• 締切済み

パンク??

こんばんは。お世話になります。 気がつくとなぜか空気が減っていました。どのようなことが考えられるのでしょうか?(エアーは全部抜けていませんでした。) クギのようなものが刺さったところは見つかりませんでした。エアーバルブも大丈夫でした。他に考えられるところってありますか??回答お願いします。

みんなの回答

  • kasiya117
  • ベストアンサー率45% (399/884)
回答No.6

自分も経験があります。 ホイールとタイヤの隙間から、エアが漏れてるのでわ? (タイヤとホイールを組む時にシールが不良など) バルブに異常もなく、パンクでもないとすれば他の原因ですから。 自分の場合は、中古のタイヤを購入しガソリンスタンドで組んでもらったのですが、そのスタンドの担当者が知識不足だったのか表裏のあるホイールで通常裏からタイヤを組むホイールだったのですが、表側から組んだようなのです。そのせいでタイヤのビートが破損をしていてそこからエア漏れを起こしていたようです。

MONKEY-DioZ4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホイルが曲がってエアー漏れなんて初めての経験でビックリです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dadacya
  • ベストアンサー率26% (132/492)
回答No.5

ウチのタイヤもそんな状態になりました。(1ヶ月で1くらい減った) ディーラーで見て貰いましたがわからず、だましだまし走ってましたが、気持ちが悪いので、タイヤショップで見て貰いました。 みごとに釘がささってました。 ホイルからはずして、中を見たらニョッキリとはえてました。 釘のアタマがなくて、タイヤにめりこんだ状態だと、外からはほとんど見えないそうです。 外側は、小石を踏んでへこんだようにしか見えませんでした。 釘が栓のような状態となり、コーナリングなどでタイヤがよじれたときにちょっとづつエアが抜けるんだろうということでした。 ショップで点検してもらったほうがよろしいかと思います。

MONKEY-DioZ4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 クギではなかったです。 見てもらったところホイルが曲がっていたみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.4

空気を3キロほど入れる。 車体から外し、食器洗剤を少し薄めて塗りたくる。 空気が漏れていればそこから泡が出るでしょうから特定できます。 バルブの根っこは? 古くなると、そこから漏れる場合もあります。 気がつくのはどれぐらいの期間ですか? 6ヶ月とかなら普通かもと、思えるのですが。 普通の空気を入れている場合は、1ヶ月ごと点検補充してください。 窒素でも3ヶ月ごとの点検は必要です。

MONKEY-DioZ4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rbpfx170
  • ベストアンサー率23% (105/449)
回答No.3

>気がつくとなぜか空気が減っていました。  タイヤの空気圧は1月に約0.1キロ減っていくと聞いたことがあります。最後に空気圧点検したのは何時でしたか?。私は、6月以内に空気圧を点検します。スタンドに無料の空気圧メーター(空気も入れれる)物が無料で利用できます。  また、ディーラー車でしたら、ディーラに持ち込めばほとんど無料で点検してもらえると思います。私の場合、車検等はディーラーで受けていますのでその位の軽微な点検はいつも無料です。  

MONKEY-DioZ4
質問者

補足

空気は1ヶ月もたたないです。つい最近スタンドでいれたんですけどそれからなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

縁石で擦った 急な段差を減速せず超えた など

MONKEY-DioZ4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 縁石で擦った覚えはないんです。 段差もないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

パンクチャ-  【Puncture】 『パンク』のコト。クギ・ガラス片・鉄片などがタイヤトレッドにささり、内部の空気が抜けて圧力が低下する。ゆっくり空気が抜けていくコトは『スローパンクチャ-』という。 出典(http://www.kurumade.com/garage/yougo/output/Worda5d1a5f3a5afa5c1a5e3a1dd.html) バルブに問題ないとすると、↑と言う事なのかな。 特定のタイヤなんですよね? 刺さった異物が抜け落ちると、見た目では分かりにくい微細な傷から徐々に抜けることもあるようです。 ショップで点検してもらうのが早道かと。。。

MONKEY-DioZ4
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

MONKEY-DioZ4
質問者

補足

スローパンクチャーとすると修理方法はどうすればいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 謎のパンク

