• ベストアンサー

外付けハードディスクが突然認識されなくなりました。

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

HDDは消耗品ですから・・・壊れた可能性大 HDDケース(4000円程度)に入れて他のPCにつなぎデータを救出するのが簡単(データも壊れていない場合)

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/archisite/455524/
djembe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 HDDケースに入れてつなげてみましたが、ダメでした。デバイスマネージャ上では、問題なくドライバが働いてるようにみえます。 もう、だめでしょうかね…

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクが認識されません

    外付けUSBハードディスクが認識されません。 ケースとハードディスク本体は別々に買ったものです。 接続すればタスクに「新しいハードウェアが見つかりました」とポップアップされます。 デバイスマネージャーにもUSBのところに「大容量~」と追加されてます。 しかしデバイスマネージャーからプロパティを開くと、「ドライバがありません」とあります。 しばらくすればタスクマネージャーのポップアップで認識出来なかったことを伝えてきます。 それが出るとデバイスマネージャーからも消えます。 「ドライバがない」と言う症状なのでしょうが、 付属のドライバインストールCDはmac、98専用です。 公式の説明には「2000、me、xpはもともとドライバが入ってるのでインストールする必要はありません」と書かれています。 ハードディスクケースは「JHHD-3502S」で、 説明などは下記にあります。 http://www.keian.co.jp/new_pro/jhhd350/jhhd350.html どうしたらいいのでしょうか?

  • 外付けハードディスクが認識されません。

    外付けハードディスクが認識されません。 先ほど、電気屋で外付けハードディスクを購入したのですが接続しても認識されず困っています。説明書にはPCと外付けハードディスクをUSBケーブルでつなげばパワー・アクセスランプが点灯するとなっているのですが、点灯しません。もちろん、ACアダプターはつないでいて、電源も入っています。 また、前からUSB接続をするもの(USBメモリと印刷機です)を接続すると認識され、きちんと動作するのですが、毎回ドライバのインストールをしろとメッセージがあらわれます。そして、言われるままインストールしようとすると、「ドライバが見つかりませんでした」となり、インストールは失敗します。USBメモリも印刷機も何の問題もなく使えているので、そもそもドライバのインストールなど必要ないのだと思います。 おそらく、この辺りの問題も絡んでいるのだと思いますが、今回はドライバのインストールは求められたのですが、そもそも認識がされていません。インストールを試みましたが、失敗。デバイスマネージャには「ほかのデバイス」のなかにHD-HU3というものがありましたが、インストールはされていませんでした。 外付けHDDの機種はバッファローのHD-HU3で、PCのOSはvistaです。 長文になってしまい申し訳ないのですが、回答していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクが急に認識しなくなった

    外付けハードディスク(USB)が使用中に急に認識しなくなりました。 強制的にぶち切った為、とうとうクラッシュしてしまったんでしょうか。 7年ほど使っていました。(フォーマットも何回も) ドライバの問題なのか、ディスク自体の問題、ハードディスクの電源関係が おかしくなったのか分かりません。 外付けハードディスク(USB) 型番:HDA-iU120M (I・Oデータ) OS:windows xp professional SP3(2台) ※ある1台のPCで問題が発生したので、別のwindowx xpでテスト。 【状況】 ハードディスクにアクセス中は通常だとランプが緑→橙色にチカチカと 点滅するんですが、ちょっと同期作業などゴリゴリとやっていたら、急に赤色ランプが長い時間点灯し続け、PCがフリーズしてしまったので、、強制的にハードディスクの電源を切りました。 その後、ハードディスクの電源を入れても認識しなくなりました。 デバイスマネージャを見てみると、USB大容量記憶デバイスに(!)の マークが表示されています。 マイコンピュータにもドライブが表示されません。 【やってみたこと】 デバイスマネージャを確認。USB大容量記憶デバイス(!)となっていたので右クリックして削除。 いったん外付けハードディスクの電源を切り、入れなおしてました。 すると「新しいハードウェアを見つけました」と出て、デバイスマネージャには一時的に 「USB大容量記憶デバイス」と正常に表示されるんですが、ちょっと待っていると 「インストール中に問題が発生しました」とタスクバーに表示され、 最終的にはデバイスマネージャ画面は「USB大容量記憶デバイス(!)」になります。 この状態のとき、外付けハードディスクのランプは緑色に正常に点灯しています。 試しに、PCの別の3つのUSBポートに差し替えてテストしてみましたが同じ状況でした。 PCがおかしいのかな?と思ったので、別のPC(windows xp professional)で同じように繋ぎ変えて やってみましたが、駄目でした。 外付けハードディスク買い換えるしかないのでしょうか? ドライブが認識しないのでフォーマットのしようもありません。

