• ベストアンサー

彼女がうつ病でとても困ってます

kurou_shanaの回答

回答No.5

こんにちは。 私も現在、家族に鬱病患者がいます。 発病して3年です。 皆さんが言われているように、家族に話された方がいいかもしれません。 鬱病は、世間的に有名ですが・・・誤解されている病気なんです。 「弱い人間がなる病気」とか「甘えているからなる病気」とか「根暗病」とか・・・酷いのは、サボりたいからだとか・・・ だから、本人は周りに話したがりません。 しかし、この病気は周りの理解と協力がないと、治りにくい病気です。 それと、医師の選択にも注意です。 ただ、やたら投薬量を増やすだけの医師もいます。 実は、精神病の薬品は副作用も強く、かえって症状が悪化する場合があります。 私の家族は、副作用でフラフラして転んだりして怪我をしたり・・・大変でした。 とにかく、一人で抱え込まないことです。

hikdo
質問者

補足

ありがとうございます。とても参考になりました。 では、どのように医者を選べば良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • うつ病について知りたいです

    身近な人に、「私はうつだ」と告白されました。 実際診断を受けたわけではなさそうですが、彼女が精神的に不安定であることは事実です。 もしかしたら、うつ以外の障害を患っているかもしれません。 告白を受けた際、「努力で何でもできるあなたにはわからない」という旨のことも言われました。 今まで僕は、身のまわりのことのほとんどは努力でどうにかなると考えてきました。まわりの人にもそういった考えを押し付けていたのかもしれません。 だから他人が挫折したときには、深く考えず頑張れと励ましていました。以前別の人には、「辛い時に頑張れと言われるのは苦痛だ」とも言われました。 よく、うつ病患者に頑張れと言ってはいけないと聞きますが、今回もつい頑張れと言いそうになりました。あわてて言葉をひっこめましたが、今度はなんと声をかけていいのか言葉が見つかりませんでした。 自分がうつになるまで、その本当の辛さは理解することはできないと思います。 それでも、少しでも彼女の苦しみを理解したいです。できるならば力になりたいです。 本でもwebサイトでも、体験談でも映画でもなんでも構いません。 うつ病に対して理解が深められるものを教えて欲しいです。お願いします。

  • 鬱病のかた・・私も鬱病なんですが・・あせってしまいます・・

    医師から鬱病と診断され治療をしてるのですがあせってしまいます・・。鬱治療として薬をのんで医師からは「今はがんばらないこと・あせらないこと・必ず治りますから」とは言われてますが、家族がある私にとってあせるなとか、がんばるなとかゆっくり休養しなさいと言われても、家族や家計のことが心配でどうしても考えてしまうんです・・。鬱になった原因は会社のことなんですが、今の会社を辞めて新しい会社に就職するとして面接のとき「前の会社を辞めた理由はなんですか?」と聞かれた場合なんて答えたらいいんでしょう・・。現在会社をやすんでおり、転職してから半年しかたっておらず、新しい会社で面接のときなんて答えたらいいのか・・迷っております。 私と同病のかたは・・がんばるなとか・あせるなとか・ゆっくり休養しなさいって言われてると思いますが・・。 医師の言う通りできてるもんなんでしょうか・・。 がんばるな=がんばってしまいますよね・・。 あせるな=あせりますよね・・。 必ず治りますからって=いつになったら治る・・。 ゆっくり休養しなさい=家計が苦しくなるって・・ 宝くじで3億円でも当たったら別でしょうけど・・生活がかかってるし・・。

  • うつ病について

    うつ病の男性 女性について。 うつ病の女性は、うつ状態でも生理周期の影響で 気分の波が大きい人も少なくないですが、 うつ病の男性では、気分の波ってどんな感じですか? わたしは女性です。 ですから、女性の月経の周期による心身の状態について よくわかります。 仕事柄、何人もの うつ病の男性 うつ病の女性を見てきましたが、 うつ病の男性には、うつ病の女性のような波(周期?)がない、 というか非常に少ないことには気づいていますが、 わたしは男性ではないので、男性の心身について 理解できないことも多く。 不勉強でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • うつ病なんでしょうか?。そして、直せるのか?。

