• ベストアンサー

「ママ」と言ってくれません。

ohagi6の回答

  • ohagi6
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.8

こんにちは。2歳になったばかりの子がいます。 うちの子も以前「パパ」ばかり言ってました。同じように悩んでいたので、お気持ちよくわかります。ほとんど私がお世話してるのに、「パパ」ばっかり言うのを聞いてるとイライラしてきたり・・・。思わず「パパじゃなくてママだってば!ママって言ってごらん!」などと言ったこともあります。でも、そのうち「なんで悩んでたんだろう」と思うぐらい、「ママ、ママ♪」って言うようになりましたよ。 他の方も書いていますが、「パパ」ばかり言う理由としては、こんな感じじゃないでしょうか。  ・ママが日常会話の中で、「パパと○○しようね」「明日はパパお休みだね」など、「パパ」という語を良く使っている。  ・ママはいつも一緒にいるので、わざわざ呼ぶ必要がない。パパはたまにしかいないから、いつもと違う存在がいるという認識があり、「パパ」という語を覚える。 うちの子は、特に月曜は「パパ」を連発していました。土日にパパがいたのに、月曜にはいないので、「パパいないね」という意味だったのかもしれません。 ちなみに、周りには「パパ」ばかり言ってる子がうちの子のほかにあと二人いましたよ。当時はそのママさんたちと、「パパばっかり言って悔しい~」などとグチを言い合ってましたね。もちろん他の子たちもちゃんと「ママ」って言うようになりましたよ。今となっては懐かしい思い出です。

piyoko55
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! ホントにそのような感じです! ママって言って!なんて言っていたのですが 気長に待つことにします。 いつもパパの話題ばかり言っていたからかもしれませんね。 成長を楽しみに待ちたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ママ」「ママ」ばかりです。パパ好きにするには??

     こちらには初めて投稿します。 最近、というかおしゃべりができるようになりはじめてからずっと「ママ、ママ」なんです。もうすぐしたら3歳になる男の子です。 何かするにも「ママ」じゃないと嫌で、夫がかわいそうになってきます。長女(5歳)も基本は「ママ」ですが、パパに歯磨きしてもらって、というと素直に聞きますが、下の子は絶対ままじゃないといやなんです。 どうすれば「パパ」すきになってもらえるでしょうか?? 夫は日勤ばかりではなく、ローテーションなので平日夫に保育園にお迎えに行ってもらったりあそんでもらったりは良くしています。

  • 2歳2ヵ月のママ追い

    2歳2ヵ月の女の子の母です。娘のことで悩んでます。 赤ちゃんのころからママ以外の抱っこでは泣いたりのママっ子でした。でもパパも平日は会わないものの休みの日は娘との時間を沢山とり遊び、オムツを代えたり、お風呂に入れたり、私から見ても本当にいいパパだと思うほど頑張っていましたし、娘も1歳頃にはなついてました。でも保育園に行きだし、私に2人目が授かったくらいからお風呂はママ以外ダメになり、そのお風呂も湯船と洗い場とママと離れるだけでも号泣。パパが家の前で遊ぼうと誘ってもママも一緒じゃないとダメ。朝起きてもずっとグズグズと泣きながらママにくっつき、パパが起きてきてもママに隠れて嫌がり、大好きだったおばあちゃんを見ても「ママ~!!」と泣き叫びます。私は横にずっといるのに。保育園に行きだしたことと、2人目の妊娠で環境が変わった不安だと思いますが、いつかはなくなるんでしょうか?こだわりがもともと強く、1歳過ぎくらいからベビーカーを押すのもご飯を食べさすのもその時の娘の気分で人を決め、それ以外の人がすると泣きわめきます。この性格もこの先どうなるのか不安に思っています。休みの日にパパと子供だけで出かけている人やパパに抱っこされている子供を見るとなぜうちは…と思ってしまいます。同じような悩みの方おられますか?

