• ベストアンサー

文系の人が理数系の大学へ・・・

repobiの回答

  • repobi
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.5

現在、某国立大学2年の工学部で化学を専攻してます。 率直に言いますと、別にかまわないと思います。 ウチの学科に、数IIICを履修と物理を高校でしていない人も数人いますし。三角関数の微分ができません。 AOで合格すれば、一般の受験生よりも春休みが長いんですし、その時間を使えば、基礎ぐらいは身につくと思いますよ。 数学科へ進むならまだしも、造形ならそこまでマスターしなくてもカバーできると思います。 しかし、まぁ要はやる気だと思います。 生半可な気持ちと言うと失礼ですが、最低限の覚悟(大袈裟ですが)がないんでしたらやめた方が・・・。 ps ちなみに、大学の一般教養科目は期待しない方がいいです。 高校で何もやってない人たちが、授業だけで理解できるようには思えません。。。

dew2
質問者

お礼

回答ありがとうございます!  皆さんの回答をあわせてみると、可能性はゼロではなさそうですが 道のりは厳しいようですね。  大学や学校の先生方に相談することと、本人に覚悟させること、 そして実際に数学の基礎をかためること・・・ですね。 姪に報告します。皆さんありがとうございました(^‐^)

関連するQ&A

  • 理数科の人の問題集

    高校の理数科に受かったので、予習をしたいと思っているのですが、 どんな問題集をやったら良いのか分かりません。 Z会は理数科の授業内容にも対応しているのでしょうか? ちなみに教育課程表には ・普通科は ---------------------------- 数学→数学I 数学II 数学III    数学A 数学B 数学C 理科→理科基礎    物理 化学 生物 地学 ---------------------------- となっているのですが、 ・理数科は ---------------------------- 理数→理数数学I 理数数学II 理数数学探求    理数物理 理数化学 理数生物 理数地学 ---------------------------- となっています。 普通科と理数科で学習する理科と数学の内容は大分違うものなのでしょうか?? 回答、宜しくお願いします!

  • 文系だけど理数科に行きたい

    初めて投稿させていただきます。つたない文章お許しください。 公立中学校3年の受験生、女子です。 私は比較的学力がある方で、高校は地域ナンバーワンの進学校に行く予定です。 その進学校には普通科と理数科があり、さらに普通科の中から2年生の文理選択の際に文系の選抜クラス(いわゆるスーパー文系)が設けられます。理数科、文系の選抜クラス双方一クラス固定でメンバー変化なしです。理数科を受ける人は普通科と併願が通例ですが、理数科の方を蹴ることはできません。 私の得意科目が社会と国語で、それに加え数学と物理があまり好きではないので理数科に行くことはあまり考えていませんでした。また、普通科と理数科の偏差値は両方68でさほど変わりません。 しかし、昨日戻ってきたテストの結果がかなりよく理数科も余裕、と先生たちに言われました。別にあまり行く気はなかったのですが、その理数科は文部科学省によるSSHというものに認定?されており国の助成金がおりているのでとても活動が充実していることを思い出し、理数科もいいな、と急に思いました。たとえば東大などの難関大学の見学や、そこで実際に講義を受けられたり地元の国立大学と提携し研究、外国の生徒と研修したりなど書ききれないぐらい盛りだくさんです。調べてみると魅力がたくさんあり、また天才で憧れの友達が行くのもあり併願しようかなと思いました。興味はあるが苦手な分野だからこそあえて飛び込んでみるのもアリかな、と。将来の進路を考え、浅く興味のあるものが理系なのも一つです。歴史や経済学も興味がありますが、それを仕事にできるかというと微妙だなと思います。 ですが、私は今の時点でどう考えても文系です。歴史が大好きです。数学は点数は正直そこまでよくないです。私には数学的思考ができない、と思ったことが既に何回もありました。なので理数科に入っても付いていけるかが心配です。ただでさえ理数科は上位の人や将来の夢がはっきりしている(国立医学部など)人、東大京大に行く人が多いです。メンバーは3年間変わらないので、ひとたび落ちこぼれたらもうおしまい、という感じです。数学、理科の授業が当たり前ですがかなり難しくなるので、それが苦痛になるかもしれない、そう思うと好きな歴史を生かした方がいいのか... 普通科に入り、2年次からはスーパー文系のクラスに入り(そこも活動は充実していますが、理数科ほどではありません)文系の国公立大学に行く、というのが一番想像がつくし、友達の何人かはそれを勧めて来ます。 願書の提出までもうすぐで焦っています。 皆さんが私ならどうしますか? 読みにくくわかりにくい長文失礼しました。