     中学生の頃から「突然集中力が切れる」「脱力感に襲われる」「投げやりになる」という症状が見られ、病院にも掛かったことがありますが、躁鬱気味で突然病院に掛かっていることが面倒になり、途中で止めてしまったりと、ちゃんとした診断を継続してきませんでした。  しかし、これからは完治して生活をしたいと思っているんですが、自分でも「これは本当にうつ病と言えるんだろうか?。誰でも多少はあるもので我慢や忍耐が足りないのでは?」と思う事もしばしばです。  それにちゃんと診断しても改善できるかどうかも疑問です。  うつ病の定義とちゃんと改善に成功された方のお話を伺いたいです。

  • うつ病なのでしょうか?

    うつ病なのでしょうか? かかりつけ病院の主治医に体調が悪いことを説明したら、精神科の受信を勧められました。 その精神科では「うつ状態」と診断されうつ病用の薬をだされたのですが、体調が悪いのに何故うつの薬を飲まなければいけないのか?と思い薬は飲みませんでした。 家族からも「うつには見えないよ」と言われ、数日後に他の病院の精神科を受診した際、貴方がうつには見えないし、もし、うつだったとしてもうつは1ヶ月では治らないと言われ疑問に思っております。

  • うつ病 家族としてできることは

    実母がうつ病と診断されました。家族としてできることが知りたいです。。。 まず母は父に診断されたということを話たがりません。そして詳しい病状については私たち兄弟にもわかりません。(それぞれ結婚をして家をでているので今は父と二人暮らしです。) このような場合に家族としてどう接したらよいのでしょうか? 母と病院に付き添いたいのですが、ということは父にもその旨話をしなくてはならないと思うのです。母本人の望まないことをしてしまってもいいのでしょうか? うつ病は、家族の理解、支え、そして休養が必要とききます。。。 母をまじえ父と病気について話をするようなことは避けたほうがいいのでしょうか? また 診断された病院では母の病状について家族として電話なり、受診という形で相談することはできるのでしょうか?

  • うつ病経験者の方、教えて下さい

    最近、親友がうつ病と診断されました。 私自身も心身症と診断された事もありますが、どの様に声をかけていいのか分かりません。 現在・過去にうつ病を経験された方のご意見をお願いします。 よく聞かれる言葉で 『頑張れ』はダメだと自分でも理解できます。 当人にとっては病気になるまで頑張ってきたのに、これ以上頑張れとは酷なことです。 『ぼちぼち』 当人にとっては生活を支える必要もあり、ぼちぼちという言葉は無責任な気がします。私が言われたとしても状況を理解していない他人事の様な感じを受けますし、最も酷な言葉に思えるのです。 『気楽に』 物事を気楽に考えられるのなら、病気にはならないだろうと思えます。 『気持ちが分かる』 私自身、状況は理解できたとしても、人の抱える気持ちは完全に他人に理解できないだろうと思っているので「分かったふりしないで」と逆に反感をかってしまうのではと考えています。 『まずは休養を』 これが妥当だとは思うのですが、どれもこれも安っぽい言葉に思えて仕方ありません。 『お大事に』『良くなるといいね』などなど・・・。 どれも私が言われたとしても嬉しくありません。当人は病と闘っているんです。希望を持たせる言葉や慰めの言葉など、今の時点では届かないと思います。 私自身も友人の気持ちが分かるようで分かっていないのだろうかと混乱しています。近いうちに様子を見に行こうと思うのですが、どんな言葉をかけるのが良いのか、どうすれば良いのか教えて下さい。

