• ベストアンサー

心療内科の初診料

kurou_shanaの回答

回答No.4

私の家族は、「鬱病」と「パニック障害」で通院していますが、診察代と薬代金で、約五千円くらいかかっています。 薬は10種類くらいで、2週間分ですね。 パニック障害だけなら、そんなにかからないかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 心療内科の初診料

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 今度心療内科を受診しようと考えているんですが、初診料についてお伺いしたく、質問しました。 以前一度だけ心療内科を受診したことがありまして、そこは先生がひとりだけの個人病院?だったのですが、その時は診察のみで初診料が3000円程度かかりました。 今度かかる予定の心療内科は、そこそこ大きくて、先生も何人か在籍している病院です。 心療内科は少し料金がイメージがあったの、心配になり病院に問い合わせてみたところ、「診察の内容にもよりますが、5000円前後くらいですね」と言われました。 やっぱり、病院の規模によって初診料は変わるものなのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 心療内科・精神科の診療点数について

    先日、パニック障害にて始めて心療内科を受診したのですが 領収証の中に初診料以外に「精神科専門」500点が 取られているのですが、これは毎回診察の際かかるのでしょうか? 今まで近所の内科にてデパスを貰っているのですが あまり費用がかかり、効果が変わらないのなら今まで通りで 良いかと思いまして質問させてもらいました。

  • 心療内科の初診

    こちらで質問させていただいて、心療内科と改めて別の内科を受診してみる予定です。 心療内科は初めてなのですが、心療内科での診察は何から話せばいいのか、どこまで話すべきか全くわかりません。 母から指摘され(過去質問にもありますが、母からは双極性障害ではないか?と言われています)、自分でも当てはまっていると思う部分を話せばいいのか、その他にも自分で少し変だと感じている部分もお話すればいいのか…。 初診の場合は、多少気になる点だけ伝えれば特にこちらから細かくお話しなくても1~10まで質問形式で誘導して頂けるのでしょうか? 初めてなのもあり、不安と緊張でいっぱいです。 それから、母から双極性障害を疑われ自分でも当てはまる部分がある事も伝えた方がいいのでしょうか? 心療内科の受診経験のおありの方いましたら教えてください。

  • 心療内科について教えて下さい

    数年前、近所に新しく心療内科が開院しました。 知り合いが行ってみて良かったと言っており、ちょうど私も不調気味なので今度行こうと思うのですが、心療内科とはどのような診察や治療をされるのですか? また、お薬はどういったものが処方されるのですか? 一番気掛かりなのは、長期的な通院を強いられないか、お薬の止め時はあるのかなどです。そういったことが心配で、行くのを躊躇しています。 どなたか通院経験のある方、ご回答をよろしくお願いします。

  • 心療内科について

    パニック障害で今まで普通の内科で診察してもらっていましたが、先週車を運転中に予期不安から5分程パニック状態になったというと、「心療内科を受診してみたら」と言われました。 そこで質問ですが、心療内科ってやはり診察料は高いのでしょうか? また、私は奈良県なのですが桜井・橿原辺りでお勧めできる診療内科はないでしょうか? 因みに、予期不安で「また呼吸が苦しくなるのでは?」とか思ってしまった場合どのように対処したらいいのでしょう? 自分はここの中で「大丈夫・大丈夫・ならない」と言い聞かせても 頭のどこかで「なったらどうしょう」と浮かんできてしまうので最後はなってしまうか、息苦しく感じたりします。 いい方法はないでしょうか?