  • ママべったりな子の保育園は(9ヶ月)

    来月から9ヶ月の息子を保育園に預けます。 慣らし保育なので3時間程度なんですが、先日持ち物についてのお話を聞きに行った時、保育士さんが「あっちへ行ってようか?」と言って息子を抱っこして行ったんですが、抱っこされた瞬間顔が曇り、部屋を出た瞬間「ぎゃーーー」と、大号泣・・・。 先生も、「ほら、お馬さんだよ」とか、「お花きれいだね~」と言って興味を引こうとするのですが、余計に泣いてしまう始末。 先生は慣れているらしく「泣かない赤ちゃんよりいいのよ」と言ってくれるのですが、ずっと子の調子なのかな?」と思うと、息子が不憫に思えて(涙) ちなみに、家でもママべったりで、パパの抱っこも相当機嫌のよいときしか受け付けません。 こんなにママべったりで、他の人を寄せ付けない子供でも、保育園は可能なのでしょか? 同じようなお子さんを、保育園に預けている方はいらっしゃいますか?また、園での生活は落ち着いているのでしょうか? 仕事をやめなくちゃならないのかな?ととても不安です。

  • 1歳11ヶ月で急にママっ子に・・・

    1歳11ヶ月の男の子がいます。 1歳11ヶ月になる少し前から急に後追いがひどくなりました。それまでは私がお手洗いに行ったり、台所に行ったりした時は追いかけてくっついてはきていました。お風呂に入っている時はパパがいれば大丈夫だったのですが、ここへきて急に大泣きするようになりました。パパでもだめなのです。私の姿が見えなくなると探していないと大泣きするようです。あまり人見知りもしない子でわりと誰にでもだっこされても平気だったので、驚いています。こんな事ってあるのでしょうか?

  • 3歳男の子 ママっ子

    3歳長男、9ヶ月長女がいる母です。 3歳の長男についてですが、とてもママっ子で困っています。 1歳過ぎてだんだんとものがわかるようになってきてから、すごいママべったりの子で、 いまだにそのままです。 人見知りも激しく、たくさん人がいるところなどでは、私から離れようとしません。 近所の方に優しく話しかけてもらっても、横を向いて目を合わせようともしません。 家の中では元気いっぱいですが、基本的に 「ママ、みてみて!」 「ママ、一緒にしよう!」 と、私を誘って遊ぶことがほとんどです。 長男は1歳から保育園に通っていますが、朝、私が送ると、 「ママがいい~」 と泣きながらしがみついて離れず、最終的に無理やり先生にお願いするというかたちになります。 (主人が送った場合は泣きもせず、あっさりと遊びに行くようです。) 住んでいるマンションには、同い年の子供が多く、うちの子以外の子たちはいつも みんな仲良く遊んでいるのですが、うちの子は決して仲間に入ろうとせず、いつも 私にくっついています。 私としては、ママ友とのお喋りもしたいし、お友達と楽しく遊んでくれたらなぁと思うのですが、 すぐに「ママ、早くおうちに帰ろう~」と私の手を引っ張ります。 また、私からするとどうでもいいようなことがどうしても私でないと納得できないようです。 例えば、お茶を入れてもらう、トイレを手伝ってもらう、おもちゃの片付けを手伝ってもらうなどです。 パパがいる日はパパでもいいんじゃないと私は思うのですが、 「ママにしてもらうの!」 と大騒ぎです。 現在私は、下の子の育児休業中で、毎日家にいます。 そのことを長男も理解していますので、下の子にやきもちを焼かないように、保育園以外の 時間はなるべく長男と過ごすように心がけています。 夕方のお迎えの後は、必ず公園で遊び、帰宅後も絵本の読み聞かせやお店屋さんごっこ、 文字書きの練習など、長男の好きな遊びを一緒に楽しむようにしています。 下の子は全然手がかからないので、その間ほったらかしです。 長男と下の子との関係は良好で、お互い好きでたまらないといった感じです。 なので、兄妹間の問題で長男が赤ちゃん返りして甘えているということはないように思います。 (下の子誕生後すぐは荒れていましたが、すっかり落ち着きました。) 長男がそんな状態ですので、ママ友との集まりにも参加しづらく、もうちょっと社交的になって くれたらなぁと悩んでいます。 どうしてそんなにママべったりなのか、私の育て方がなにかいけなかったのか、自分自身を 問い直す毎日です。 同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃったら、ご意見お願いしたいです。

