れしていても、先生の一存などで不合格に成ることも無いとは言えません。)  そのため、一般的には事前に希望の先生に電子メールなどで連絡を採り、事前に研究室訪問をし研究室の基本的なルール(運営方針やテーマなど)について話し合います。この時に、受験科目や受験勉強の仕方、過去問などについて、先生orそこの学生に問い合わせるのが一般的です。  また、一般論としては、1~2ヶ月集中して受験勉強(=自習)する人が大半だと思います。  大学院は、勉強を教わるところではなく一緒に研究するところなので、試験で出題される内容は、この程度の内容が理解できていなければ二年間で修士論文を作成できないだろう!一緒に研究するには最低このことは知っていてもらわないと困る!と言った基礎的な事項がほとんどで、たちの悪い引っ掛け問題やいわゆる受験テクニックを要するような悪問は基本的には出題されません。  私の知る限り大学院入試用にダブルスクールした人はいないと思いますし、それは本末転倒だと思います。なぜなら、大学院で要求される人財は、人に教えてもらった知識を豊富に持つ人ではなくて、未知の事象に対して全く新しい解決策を提案できる人だからです。  まずは、あなたの学科の1~2年次の教科書レベルをしっかりと理解すること(暗記するのでないですよ「理解」するのです)と進みたい分野の専門知識を広く身に付けた上で、なるべく早い時期に希望の研究室の先生にコンタクトを取ることだと思います。あと、英語はしっかりとやっておいた方がいいですよ。

chipper
質問者

お礼

まさにこれこそ、私が知りたかった情報です。 詳しく書いていただいて、本当に有難うございます。 大学1~2年の知識の理解ですね。 最近になって、進路を考えるようになったので、これからいろいろと準備が必要ということが分かりました。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.5

 No.3のmogulaです。10moeさんの回答をみて、あれ?自分勘違いしてたかな?と思ったので捕捉します。  私は、ダブルスクールとは、大学に通いながら専門学校や各種受験用の予備校(この場合受験勉強のための予備校)へ通う二足草鞋の事だと思っていたので、ダブルスクールには反対したのですが、質問者さんの言うダブルスクールが10moeさんの言う外研に近いような形をさすのでしたら、寧ろ10moeさんの意見に賛成です。  と言うか、知り合いに何人かいます。中には、学籍を置いてある大学の先生に名目上の指導教官に成ってもらい、卒研の研究場所を他大(進学希望)の研究室でおこなった兵もいました。予め卒研配属前に根回し済みでした。  とにかく、希望先の研究室の先生にコンタクトをとることと、あなたの在籍している大学の比較的相談しやすそうで、他大への進学を快く思ってくれる先生を1人捕まえて相談するのが良いと思います。

chipper
質問者

お礼

 担当指導員の協力なしには他大に進むのは難しいみたいですね。  ただ点をとれば入れるような、大学受験と一緒だと勘違いをしていました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10moe
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.4

大学教員です。 他大学の大学院に進む場合、先方に許されるならダブルスクール(初めて聞いた言葉ですが)は必須です。 できるだけ早く先方の大学院の研究室を訪問し、定期的な抄読会やセミナーに出席してもよいという許可をもらって、できれば現在在学中の研究室の指導教官にも許可をもらって(○曜日だけはどこそこ大学の研究室に行ってよいという許可、教官どうしネットワークのある研究室を受験することが多いと思われますから)、ダブルスクール(というのですか?)を始めましょう。そうしたら、先方のレベルや研究室の雰囲気も自ずからつかめるでしょう。 語学が合否の鍵を握るというのは、理系でも同じです。語学は、積み重ねですので、自分でがんばってください。

chipper
質問者

お礼

 ダブルスクールは専門学校や院試専門塾のような補修用の学校に通うことを指していました。  しかし、10moeさんのアドバイスはとても参考になりました。  特に、「先方の大学院研究室に訪問すること」、「現在の研究室の指導教官に許可をもらうこと」は初めて知りました。  まずは、現在の研究室の指導教官に相談してみようと思いました。  ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24295
noname#24295
回答No.2

オーストラリアの大学院出身者であり、日本の大学院は、全て全滅しました(笑) 日本の大学院入試は、はっきり言って、専門科目・選考志願過程の試験科目はほとんど勝負はつきません。 勝負は英語で決まります。私はこの英語で自滅しました。 しかも、英文和訳がほとんどですし、しかもかなりふざけた内容が出題されます。 私は、法律大学院六校を受験しましたが、某大学は、法律大学院を受験しているのに、キルケゴールの哲学について記述された英文を出題されましたし、また別の大學では医学について出題されました。 どうも落とす為らしいです。 あくまでも、法律大学院の話ですから、貴殿の理工系とは異なるかもしれません。 とにかく、長文の英文読解・英文和訳のトレーニングをしましょう! めでたく合格・入学できた暁には、どうせいやというほど英語の原書を読まされることですし、がんばってください!御健闘を!!! (親指を立てて)

chipper
質問者

お礼

英語ですね!理系なんですが、英語は嫌いじゃないので、頑張ってみます!有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamahan
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.1