  • 心療内科に行きたいけど…

    自律神経失調症のためか、身体がだるく、しかし寝ようとするとドキドキして眠れません。 以前も不眠等で心療内科に通っていました。(引っ越しを理由に通えなくなりました) 不眠がひどいので心療内科に行きたいのですが、料金が高い(1ヶ月の薬代と診察代で5000円ぐらいした)のと、予約の電話をするのがこわくて…行けません。 鬱の人って、どうやって通院してるのですか?以前私が通院してた時は収入もそこそこあったし、病院も近かったので行きやすかったのですが。 先日、二件の心療内科に電話しましたが対応が悪くて落ち込みました。一件は「次に予約できるのは1ヶ月か2ヶ月以上先になります」と言われ、もう一件は呆れた口調で「で、どんな症状なの?」と…。 そんな言いながら、心療内科に行くのでしょうが、 鬱で仕事やバイトしてない人がなんでしょっちゅう病院行けるんですか?かなり薬ももらってるみたいですし… それは障害者年金?をもらっている人もいると聞きましたが… 何だか支離滅裂な文章になってしまいましたが、一番の疑問がコレです。

  • 心療内科の診察

    はじめまして。 私は、心の病、うつの症状で病院に行こうと思っています。 そこで、心療内科というところは、どういう診察をするのでしょうか?また、患者側はどのように受診すると良いのでしょうか? 外科や内科と違って、はっきりしたケガやキズが目に見えないだけに、一度や二度の診察で効果があるのかという疑問があります。 受診された経験のあるかた御回答おねがいします。 また、神経内科はどのように違うのでしょうか?病院を調べたところ、心療内科が少なく、神経内科のほうが多かったものですから・・

  • 心療内科について

    私は現在心療内科に通院しています。 最初に行った所は話を聞いてくれず、薬だすだけでした。 2か所目の病院は話も目を見て聞いてくれたりや薬も必要最低限しか出さないし、診察も毎回20分前後取ってくれていいなぁと感じていたのですが・・・ 言い方がかなり上から目線できっかったりや高圧的な態度もとってきたりもするので、正直ビビッてしまう事もあります。後でもやもやしたり... 今病院変えようか迷ってます。 心療内科に通院してる方はどうやっていい心療内科を決めていますか? 口コミをみたりしてますが、中々難しくて... 色々意見が聞けたらなぁと思います。

  • 心療内科

    現在高1女子です。 前回も質問させて頂きましたが、心療内科に通って 社会不安障害ではないか、と言われました。 暫く通院していますが、少し話をして薬を貰って帰る、 と言うことばかりです。 心療内科はこのようなものなのでしょうか? あと処方薬(ソラナックス、カルノノン、メイラックス、レスリン、リーゼ)を 服用していますが、服用後も全く気分が変わることが無く 寧ろいつも通り(?)沈んで、憂鬱になってしまいます。 薬が合ってないのかな?とも思っています。 もう1つお聞きしたいのですが、インターネット上のチェックなどは 信じていいもの(べき)ものなのでしょうか? 境界性人格障害のチェック項目が50個あって 当てはまらなかったのは数個でした。 パニック性不安うつ病の症状もこれでもかと言う程 当てはまります。 これは一時的な気のせいなのでしょうか? ですが、本当にぴったり当てはまり過ぎて そうだとしか思えません。 1つでもご回答頂ければ幸いです。

  • 心療内科と脳神経外科について

    現在パニック障害と不安神経症のため心療内科に通院し、いわゆる向精神薬の処方を受けています。 心療内科にかかるのは初めてなのですが、よく「心の病」と表現されてはいますが、よくよく調べてみれば、結局は脳神経に異常をきたすことによって様々な症状が現れるということのようです。 私の場合はセロトニンという物質が過剰に分泌されるため、という説明を医師から受けました。 精神科で処方される薬に対してはとても怖い、という印象をもっているため医師に対しいろいろ聞いてみるのですが、薬自体に対する知識というか認識があまりないのかな? と思わせるような受け答えで、とにかく飲みなさい! といった感じなのです。 そこでふと思ったのですが、私は偏頭痛で脳神経外科にも通ったことがあるのですが、セロトニンをコントロールする薬の処方ならば、心療内科よりも脳神経外科のほうが良いのではないかと… 心の病とは脳神経の異常からくるものであるならば、受診は脳神経外科のほうが適切なのではないかと思うのですが、専門家の方からのご意見を伺えればありがたいです。