• ベストアンサー

DV編集パソコンについて

dekopa-の回答

  • ベストアンサー
  • dekopa-
  • ベストアンサー率42% (161/378)
回答No.5

Pen3レベルの場合、ハードウェア支援のあるソフトが向いています。 カノープスのACEDV http://www.canopus.co.jp/catalog/acedv/acedv_index.htm 同じくEZDV SX http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdvsx_index.htm 私はPen4 1.8GHzのマシンでEZDV IIを刺して使っていました。 これらのメリットは、カメラコントロールが(対応していれば)正確なこと、編集が軽いことです。 ただし、トランジション(場面転換効果)はリアルタイム処理出来ませんでした。 ですが既にソフトウェア的に古い上、Pen4+最近のグラボがあればリアルタイムトランジションが可能なソフトが出ています。 カノープス「超編UltraEdit2」 http://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit2/ultra_edit_2_index.php 今はこれを使っています。ただ欠点があり、PCI-Express規格のグラフィックボードではオーバーレイ表示できない環境があるようです。 AGPは問題ないようですので、中古品を探している貴方には関係ないかもしれませんが。 このソフト+Pen4 1.8GHz+AGPグラボで、編集は十分出来ました。 SD画質(720×480のDVD画質)のDV編集では、Pen4で十分です。HDとなるとQuad Coreでも不足しますので。 Pen3の時代から既にDV編集は行われていますので、無理ではありません。Pen4があれば十分です。 ただし、DVDエンコード、DVD焼きは時間がかかります。最新機じゃないからしょうがないですね。一晩寝て翌朝確認、というくらいで考えておいて下さい。 DV編集ではなく、DVD編集(MPEGファイルを編集)となると、もっとマシンパワーが必要ですが、べつに考えなくていいでしょう。 貴方の映像ソースはDVテープなので、DVキャプチャし、編集し、最後にDVD-Rに焼けば良いのです。 ・メモリは512MBあれば十分。ただしXPならクラシック表示を推奨。 ・CPUは2GHzなら十分。ただしDVD化は一晩かかる(あるいはもっと)事を覚悟 ・HDD容量は、一度の編集でテープ4本程度を目処にする(60分テープで4時間)なら80GBでもおつりが来ます。1時間13GBが目安です。 ・HDDは寧ろ転送速度が問題。でも昨今のATA100、ATA133、SATAなら問題無し ・DVDを焼くなら適当な内蔵or外付けDVD-RドライブがあればOK ちなみに私の編集環境は自作ですが M/B Asrock 939-Dual SATA2 CPU AMD Athron64 3700+ Mem 1GB HDD 320GB SATA 1台 Soft 超編UltaraEdit2 DVD I/Oデータの外付けUSB2.0接続 です。

amixx
質問者

お礼

P4の2GHz位の中古をさがして トライしてみます。 スキルアップしてマシンに不満があればそこでまた考えます 有難うございました

関連するQ&A

  • DVテープ編集後の画質等について教えてください

     DVカメラ(パナソニックGS5K)からパソコンにキャプチャーしたものを、PowerDirector2.5Proというソフトで編集しました。ところが、私のパソコンとは あまり相性が良くないみたいで、編集したものをAVIとしてエンコードすると途中で止まってしまいます。MPEG1でエンコードしビデオCDを作成することはできましたが、予想はしていたものの画質が今ひとつよくありません。  ムービーメーカー2で編集したものをDVテープに書きもどすのはうまくいき、画質も満足できるものでした。DVDレコーダーがないので、当面はパソコンで動画編集したものをDVテープに書きもどそうと考えています。そこで、教えて欲しいのですが  1 パソコンで編集後にDVテープに書きもどしたものを、MPEG2でキャプチャーしDVDを作成した場合の画質は、DVテープからAVIファイルとしてキャプチャーし編集したものをMPEG2でエンコードしDVD化するのと比較してどうなのでしょうか。  2 パソコンで編集したものをMPEG2化してDVDに書き込むのと、編集済みのDVテープから直接MPEG2で取り込んでDVDを作成するのとどちらが時間がかかるでしょうか。 使用しているパソコンはノートパソコンで   ・Pen3-M 1.13GHz、メモリ512MB、 HDD 40GB(4,200rpm)、外付けHDD 120GB(5,400rpm)、IEEE1394ありです。