他大の国立大学院に進学したものです。 とりあえず、受験したい大学の出題分野を復習しておいて、研究室訪問した時に聞けばいいと思います。 うまくいけば、過去問の答えをもらえることもありますよ。 理系の場合、ほとんどの人がダブルスクールをせずに短期間の独学で合格していると思います。 院試験対策の問題集(数学だと黄色いやつ等)は出てはいますが、受験大学と傾向の違う問題をやるのは時間のない理系的に厳しいと思うので、複数の大学院を受験する人向けだと思います。

chipper
質問者

お礼

まずは、研究室訪問をすることを考えるまで詰めて考えたほうがいいみたいですね。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院について…

    国立薬学部の大学院を目指している、私大の3年生です。 院について調べてみたら、成績証明書、試験、健康診断の結果を考慮すると書いてありました。私は学校の成績があまりよくないので(真ん中よりちょっと下くらい)心配になりました。。。 入試において、成績証明書の比重はどれくらいなのでしょうか?? 3年生の今、院への対策は何をしたらいいのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします!

  • 他大の院への出願?

    はじめまして。 私は今、私大の経済学部に通っています。 経営学を専攻していて、いつかMBAを取得したいと考えています。 そのため、国内にしろ海外にしろ ぜひ大学院に進みたいと思っているのですが、今通っている大学ではなく他の大学の院への出願は可能でしょうか? またこの場合、‘一般’として(会社員の方などと同様に)出願することになるのでしょうか? どなたか回答よろしくおねがいします。

  • 早稲田大学!

    私の住んでいる地域は国立志望が強い(田舎)ので、国立と親がいいはっていましたが、説得の結果第一志望は国立ですが、第二志望は早稲田大学商学部にして、早稲田をうけることに今日きまりました。今まで、少しも私大対策の勉強はしていませんが、二次試験は一科目(英語)だけなので、私大対策にも時間が使えます。早稲田大学商学部の入試問題の傾向を教えてください。また、お勧めの参考書を教えてください。 二年次の進研記述模試ですと英語72、世界史68、国語63程度(まともにやっていたのは英語のみ)でした。昨日返ってきた全統マーク模試ではだいたい英語85%、国語70%、世界史70%でした。世界史はあまりやっていませんし、国語もそれほどやっていません。現役生が不利ですが、結果は早大商学部で募集人数の真ん中ぐらいでした。九大は募集人数の3分の1程度でした。

  • 大学入学先に悩んでいます

    名古屋市在住の高校卒業した男子です。いくつか受けて 地元の私大・名城大学理工学部機械システム工学科と 国立の富山大学工学部機械知能システム工学科に なんとか合格しました。 どっちに決めようか迷ってます。 意見を聞かせてください。お願いします。m(_ _)m

  • 大学院入試について。

    私は現在私立大学三年生で理工学部の建築学科に在籍しています。 大学院(他大学の美術学部にある建築学科希望)を受験したいと思っているのですが、正直勉強が苦手です。 自分でもできる限り努力していますが、やはり院入試は不安です。 他大学、芸・美大、勉強、研究室など不安でいっぱいなのですが、とりあえず、勉強だけはしなくてはと思っています。 そこで院入試に対応した予備校を探しています。 今のところ河合塾くらいしか探せていなくて、理工系英語くらいしか授業がないようなので、不安です。 各大学によって試験の性格もあると思いますし、できれば完全に第一志望をフォローしてくれるような予備校ならありがたいのですが・・・ 第一希望は東京藝術大学美術学部建築学科です。 そのほかでは、多摩美術大学や武蔵野美術大学を希望しています。 院入試のことについて、予備校のことだけでなく何でもアドバイスいただけたら幸いです。 おねがいします!

  • 上智大学理工学部の他大学院進学

    上智大学の他の大学の院への進学人数が知りたいのですが、パンフレットやHPでも見当たりませんでした。 知りたいのは主に、上智大学理工学部物理学科or化学科の生徒が国立の大学院(東京、東工、京都、阪大)にどれ程(人数)行っているのかが知りたいです。

  • 実質二浪で大学受験するかどうか…

    私は現在大学1年の女です。 理系で、中堅私大(偏差値50以下)に通っています。 今の大学は、去年受験で失敗し、受けた大学ほとんど落ちている中、唯一滑り止めで受かった大学に妥協して入った感じです。 しかし一年間通ってみて学歴コンプを持ち始めたのと、大学院(国立)を目指して将来は研究職につきたいと思っているのですが、今の大学から国立の大学院に進学しているのは学年の1割未満という状況です。 そして今、大学を辞めて実質二浪で来年受験をやり直すか、今の大学で院進学一筋で頑張って国立の院を目指すかで悩んでいます。  もし大学受験をやり直して国立大に入れば、学歴コンプは消え、国立大の院進学は今より楽になると思います。しかし、女で二浪は聞いたことがないし、医学部でもないのに、ただ良い大学に行くために二年遅れるのは…、そもそも大学に受からなかったら…、と考えてしまいます。  また、大学を続けていけば、現役ですが、国立の院進学は厳しいし、学歴コンプは消えない、そして院進学が出来ずに大卒で就職となってしまったら、まず研究職にはつけずに、最終学歴は今の大学ということでレッテルが貼られてしまう…と考えてしまいます。 もうどうして良いか分かりません(TT) だれかアドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 東京理科大学と電気通信大学