  • 保育ママ

    保育ママ 認可保育園より安い保育ママに8カ月になる子供を預けて 働こうと考えています。 旦那の給料が15%カット、ボーナスなしでとても生活が苦しいので 認可保育園だと 月に5万以上してしまいますが足立区の保育ママは2万1500円と割安です。 ですが、保育ママの制度のように少人数の中での虐待などが気になります。 うちの子は今、人見知りが激しく おそらく知らない人の所へ突然 預けられたら おお泣きすると思います。父親と一対一でお留守番させると私が帰るまでの 間、ずっと何をしてもおお泣きです。2時間でも3時間でも。(ふだん私がいれば父親とも遊びます。) そんな状態でも預けることは出来るのでしょうか? 断られてしまうのでは?まして、うちの子もそんな状態に耐えられるものなのでしょうか? 1歳ぐらいになれば、人見知りや後追いも少しは軽減されますか? 同じ経験をしたことがある方など よろしければ教えてください。

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。

  • 保育園ママにお聞きしたです!

    1歳9か月になる息子がこの4月から保育園に行き始めました。 人見知りの激しい子ですごいママっ子だったので、心配していたのですが、 案の定最初の2週間ほどは泣きじゃくりました。 でも思いっきり外遊びできて、みんなでお遊戯したり、お兄ちゃんお姉ちゃんが遊んでくれたり、 お絵かきしたりがよほど楽しいようで 最近は、休日でも「せんしぇい!」と言って保育園に行きたがるようになりました。 このこと自体はすごく喜ばしいことだと思っています。 人見知りも減り、ご飯もよく食べるようになり、いいことづくめなのですが、 ただ、ちょっとだけ寂しいというか、もう親離れしたような気がして 保育園にヤキモチ心が芽生えてます(笑)。 一緒の時間はたくさんスキンシップをとったりしているんですけど... 皆さんはこういう経験ありませんか?

  • パパと赤ちゃん ママにバトンタッチはどのタイミング?

    パパと赤ちゃん ママにバトンタッチはどのタイミング? 独身ですが、失礼ながら興味本位で質問させていただいております。 パパがあやしても泣き止まず、泣いてる我が子に耐えられなくて、すぐにママに渡して自室に引っ込んでしまうというパパも多いようですね。 例えば赤ちゃんが泣き止まなくても、「俺は逃げない」とあやし続けて問題はないのでしょうか? 泣き止まなくてもパパに抱っこして欲しいというママもいらっしゃるようで・・・。 ただ、赤ちゃんも泣き続けると疲れてしまいますよね? ○分ぐらいあやしてもダメならママに変わってという時間とかありますか? 時間じゃなくて、顔が真っ赤だったり、思いっきりのけぞったりといった場合なのかな? パパにも抱っこしてとは言っても、目安がないと酷ですよね(^_^; それとも耐えに耐えて一生懸命あやしていれば、パパの腕の中でもいずれは泣き止んでくれるものなんでしょうか?

  • ママが大好きな息子

    私は2歳8ヶ月の息子の母です。最近特に私に対する執着がすごくなったような気がして困っています。 少し前まで、義母が抱っこしても嫌がらなかったのに今では私じゃないと泣き叫びます。パパでもダメです。お風呂も「ママと入る!」と泣くので今までは旦那と私が交代で入れていたのに、それもできない状況なんです。今日は私がお風呂に入れた後、体を拭くのを旦那に任せてもう少し温まろうと思ったら「ママ、抱っこ!!」と私から離れようとしませんでした。 ひどい時は熱いご飯を「フーフー」とさますのも「ママじゃなきゃダメ」と怒ります。何をするのも私がいいみたいです。夜寝るときも私の上に乗っかってきます。「パパはあっち行って」と旦那の事は蹴飛ばしたりするので旦那の機嫌が悪くなって困ってしまいます。 もうすぐ3歳なのにこんなに甘えん坊な子っていますか?なぜここまで私に執着するんでしょうか・・。旦那は仕事から帰ってくるのも早いのでいつもたっぷり遊んでくれるのですが、いざとなるとママ、ママばかりでパパに冷たいのでかわいそうです。どこのご家庭も同じような感じなのでしょうか・・。

専門家に質問してみよう