  • DVカメラのパソコンでの編集と保存について教えてください

     6年程使用したビクターのDVカメラを、パナソニックのDVカメラGS5Kに買い換えました。そこで、以前撮りためたDVテープをパソコンで編集し保存しようと考えています。その方法について教えてください。 1 DVテープからの取り込み形式はどれがいいでしょうか。ちなみに、いずれはDVDに記録したいと考えているのですが、とりあえずはCD-Rに焼いて少し練習してみようと考えています。作成したCDはパソコンだけでなく、できれば家庭用のDVDプレーヤー(近々購入予定)で再生できればと思っています。 2 編集ソフトは何がいいでしょうか。編集といっても、必要ない部分のカットや複数のDVテープのいい所だけつなげあわせて、タイトルを入れる程度のことを考えています。 3 ウィンドウズムービーメーカー2で編集し保存したものは、家庭用DVDプレーヤーで再生できるのでしょうか。  使用しているパソコンはノートパソコンで   ・Pen3-M 1.13GHz、メモリ512MB、 HDD 40GB(近々外付け120GBを購入しよ うかと検討しています)、IEEE1394ありです。  よろしくお願いします。

  • パソコンでDVDやCDの書き込み、編集をしたいのですが・・・

    DVDやCDへの書き込みが出来る物が欲しいと思っています。 電気屋で売っているHDD搭載のDVDレコーダなんかも魅力的なのですが値段も結構しますよね? そこで思ったのですが、今使用しているパソコンに後付けのDVDの書き込み装置(DVD-RAMていうのかな?) と後付けのHDD(あと書き込み用ソフトが必要ならそれも・・)を取り付けてHDD付きのDVDレコーダって作れるんでしょうか? こちらの方が安く出来るならチャレンジしてみたいと思います。 ちなみにDVDを見るのはプレーヤーを持っているので編集用に使用できたらと思っています。 CDやDVDにも色んな種類があるようですが、マルチに対応できる物が良いです。 もし、可能だとして、素人には出来ますでしょうか? また、パソコンのスペック等は重要でしょうか? ちなみに使用しているOSはウィンドウズ98です。 お奨めのメーカー、型番が分かったら教えて下さい。 価格的に専用機(HDD搭載DVDレコーダー)より低く抑える事は可能でしょうか? おまけにCDやDVDの種類について教えて下さい。RとかRWとか・・・ 質問てんこ盛りですみません。

  • DVカメラの映像の編集(DVDレコーダー VS パソコン)

    DVカメラで撮った映像をDV端子からパソコンに取り込んで編集しています。これを親などに送るため、DVD-Rに記録しようと考えていますが、家電の(HDD+)DVDレコーダであれば、番組録画なども便利なのでPC用ではなくて家電のDVDレコーダにしたいと考えています。しかし作業としてはPC取り込み、PC編集、DVカメラへ転送、DVよりHDD+DVDレコーダへ取り込み、DVD-R等への書き込み、と大変です。しかし店員さんに、「編集はパソコンよりも家電の方が断然簡単!」と言い切られました。HDD付きDVDレコーダで編集と複製が簡単にできれば良いのですが、東芝はHPで、DV映像の編集をDVDレコーダよりもパソコンですることを勧めています(時折映像のつなぎ目が静止する由)。パイオニアのカタログにも小さい字で同様の事が書かれています。どうもMPEG2の特性らしいですが、 1.ずばりDVカメラの編集は、家電とパソコンどちらが良いと思いますか? 2.パソコンソフトでは、テロップ等の多彩な挿入や映像と映像間の特殊切り替え効果などが出来ますが、家電機はどの程度できるのでしょうか。 3.DV端子を持つパナ機ではDVカメラからの取り込みで編集用のプレイリストを自動作成してくれるみたいですが、同じくDV端子を持つパイオニア機にも同様の編集サポート機能があるのでしょうか? PCのDVDレコーダも買えば事済むことですが、お金のこともあるので、是非皆様のアドバイスお願いします。

  • DVテープをパソコンに取りこむ

    3台カメラがあるのですが、DVテープをパソコンにIEEEで取りこむ場合は 各機種の画素数、性能などに関係なくどれも同じ画質で取り込めるのでしょうか?違いがあるのでしょうか? またノートにIEEEが無いのでアイ・オー・データのIEEE 1394 (i.LINK) インターフェイス PCカード DVキャプチャソフト同梱 CB1394L/DV8 を購入検討ですが、編集ソフト付属というのはDVDにも書き込み出来るのですか?それとも別途書込みソフトが必要なのでしょうか?