    息子が次の学校について、どちらが自分のやりたいことと 合っているか分からなくて迷っています。 理工学系は研究室・教授等が肝要と聞いていますが、 ホームページ等ではよく分からないようです。 国立の発表はまだですが、それからだと検討の時間がないので いまからアドバイスを頂けると助かります。 それでは、よろしくお願いします。 私立 東京理科大学 理工学部 情報科学科 合格済み 国立 電気通信大学 情報理工学部(旧電気通信学部)総合情報科 ※情報工学のなかのセキュリティ分野を勉強したい。     

  • 筑波大学理工学部と早稲田大学理工学群について

    先日早稲田大学の先進理工学部応用物理学科に合格しました。 国立の前期の結果はまだ出ていませんが、 後期では筑波大学理工学群応用理工学類に出願しています。 模試やセンターリサーチの結果では後期にはA判定が出ているのでそちらはおそらく受かると思っています。 もし前期で不合格だった場合、早稲田大学と筑波大学のどちらに進学したらよいでしょうか。 偏差値としては早稲田の方が上ですが、研究の設備や予算は私大よりも国立の方がよいと聞きました。 将来は技術系の研究職に就きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学進学についての悩みです

    大学進学についての悩みです。 先日大学受験を終えたものです。一浪なのですが、今のところ合格している大学が「立教大学・経済」、「青山学院大学・法学部」、「成蹊大学・法学部」です。本命は早稲田大学なので、そちらが受かってるようであればそちらに行きます。ですが、受験を終えた手応えとして早稲田はかなり厳しいのではないかという状況です。そこで、今色々と迷っています。自分は本来国立大を目指してやってきたのですが、センター試験で大失敗をしてしまったため国立を諦め、1月の後半からは早稲田を第一志望にやってきました。何分もっと前から私大の対策もやっておけばよかったのですが、センターまではセンタータイプの問題や国立向けの勉強してきたので、私大専願の人に比べ英語国語世界史の勉強が奥深く行きとどいていなかったのは事実です。(特に早稲田のような超難関私大のような対策はできていませんでした。)実は昨年も似たような状況で、同じくセンターで失敗した後に早稲田を受験したのですが、やはり1ヶ月足らずの対策では合格することはできませんでした。出身高校が東大合格者を毎年2桁出すような進学校だったため変にプライドがあったりして、昨年は早稲田以上じゃなきゃ行きたくないと思い早稲田しか受けませんでした。なのでMARCH等々など行くぐらいなら浪人しようと思い二度目の受験生活に入った次第です。浪人生活を始めるときに、今年は私大専願で1年やろうか(早稲田なら国立でなくても全然構わないので)と本気で悩みましたが、色々な人の意見など聞いたり自分で考えるうちに国立をもう1度目指すことにしました。しかし、センターで再び失敗してしまい、また私大受験に流れ今の状況に至っています。浪人ということもあり、もうここで諦めて上記のような大学へ進学をするか、もう1度だけ今度は私大専願で何が何でも早稲田に合格するために努力した方がいいのか。(親にはもう迷惑かけられないので、受験代等はバイトで稼ぐつもりです。)とても悩んでいます。実を言うと浪人前半期にあまり勉強できず、いや正確にはしておらず、不完全燃焼で終わってしまったので、今度こそはとも思います。(←というか今になって、本気でやらなきゃ受験は甘くないんだなと強く思い知らされました。本当に気づくのが遅い馬鹿者です。)確かに学歴にこだわるのはあまりいいことではないのかもしれません。しかし、やはり学歴は一生つきまとうものですし、自分を証明するひとつのツールでもあります。いま諦めたことでずっとコンプレックスを抱いたらどうしようとも思います。こんなことを考えるような器の小さい人間なのは自覚してますが、いま真剣に悩んでいます。親身になってアドバイスを頂ける方がいたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 機械図面の面相度指示範囲について質問があります。樽形状ワークの樽部全周にラップ仕上げをうたう場合、右と左のどちらがより良い表記かを知りたいです。
  • 機械図面での面相度指示範囲について質問です。樽形状ワークの樽部全周にラップ仕上げをうたう場合、右と左のどちらが最適な表記か知りたいです。
  • 機械図面での面相度指示範囲についてアドバイスをお願いします。樽形状ワークの樽部全周にラップ仕上げをうたう際、右と左のどちらが適切な指示方法か知りたいです。
回答を見る