    お疲れ様です。さっき、自転車(クロスバイク)に乗ろうとしたら、妙な現象がありました。 自転車に乗ろうとしたらリヤの空気がかなり少なかったです(手で押すと簡単にへこむくらい)。乗ってすぐに気がつきました。タイヤに異物が刺さってないか確認したら何も異常はありませんでした。いつもと違うことといえば、タイヤに空気を入れようとしたときバルブの先端のねじ(キャップではない)が少し緩んでいることに気付きましたが。 それ以外、変わったことも無いので、タイヤに空気を入れたら普通に空気が入りました。少し乗っても空気圧は落ちませんでした。ではなぜ、空気圧があんなに下がっていたのでしょうか? 現状では1週間に一度、必ず空気を入れています。先週の土曜日にも入れました。タイヤはツーキニスト、チューブはR-airです。空気圧は7.3くらい入れていますが、1週間のサイクルで入れると、0.1~0.2k位しか減っていないのが通常です。今回は何故こんなことがおきたのでしょうか。バルブ先端のねじが緩んだだけでエアはそんなに抜けますかね。その他何かありますか。

  • パンク??

    お世話になります。 先日走行中にいきなりハンドルがブレだして、原因を探っていたら、 タイヤの空気が抜けている様でした。すぐに空気を入れたのですが、 時間がたつと抜けてしまうので、パンクの確認をしました。 霧吹きでタイヤに水をかけていると、バルブの付け根のナットの所からブクブクしていました。 この場合は、そのナットを締めればOKだと思うのですが、 仮にナットを締めても直らない場合は、バルブ周辺のパンクと言う事になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自転車のパンク修理

    前輪がパンクしてます。修理しようとタイヤチューブを外してバケツの水につけると、チューブに穴はなく、バルブ(空気を入れる所)のところから40秒に1粒くらいの、本当に少ぉぉぉしだけの空気漏れがありました。だから二日くらい経つと抜けていたのか!と思い、バルブ(空気を入れる所)だけを新品に交換しました。しかし、また二日くらいして抜けてます。おかしい・・・と思い、今度は他の自転車のバルブとそれを止めるネジを交換してみました。この時も念入りに水バケツで確認したがチューブに異常なし。 しかし、また今朝空気が抜けてます。なぜだと思いますか?原因の推測つきますか?

  • パンク(?)修理について。

    朝早くからすみませんが。 昨日ちょっと気になってタイヤの空気を点検したら、1本だけ1.4kgくらいまで下がってました。 私は普段2.3kgくらい入れておくのですが、他の3本は2.1~2.2kgくらいで問題ないのですが、4本とも2.3kgくらいまで入れておきました。 で、今朝測ったらその1本だけ2.1kgくらいまで下がっていました。 タイヤを点検しますが、釘などが刺さっている様子はありませんが。 以前同じようなことがあって、そのときは頭の取れた釘が刺さってました。 今回も同じだろうと思うのですが、万が一ホイールの方から空気漏れ?って言うのも疑ってます。 そこでお聞きしたいのはふたつ。 以前に経験があるように、釘が刺さったままだとそんなに急には空気も抜けないのだと思いますが、それ以外で空気漏れを疑うのはどういう所ですか? 私は基本的にディーラーに何でも持っていくのですが、パンク修理程度は近くのガソリンスタンドで済ませてしまいます。(結局安いです) でも、単純なパンクじゃなかったらガソリンスタンドとかには任せたくないのです。 でも、買ったディーラーは遠い。 で、候補としては我が家のもう一台の車を買ったトヨタに持っていくということになるのですが。 それと近くのスズキに持っていく。(車はアルトです) 付き合いが続いていて、その営業さんから買ったので買ったスズキまでだと40Kmくらいあるんです。 アンケート見たいになりますが、皆さんならどうされますか? とりあえず、ガソリンスタンド?、カーショップ? 近くのスズキディーラー?、トヨタのディーラー? どこが一番安心でしょうか? 個人的な意見でかまいませんので、ご意見お聞かせください。