  • 外付けハードディスクが認識しなくなった。

    昨日から外付けHDDが認識しなくなって困っています。 OS: Windows Vista 外付けHDD:Logitec LHD-EN2000U2W 外付けHDDをUSBで接続すると以下のような症状がおきます。 1.外付けHDDをつけたままPCを起動すると、立ち上がらない (途中で起動が止まりますが、USB外付けHDDを外すと、起動がはじまり、立ち上がります) 2.外付けHDDを外し、PCを起動させ、外付けHDDを接続し コンピューターをクリックするとフリーズする。 (これも、外付けHDDがついてない状態や、フリーズしてるときに外すと、正常に起動します) 3.別のパソコンでも同じ症状がおきます。 4.デバイスドライバーを見ると、外付けは認識はしているようです。 5.PCが立ち上がってる時に外付けHDDを接続し ハードウェアの安全な取り外し から停止 を選択すると、フリーズする。 6.外付けHDDがついてる状態でデバイスドライバから、ドライバを削除しようとすると、フリーズする。 7.液晶テレビに メディアプレイヤーがあるのですが、それだと正常に認識する。 (メディアプレイヤ→PC動画をテレビで再生できるようなもの) 8.7で認識はするものの、HDD内の動画や画像は削除できない。 たまにフリーズする。 9.外付けHDDを接続したまま、シャットウダウンしようとすると、途中でフリーズする。 USB外付けHDDを抜くと、途中から動き出して、シャットダウンできる。 セーフモード等、色々試してみたのですが・・・ どうにもうまくいきません。 メディアプレイヤーは 1080P full HD MEDIAPLAYERというものです。 ドライバを一旦削除しようにも、接続しないとデバイスドライバに出てこないので 削除してから再インストールもできません。 中にアクセスできるようなやり方があれば、教えてください。お願いします。

  • 外付けハードディスクが認識されない。

    USB2.0接続の外付けのハードディスクが認識されず困っております。 他の機器ではこの外付けHDDは問題なく使用できるので、外付けHDDの問題ではなさそうです。デバイスマネージャでは不明なデバイスとでています。ドライバ削除をし再度接続してみたりもしたのですが問題解決とはなりませんでした。他のUSBメモリ(USB2.0のもの)などは問題なく使用できています。 WindowsXP SP2の再インストールまで行ってみたのですが、これでもダメで同じ状況です。 解決の手段やアドバイスなどいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクが認識されているが読み込めない

    昔買った外付けハードディスクのデータが読み込むことが出来ません。 症状としては、 ・接続したら電源ランプが光る ・デバイスマネージャーでは読み込める ・一度デバイスを削除し、再接続したら再びデバイスが表示される これは完全な故障でしょうか?

  • 外付けハードディスクが認識されません…

    すみません、同じような質問がかなりあるのを承知で質問します。 半年くらい使ってなかったハードディスクが認識されなくなってしまました。以前は問題なく仕えていたのですが… ランプは点いてますし、USBを接続して20秒くらい何か音がしますが以降は無音です。 デバイスマネージャには表示されているのですが、マイコンピュータで表示されません。 他のUSBフラッシュメモリ等は問題なく認識されます。 PCはwindows Vista 東芝のdynabookで外付けハードはHDCN-640です。 どなたかお願いします。

  • 外付けHDDを認識しない!

