• ベストアンサー

塩酸塩

loveoboの回答

  • ベストアンサー
  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.2

塩酸塩にする理由は様々で、水に対する溶解性のほか、結晶化精製の容易さや 化学的安定性なども遊離塩基と比較し、どちらが有利か選択されます。 「△△酸○○」がエステルのケースとして、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸 ベクロメタゾン等がありますが、マレイン酸エナラプリルは「マレイン酸塩」です。 (エナラプリル分子内にエチルエステルがありますが) 製法は、遊離塩基の溶液に塩化水素ガスを吹き込んだり、濃塩酸を添加後に 水分を共沸で除去したり、いろいろあります。実験室で当たり前の方法が 工業的には論外というケースも多々あります。

hiro2000
質問者

お礼

ありgとうございました。

関連するQ&A

  • 遊離塩基と塩酸塩

     一般的に、遊離塩基と塩酸塩の物理的な特性の違いには何があるでしょうか?  塩酸塩は水に溶けやすく、遊離塩基は溶けにくいという事ぐらいしか思いつかないのですが…。

  • 塩酸塩への変換

     ジフェンヒドラミンを塩基性イオン交換樹脂を使って塩酸ジフェンヒドラミンを合成しました。塩酸塩の作り方には他にどのような方法があるのでしょうか?  教えてください。お願いします。

  • 〇〇塩酸塩は水に溶かすと酸性ですか?

    ドネペジル塩酸塩(認知症の薬)というものがありますが、 これはX・HClという塩酸塩の構造をもっています。 下記サイトの下の方に構造式も載っています。 http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1190012F3029_1_13/ こういった〇〇塩酸塩は水に溶かす(口の中で溶かすのも)と酸性を示す という認識で正しいでしょうか? また、構造上-NH3基をもっている化合物は水溶液中で-NH4+となり H2O→HO- とするので弱塩基性を示しますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 医薬品塩酸塩のLC-MSMS分析について。

    塩酸塩の形態の医薬品をLC-MSMSのMRMで分析すると、 目的ピークとは別にもう1本ピークが現れます。 何かのコンタミ等かとも考えたのですが、十数種類の医薬品を同時に測っており、 シリンジ等使用器具も同じであるのに、なぜか塩酸塩のものにだけ2本ピークが現れます。 MRMなのでそれぞれ測定質量数も異なるにも関わらず、塩酸塩の医薬品数種類全てにおいて謎のピークは全く同じRT(2分くらい)に存在しています。 このピークは何なのか、何故出るのか。 原因がわからず困っています。 ちなみに試料溶媒はメタノール、 溶離液は0.1%ぎ酸溶液、0.1%ぎ酸アセトニトリルでグラジエントをかけてます。 どなたかご教授頂けましたら幸いです。

  • アニリン塩酸塩からアセトアニリドまでの合成を教えて下さい。

    上記の実験を予定しているのですが、途中でわからないところがあります。  アニリン塩酸塩に水酸化ナトリウムを加えて、アニリンを遊離させますが、そのまま無水酢酸を加えていいのですか?それとも水を除いてから混ぜるのですか?  それと、できたアセトアニリドを単離させたいのですが、どうすればよいのでしょうか?    高校で実験したはずでしたが、5年も立つと忘れてしまいました。よろしくお願いします。

  • 塩と酸・塩基の反応

    (1)弱酸の塩と強酸の反応 弱酸の塩に、より強い酸を加えると弱酸が遊離し、強酸の塩を生じる。 [弱酸の塩+強酸->強酸の塩+弱酸] CH3COONa+HCl->NaCl+CH3COOH これは、電離度の大きい強酸のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (2)(1)弱塩基の塩と強塩基の反応 弱塩基の塩に、より強い塩基を加えると弱塩基が遊離し、強塩基の塩を生じる。 [弱塩基の塩+強塩基->強塩基の塩+弱塩基] NH4Cl+NaOH->NaCl+NH3+H2O これは、電離度の大きい強塩基のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (3)揮発性の強酸の塩と不揮発性の強酸の反応 揮発性の強酸の塩に、不揮発性の強酸を加えて熱すると揮発性の強酸が遊離し、不揮発性の強酸の塩を生じる。 [揮発性の強酸の塩+不揮発性の強酸->不揮発性の強酸の塩+揮発性の強酸] NaCl+H2SO4->NaHSO4+HCl これは、揮発性の強酸が加熱されることにより、気体となって反応系(反応する場所)から出ていくためである。 NaClが、(1)では強酸の塩になっていて、(2)では強塩基の塩になっているのですが、 どういう場合に強酸の塩になったり強塩基の塩になったりするのでしょうか。 また、揮発性の強酸が気体となって反応系から出ていくことが、どのようにして(3)の反応の理由になるのでしょうか。

  • 塩と塩の液性(酸・塩基)

    水に溶解させたときの塩の液性 強酸と強塩基からできた塩は中性 弱酸と弱塩基からできた塩は中性 強酸と弱塩基からできた塩は酸性 弱酸と強塩基からできた塩は塩基性 とあったんですが、「塩の液性」とあるのに、塩が塩基性だとか、酸性だとか いうのはどういうことなのかわかりません。 これは液性のことをいってるのではなく、塩の性質のことをいってるので しょうか・・・?? 酸性塩でも液性は塩基性を示すものだってありますし、 混乱しています。 もうひとつ質問ですが、 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 酢酸ナトリウムも塩酸も0.1mol/lずつです。 酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 しかし、Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl Na+ + HCO3- + H2O → H2CO3 + OH- Na+がOH-と結合しないのが不思議なんですが・・・ Na+は強塩基由来ではないですよね? 酸塩基は混乱することがいっぱいで意味がわからなくなってきました。

  • PETのケミカルリサイクルで塩酸を加えるとなぜ、テレフタル酸がナトリウ

    PETのケミカルリサイクルで塩酸を加えるとなぜ、テレフタル酸がナトリウム塩から遊離して沈殿物が析出するのでしょうか?

  • 塩酸塩のHClの部分の取り除き方。

    初めて書かせていただきます。 誤字脱字、わかりづらい点などあるかもしれませんがよろしくお願いします。。。 先週から学校で実験をしておりまして、インドメタシンの合成をしています。 インドメタシン合成の出発物質は4-methoxyphenylhydrazineと言うのですが、これを買うとなると塩酸塩の状態ででしか購入できませんでした。 塩酸塩では都合が悪いので、それを取り除きたいのですがうまくいかなくて困ってます。 試した手順としては、トルエン(3回目からは酢酸エチル)に入れてみて、溶けなかったので水を加えて溶かし、溶けない場合は一時的にドライヤーで温めて溶かす。それにNaOHを加えて攪拌。その後、有機層を取り出してエバポレーターで抽出したのですが・・・。 NMR等で調べると構造が壊れてしまっているらしくうまく取り除けません。何かよい方法はないでしょうか?

  • 塩の水溶液の性質をお願いします。

    こんにちは、化学IIの塩の水容積の性質なのですが、 普通は強塩基と強酸からできた塩なら、その塩を入れた水溶液は中性になりますよね。そのように強塩基と弱塩酸なら、水溶液は塩基性になりますよね。では硫酸水素ナトリウムはどうなるのでしょうか、普通は強塩基、強酸によって中性になるはずなのですが、参考書の回答には三星と書いてあります。なぜなのでしょうか?長々と失礼いたしました。回答お願いします。