  • わたしのうつ病のことで

    今年の1月からうつ状態に陥り、死にたい、死にたいとふとんの中で息を吐き出すようになりました。突然、不安感に襲われ、窒息感、離人の症状に見舞われることもあります。なによりも、全身倦怠感が強く、そのためやりたいことに何にもできなくなってしまいました。 このような状態になってから3ヶ月後の4月に耐えかねて心療内科に行きすぐにうつ病と軽いパニック障害と診断され、トレドミン25mgとデパス0.5mgを一日3回、頓服としてソラナックスをもらい、夜はレンドルミンで寝ています。 現在、薬を飲むようになってから、2ヶ月半から3ヶ月くらいになりますが、鬱感や全身の倦怠感、億劫さ=やる気のなさがいっこうに改善させず、最近では、さらに倦怠感がひどくなり、ついには、6月に入ってから学校へも通えなくなり、研究生活が完全にストップしてしまいました。 よくトレドミンを飲んだことがある人の話を聞くと、気分がシャキっとするとか、なんらかの効果を感じて飲んでいるみたいですが、わたしの場合は、2ヶ月半経っても何の効果も感じません。鬱が悪化。 これはやっぱりトレドミンが合っていないということなのでしょうか。 このまま、うつ状態が改善されないならば、たとえ副作用が出てでも他の抗うつ剤に変えたいと思うのですが、主治医に、薬を変えたいと申し出ても、失礼にはならないでしょうか?そんな勝手なこと患者から言って迷惑がられたり、困らせたりしないでしょうか。 なんとしでも今の状況から脱出したく、うつ病を治したい気持ちでいっぱいです。 あとよくうつ病を治すには休養、何もしない、ということを聞きますが、具体的に、休養や何もしない、というのはどういうことなの?ただ家にぼーっとしていても、何も改善されず、逆に何もしないって難しいことですよね。どういう風に休養をしたらいいでしょうか。ちなみに、現在24歳、女、大学院1年目です。

  • うつで家族と一緒にいるだけで辛い。

    こんにちは。 去年の8月頃うつを発病し、現在は治療・休養中です。 病院には最近通い始めたばかりです。 うつ病については色々な本を読んだりして自分なりに勉強中ですがまだよくわかっていないことが多いと思います。 とにかく休養が必要ということで休養しているところなのですが、最近よくこれって普通なのかな?と疑問に思うことがあるので質問させていただきました。 一人きりでいる時よりも家族(主に母親)と同じ部屋で過ごしている時の方がしんどいなと感じてしまいます。 母親はうつ病に対して十分な理解を示してくれていますし、病院にも一緒に行ってくれています。 心配してくれてるのもよくわかっているつもりなんです。 けど心配そうな顔をされるのがすごく嫌で、だるくてもだるそうに見えないように無意識に無理しているような気がします。 かといって常に部屋にこもっていたら余計に心配かけるのではないかという不安もあります。 もう少し自然にしんどい姿を見せることができたら一番良いとは思うのですが…なかなか簡単ではありません。 うつになってから自分の思いつくこと全てが矛盾だらけで苦しいです。 母が仕事などに行って家を空けている時は正直ほっとします。 それと同時にほっとした自分にすごく罪悪感を感じて自分がものすごく冷たい自分勝手な人間のように思えます。 これは全部うつの症状なんだと思い込もうとしてもあまり苦しさは減りません。 薬が効いてきたら少しは改善されるのかなとも思うのですが…何かアドバイスはありますでしょうか? これって普通なんですかね? 完全に苦しみから解放されるような方法がないことは重々承知ですが、少しでも気が楽になる方法など知っている方いましたらよろしくお願いします。

  • うつ病のことを言いふらした友人について

    はじめまして。よろしくお願いします。 うつ病で、大学病院の精神科にかかっています。 その病院内に、偶然、中学時代からの友人が社会福祉士として勤務しており、色々と聞かれました。 私は、病名は伏せて、ストレスで自律神経に来ちゃって…恥ずかしいんだけど、精神科でお薬貰ってるのよ、と、答えています。 でも、共通の友人も交えて、私の体調の話になったときに、『うつ、だいぶ良くなってきたよね』と言われました。 私は、誰にもうつ病であることを打ち明けていません。 その子が、電子カルテで病名を見て、個人情報を他人に漏らしたということですよね? せっかくいい先生に巡り会えたのに、病院は変わりたくありません。 その子と、このまま疎遠にした方がいいでしょうか?