  • パンクを修理したら空気が入らなくなりました。

    中古ママチャリの前輪がパンクしたので、チューブを取り出して穴をパッチでふさぎ、 元に戻したら空気が入らなくなりました。 考えられる原因や対処法、試したほうが良いことなどありましたら、お知恵を貸してください。 【前提】 英式バルブ、虫ゴムのゴムは黒い。作業は炎天下(日陰の35℃)。 【状況】(長いですがお付き合いください) ・虫ゴムを引き抜いた状態でバルブに直接空気を入れると、タイヤに空気が入ります ・手元にあったスーパーバルブ(ゴム型)と取り替えましたが、空気が入りません。そのスーパーバルブのゴムを引っぱるとカンタンに開閉でき、暑さでくっついていたりはしませんでした。 ・虫ゴムのゴムは見た目劣化していませんでしが、念のため取り替えました。予備は黄色いゴムです。空気は入りません。ゴムを変える前、ゴムなしでバルブにはめて空気をいれると入りました。黄色いゴムのほうが少しバルブに入りにくかったです(厚みがちがうんですかね?) ・空気入れの先端から空気は出ています。 ・空気を入れる力が足りないのかと男手に替わってもらいましたがだめでした。 ・バルブ内に何か詰まっているか確認しましたが見える範囲、爪楊枝が入る範囲ではなにもありません。 専門用語はわからないので、検索して出てくるレベルでご説明いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • バルブ根元からのパンク 防止策

    お世話になります。 米式のチューブなのですが、バルブの根本(ゴム)が裂けてパンクしてしまうことが多々あります。 ブレーキを多用しているわけではないので、ポンプ脱着時にダメージを受けているのだと思います。(空気圧は高めにして乗るので、そこそこ頻繁に空気を入れてます。) フロアポンプを使い、脱着はていねいに行うようにしています。 対策として、ビニールテープを巻いてみましたがそれでも裂けてしまいました。 バルブがネジになっていてナットで固定するタイプも検討してみましたが、値段が高いのでNGです。 何か他にいい策はないでしょうか? 基本的に、根元に何か破れにくい素材を巻くことを考えていますが、他にも良策があればご提案頂きたいです。 よろしくお願いします。

  •  グランドアクシス100 パンク

         ガソリンスタンドによるとスタンドのお兄さんが、空気入れましょうかと言ったので   頼みました、すると、釘が刺さっていてパンクしているとの事、スタンドに入ってくる時   タイヤの空気が入ってないのが判ったのだと思います  そこで質問ですが、タイヤが釘が刺さったままで全て空気が抜けるのはどの位、時間がかかりますか?  全て空気が抜けても何とか走れるものですか?あまりスピードを出さなければ支障はないですか?

  • 自転車のパンクを修理してもらったら問題が

    自転車のタイヤのパンクを修理してもらった時にチューブか空気の穴かバルブか何かが特殊だったみたいで自転車屋が戸惑ったみたいで、最終的にバルブが非常に短いものになりました 「短くなるけど別にいいよね?」「はい」ということで同意はしましたが家に帰って空気を入れようとしたらバルブが短すぎて空気入れでバルブを固定することができず空気が入りません これって自転車屋のミスでしょうか 自転車屋はいつもプロ用の空気入れで空気を入れてるから一般の商用空気入れの仕様を知らなかったから今回のトラブルを読めなかったのかなと思いました また何かこの問題について対処方法はないでしょうか とりあえず次自転車屋が開いてる日に空気入れを持参して空気が入らないことを示した上で相談したいとは思ってます

  • パンク修理その後・・・

    先日、原付スクーターの後輪に釘が刺さってしまい(空気が抜けることはなかった)バイク屋さんにパンク修理をしてもらいました。 修理後、家に乗って帰ってから後輪を見てみるとガムのような塊がくっついていました。 ガムを踏んでしまったのかと思い取ろうとしたが取れない・・・で、よくよく考えてみるとそこは釘の刺さっていた場所でないですか。 もしかして、これが修理の跡なのでしょうか? 目立つので気になるのですが・・・(^^;

  • これはパンクですか?

    けさ自転車に乗ろうとしたら前輪タイヤに違和感がありました。 タイヤがまわるたびに「キュル…キュル…ガタン」という音がして空気圧も感じられません。パンクだとは思いますが、前日にのって家に帰ってくるまではなにも異常はなかったです。 気になったのですがクギをふんだり段差にあたるならまだしも、時間がたって、しかも駐輪していただけで自然にパンクするということはありえるのですか?あと、後輪タイヤはだいじょうぶでした。

このQ&Aのポイント
  • 仕事が上手くいかず精神障害を疑っているあなたへのアドバイス
  • 仕事が上手くいかず精神障害を疑っているあなたへの解決方法
  • 仕事が上手くいかず精神障害を疑っているあなたへのサポートグループ紹介
回答を見る