     以前、外付けのHDDを使用していたら、ハードウェアの安全な取り外しがスムーズに行われず壊れてしまったので、新しいものを購入し、頻繁に取り外すことを避けて、シャットダウン後に取り外すようにしていました。  最近、たまにパソコンをシャットダウンしてもファンが回り続けスイッチのランプが点滅するという現象が起きていましたが、原因をいろいろ調べても分からず放置していました。  そんな中、外付けHDDを取り付けたままシャットダウンした際に上記のような現象が起きてしまい、その後パソコンを立ち上げると、HDDを認識しなくなってしまいました。シャットダウン後スイッチのランプが点滅していた時、外付けHDDのランプも緑色に点滅していました(このHDDは通常は緑色、読み込み時は赤色の点灯です)。前回壊れたときはハードディスクから異音がしていましたが、今回はありません。  状況としては、デバイスマネージャのディスクドライブや記憶域のディスクの管理では認識されておらず、前回HDDが壊れたときのように、デバイスマネージャのUSBコントローラのところで大容量記憶装置として認識されているわけでもありません。  このHDDは、デバイスマネージャ上でその他のデバイス-Cypress AT2LP RC58と出ています。ネットで検索しても出てこず、何を意味しているのかわかりません。プロパティでドライバを再インストールしようとしてもできません。  他のデバイス(USBフラッシュメモリ)はちゃんと認識します。  環境はWindows XP Pro SP2、マザーボードはASUS P4P800SE、外付けケースは玄人志向のHD-D14-U2、HDDはHITACHIのHTS541616J9AT00(BLK)です。ドライバーCDはありません。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 外付けハードディスクを認識しない

    突然外付けHDがマイコンピュータで認識不能になってしまいました。 HDはLogitec LHD-EAU2 V01A(120GB)です。別ハードディスクケースの使用で解決できるとのコメントを読み、HDを本来のケースから取り出し直接USBケーブルセットでPCに接続しました。しかし、デバイスマネージャー上では「USBコントローラ」には「大容量記憶装置デバイス」、「ディスクドライブ」には「サムソン・・・」とHDを接続認識をしているのですが、マイコンピュータ上ではこのHDドライブを認識しません。なんとかデータを救出したいのですが、やはり専門業者へ依頼するしかないのでしょうか。どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識されません【WindowsXP】

    過去にも同じような質問がされていますが、解決できなかったので質問させていただきます。 WindowsXPに外付けHDD(バッファロー製、500GB)を接続しても、認識されず困っています。 「デバイスマネージャ」のUSBの項目を見ると「USB大容量記憶装置デバイス」と出ているので、正確には認識できているようなのですが(外付けHDD自体もランプが点灯しています)マイコンピューターに表示されません。 以下に状況と、私が試した事を書きますので、外付けHDDがどうすれば使えるようになるかアドバイス頂ければと思います。 【状況】 ・Windows7、Vistaではちゃんと使える。 ・Cドライブのみ内臓のWindowsXPでも使える。 ・Cドライブ、Dドライブの2つが内臓されたWindowsXPだと認識されない。  (※外付けHDDをこのPCで使う必要がある) ・「ディスクの管理」を確認すると、外付けHDDが表示されていませんでした。 ・認識されないXPに接続した時のみ、外付けHDDから「カチッ……カチッ……」という音がします。 ・認識されないXPに繋げている間、ずっとアクセス中を示すランプが点灯しっぱなしです(通常は緑のランプ。XPに繋げてカチカチ変な音がしてる間はずっと、アクセス中を示すオレンジのランプ) 【試した事】 ・USBのドライバを削除してみる。 ・ドライブレターが競合している可能性を考え、「ディスクの管理」のCD-ROMをとりあえずGドライブにしてみる(元々Eドライブでした。Gを選んだのは特に意味はないです) 試した事2つとも、効果はありませんでした。 ドライブレターの競合に関しては、そもそも「ディスクの管理」に外付けHDDが表示されないので、あまり意味のない行為だったかもしれません。 画面右下の時計などが表示されている領域に、USBを安全に取り外すアイコンが表示されているので、ドライバも認識されているようですしPC側は一応「USBがささってて、それが記憶装置である」という事は分かっているようです。 どうすれば外付けHDDが使えるようになるでしょうか… どうかお知恵をお貸し頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。