• ベストアンサー

大学生の試験勉強について

weisseの回答

  • weisse
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.2

私の場合は、ノートとプリントと教科書を読み返す。ただそれだけです。 私は文系なのでこれで十分高得点がとれますが、薬学部の方なら授業で使った物を全て読み返して、わからない所は先生や友達に聞いたほうがいいと思います。 ともかく、基本は授業に使ったもの全てを読み返すこと。

関連するQ&A

  • 大学に入学してから半年

    僕はある大学の薬学部の1年ですが、入学してから一人暮らしを始めています。あれから半年がたちましたが、勉強する気になれません。夏休みが二か月自由だったのもあるのかもしれませんが、今までずっと机に向かっていたせいか、向かう気になれないでいます。前期の試験はどうにかなりましたが、後期からは専門性科目が出てくるので、自分の背に不吉な予感を感じているので、勉強しようと思っているんですが、やっても1時間ほどで飽きてしまいます。毎週小テストがあったりするのですが、どうもやる気になれずにいます。このままだと後期の試験はどうなることやらって感じです。どうにか少しでも机に向かわせる方法があったら教えてください。

  • 大学の試験勉強(法学部)について

    専門科目が始まり試験勉強の仕方に悩んでいます。 高校までは問題集を解ければテストもかなり高得点取れる感じでしたが 大学は言葉の暗記とかじゃないですしそうもいきませんよね… そこで法学部の人に聞きたいのですがどのように勉強して単位をとっていますか? 授業でもらったレジュメ、参考書などを読むだけでしょうか? はたまた問題を解いたりするのでしょうか? ぜひアドバイスお願いします。

  • 大学数学の勉強方法について

    私は文系の大学を卒業した後、高校1年生のときにあきらめてしまった数学の勉強をもう一度やりたいと思い、1年間で高校数学を復習し、(お金がないので)某大学に二年次編入しました。 なので、1年生と2年生の専門科目を同時履修している状態なんです。 それ自体ちょっと無理があるのですが、前期は勉強の仕方が分からないまま、がむしゃらにやってきました。 後期になってから、ただ問題を解くような勉強では理解できていない気がしてきました。 それから、勉強の仕方を変え、とにかく定義と定理の理解に努めました。 定義の解釈はこうで間違っていないか、何のためにこの関数をもってくるのか等、自分でも分からないときは先生に質問をしにいきました。 特に位相が理解できるようになってきて感動したのですが、新しい問題がでてきました。 実は、私は微分積分の計算ができないんです。 (本当に初歩の簡単なものだけできます) こんな言い訳は見苦しいですが、私は高校二年生から文系コースだったので、数II、B、III、Cを習ったことがないんです。 前期はテスト問題が微分をゴシゴシ解くような問題ではなかったので、どうにかなっていました。解析学1はεδ論法での証明がほとんどで、解析学2は不動点定理を使った逆関数定理の証明だったので…。 正直、私はこういう証明のほうが好きです。 ですが、後期は解析学1も2も積分、重積分の変数変換ということで、バリバリ問題を解くようなテストになりそうなんです。 テストの点数だけ取れればいいとは思いませんが、計算ができないというのは大問題です。 問題を解くための勉強と理解をするための勉強とをどうやって両立していけばいいのでしょうか? 勉強時間がとにかく足りません。 また、積分って微分を知らないとできませんよね? 微分から勉強するべきでしょうか?

  • 初めての大学受験の前期で失敗しました。

    初めての大学受験の前期で失敗しました。 薬学部志望だったので後期も薬学部を受けたのですが、前期よりランクは下がり、今将来が不安で悩んでいます。浪人しても大手予備校じゃないと前期で受けた大学に受かるのは個人的には厳しいと感じ、経済的に難しいので諦めざるを得ないのも大きな不安要因です。 また今さらながら高校の前半で志望していた医学部も良いなとも思い始めています。この一年みっちり勉強して勉強に対して意欲も芽生え、人のためになりたいと強く思ったからです。その上地元に医学部のある大学があるからです。 そこで質問なのですが、ここから浪人して医学部を狙うとしたとき、何か不利な点(面接などで)はあるでしょうか?教えて下さい。  ちなみに学力的には十分合格圏です。