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 理数科のカリキュラム

     理数科のカリキュラムに関する質問ですが,数学と理科とでは少なくとも制度上の建前の上では「理数数学(1)」,「理数数学(2)」,「理数物理」などの理数科独自の(普通科と異なる)教科を履修することになっているようですが, 1:普通科の「数学(1)」,「数学(2)」,あるいは「物理(1)B」,「物理(2)」(理科に関しては最近課程変更で名称が変わってるかもしれませんが)とは内容的にはどのような違いがあるのでしょうか? 2:私が見聞きする限り,理数科=特別進学コースみたいな雰囲気が強い学校が多いと思うのですが,実際にこうした理数科独自の教科をルールどおりに履修している,成績処理のときだけ「理数数学」という名称で扱い授業は普通科の数学でやってるなどということはないものなのでしょうか?  以上質問が二つになってますが,御存知の方いらっしゃいましたら,よろしくお願い致します。

  • 理数学部 大学受験について教えてください

    友達の受験なんですが、私は文系なので教えてほしいです。 理数学部に行きたいらしく、数学が大好きだと言っています。 ずっと国立一本でやってきたんですが 滑り止めの私立を受けてほしいのです。 今から探して説得して受けさせるのはできるのですが 学費の関係で 高得点で入って無償奨学金や授業料免除を狙いたいです。 なので、絶対に受かる、数学を極められる理数学部のある私立を、できれば関東近辺で教えてください。 学力の目安として 模試の結果はわからないのですが・・・ センターでは7割~数学では8割とっているようです 本当に漠然としていてわかりにくいかと思いますが 受験の分からない私ですが 大切な友達なので快く教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 微分積分、線形台数、ベクトル解析学などについていけない。

    微分積分、線形台数、ベクトル解析学などについていけない。 現在高校3年生で、情報系への進学を考えています。 しかし私が2年のときは専門学校に行くつもりだったので数学III、Cはとっていなかったため 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 などの授業がある場所に行くには厳しいかと考えて大学が決まらない状態です。 また、偏差値は英語48 数学35 国語47 と数学が苦手な結果が反映されています。 実際は偏差値40代後半あたりの大学を狙いたいのですが、このままでは40程度の偏差値の無名な大学に推薦で決めてしまいそうです。 現在、第一志望は少しでも名前がある大学を考え、 日本大学を志望しています。 しかし交通の便の問題で福島県にある工学部のキャンパスに行くのは厳しいです。 かといって 情報系で学びたい内容があるのは 数理情報工学科です。 数理情報工学科は名前の通り数学を軸としているので 単位などの問題が不安で頭が痛いです。 授業内容に書いてあったものは 線形空間論 形式論理 カオスと情報処理 システム解析 応用解析学 幾何学 確率統計解析 計算論 離散数学 計算高額 メディア数理 などがあり、数学に苦手意識を持っている人間が単位を取って卒業できるか不安です。 そこで、上記の授業内容は数学3cをとってないと難しいのか。 (厳しい内容でも構いませんので真実を教えてください。) 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 ではどこまで数学III、Cの学力どの程度 微分積分、線形台数、ベクトル解析学 は数学III、Cがないとついていけないか。 微分積分は数学IIIの知識。 ベクトル解析学と線形台数は数学Cの知識だと思いますが詳しい部分も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建築学科に入学するまでにやっておくことは?

    大学の建築学科にAO入試で合格を頂きました。 ですが、私は大学受験までにブランクがあり、高校レベルの学力がありません。(AO入試では学力試験はありませんでした) 入学してから授業についていけなくなることが心配です。 建築学科はやはり数学や物理が重要なのですよね? 私は特に理数が苦手なのですが、入学までにできる限り勉強しておこうとは思っていますが、 「特にこの分野を勉強しておいたほうが良い!」というところを知りたいのです。 できれば具体的にお願いします。(理数以外のことでも結構です) 理数が苦手なのに建築を受けたのは浅はかだったとは思いますが、死に物狂いで頑張ろうと思っているのでどうかご回答よろしくお願いします!

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 文系の統計学

     当方文系ですが、文理融合の専攻に進学することになりました。「数理統計学」が必修となっているのですが、初めて取り組むことになります。シラバスには「微積分と線形代数をよく復習してから受講すること」と記載されていますが、どちらも全く経験ありません。現在、公文式に行って、やっと因数分解ができるようになりました。(公文式は質問ができない雰囲気なので、近々やめる予定です。) そこでご質問ですが、1.このような段階から、どのように「微積分と線形代数」を経て、数理統計学へ学習を進めていけばよいのか。2.予備校や学習塾で学ぶとしたら、どこがよいか。以上の2点について、ぜひ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。因みに数理統計学の内容は、以下のとおりです。 ●基礎礎統計(集合基礎論、確率、確率変数、確率密度関数、種々の確率分布、中心極限定理、母集団と標本、点推定、区間推定、推定法、有意水準、第一・二種の誤り、片側・両側検定、正規分布の平均・分散の検定、連続変数の相関(散布図、今日分散、相関係数、検定、離散変数の相関(クロス集計、関連性係数、検定) ●重回帰分析(単回帰分析、目的関数の定式化(最小自乗法、最尤法など)パラメーターの推定と検定、回帰診断、説明変数の選択、構造変数) ●その他(クロス表の多変量解析、様々な多変量解析)

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。