  • 薬学部薬学科、2年から3年にかけての春休み中の勉強

    こんにちは。 薬学部薬学科2年、4月から3年生になる者です。 ・この春休みに何を勉強すればよいのか、迷っています。 (一応今のところ、2年生後期の試験勉強の続行(全科目合格はしたのですが、せっかく勉強したことを風化させたくないので))、有機化学(反応機構、立体化学、命名法)の勉強に取り組んでいます。) ・不得意科目は、有機化学、スペクトル解析、統計学・推計学です。有機化学が不得意なのはまずいと思うので、今は特に有機化学とスペクトル解析に力を入れて勉強しています。(他の科目も合わせて1日7時間程度) ・1年生前期~2年生前期の復習もしたいのですが、記憶があやふやで、教科書や定期試験を復習しても模範解答をなぞっているだけなような気がして、身についているのか怪しいです。 今は実家にいるので不可能ですが、近いうちに学校の図書館で問題集を借りてみようかと考えています。 ・また、3年生になったら科目も増えるし内容も難しくなると聞いているので、予習をすべきなのかなとも思います。(先輩から資料をもらってはいます) ・さらに、まだ低学年で気が早いのかなとは思うのですが、今の力でCBT(や薬剤師国家試験)でどのくらいとれるのか確かめたいという気持ちもあります。 (定期試験に受かることしか眼中になかったので……) 薬学部薬学科の方、もしくは薬学部薬学科卒の方にご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 後期の大学の受験科目

    受験生です。(理系) 今大学について調べてるのですが、後期日程の大学がいまいちよくわかりません。 物理が苦手なので後期での理科は化学一科目で受験したいと思っています。 できれば東京近郊で探しています。 前期の第一志望では千葉大学の薬学部を考えています。 お願いします!!!

  • 薬学系の大学院について

    薬学系の大学院についてですが、薬学部は4年制と6年制になりました。4年制を卒業すると、博士課程が前期と後期合わせて5年間、6年制を卒業すると、博士課程が4年間です。これが一般的な道なのかもしれませんが、6年制を卒業してから、4年制の学生さんたちが進む前期+後期で5年の博士課程に進むことはできるのでしょうか。

  • 数学、化学の勉強法

    私は高校2年生です。 大学は薬学部に行きたいと思っています。 でも、数学と化学がすごく苦手です・・ いい勉強法があれば教えてください。 (私はこの勉強法で成績が上がったよ!ってかんじで) どうしても薬学部に行きたいんです。 回答よろしくお願いします。

  • 大学のテスト勉強の仕方

    自分は現在法学部2年生です。今更ながらテスト勉強の仕方がわかりません。1年生の時は基礎科目が多かったので、専門科目はあまりありませんでした。2年生になってから途端に専門科目が増えて、何を覚えていいかわかりません。法律の勉強の仕方を教えてください。

  • 国立大学の二次試験は何割できればいいのか。

    群馬大学社会情報学部情報社会科学科の場合ですが、 26年度の入学者選抜に関する要項(http://www.gunma-u.ac.jp/html_nyushi/images/examination/examination04/040_250709_2600senbat.pdf)の25ページを見たところ、配点は センター試験 前期後期共通 国語…200 地歴公民…(2科目の場合)200(1科目の場合)100 数学…200 理科…(1科目の場合)100(2科目の場合)200 外国語…200 二次試験 前期 数学または外国語…400 後期 小論文400 の計1300となっています。 また、 https://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/ こちらのページを見たところ、群馬大学社会情報学部情報社会科学科はセンターランクが前期は67%で後期は68%、2次ランクが前期は54となっていました。 後期の2次ランクは小論文のみなので書いてありません。 この場合、二次試験では何割くらいできたらいいのでしょうか。 この67%と68%はセンター試験の点数だけで、二次試験の点数は入ってないということでしょうか… ずっと私大に向けての勉強しかやってこなかったため、国立大学の入試の仕組みがいまいちよくわかりません。 例えば、センター試験では60%で二次試験では50%では受からないのでしょうか? どなたかわかる方、ご回答のほど宜しくお願いします。