  • パソコンでDVDをDVレコーダ(デジカム)に落とす方法。

    こんにちは, 現在私のPCにはDVDプレーヤーとiEEE1394(Firewire)があります。 普通はあるビデオ編集ソフトを使用して,HDDに取り込んだ動画をそのiEEE1394ケーブルを通してDVレコーダに書き出しし,MiniDVに動画を落としています。 このPCを使用して,DVD→MiniDV(DVレコーダ)に落とす方法はどうすればいいでしょうか。 ちなみにWindowsXPでDVDはWindowsMediaPlayerなどで再生できる状態です。 (なにかフリーのソフトを使用してもかまいません) よろしくお願いします。

  • DV編集について

    SONYのTRV-50とプレミア5.1Cを所有しています。DVを編集するには、あとIEEE1394のカードが必要だと思いますが、これは値段の高いものから安いものまでたくさんあるみたいです。値段の違いほど性能に影響があるのでしょうか。また初心者にはプレミアは難しいとの話もあるようですが、皆さんはどのような編集ソフトをお使いですか。 ちなみに環境はペンティアム4-2.26でWINDOWS XPを使用していてハードディスクは120Gを乗せています。

  • 映像の編集

    デジタルビデオカメラでDVテープに録画した映像を初めて編集するに当たって、質問します。 ・最終的には、いらない部分をカットしたり、部分的につなげたり、字幕をつけて、人にあげたい。 ・パソコン SHARP Mebius PC-WA70K windows XP *端子で、IEEE1394というのは、パソコン、DVDレコーダーともについています。 (・DVDレコーダー SHARP DV-HRW55) 質問1   DVDレコーダーで字幕をつける以外の編集をしました。それは、HDDに残っています。それをパソコンに 取り込んで、字幕をつけたいのですが、パソコンに DVDレコーダーから取り込めますか?パソコンに、編 集ソフトでUread Video Sudio 7 SE というのがあ って、ガイドを読んだのですが、ビデオカメラから 直接の取り込みについては可能らしいのですが、DVD レコーダーについてはいまいちわかりません。 質問2  DVDレコーダーなしで考えて、ビデオカメラから直接パソコンに取り込んだとします。カットや字幕付けの編集はできるみたいですが、2本のDVテープから部分的に映像をつなげたり、もとの映像を残したまま、編集後の部分的な映像を新たに保存したりできますか?  長くなり申し訳ありません。保存形式やら、通信形式やら、よくまだわかっていなく、素人ですが、ご存知の方、どうか教えてください。   *ビデオカメラからパソコンへの取り込みは、な   んとか説明書どおりにできるかと思います。た   だ、苦心してDVDレコーダーで編集したので、で   きれば、質問1ができるとうれしいです。   *2本のDVテープに計1時間ほどの映像があっ    て、編集後、1つ7分くらいのものを7種類作   りたいのです。  

  • DVカメラのキャプチャについて

    DVカメラ(Panasonic NV-DS9)の映像をIEEE端子からのキャプチャがうまくいかないので 同社製デジタルレコーダー(DMR-XP12)に取り込んでDVDーVideo化しています。それについて下記お教えいただきたくよろしくお願いします。 (1) S端子と三色の端子で取り込んでいますが、IEEE端子からパソコンにキャプチャしてオーサリン   グソフトで編集のうえDVDにライティングしたものより画質は落ちるでしょうか。 (2) レコーダーで取り込んだ場合は分割やA-Bカットなどは出来るのですがタイトル記入が出来ませ  ん。パソコンを使ってどんな方法があるでしょうか。

  • ビデオ編集はパソコンでいい?

    来月にパソコンの購入を考えていますが、その時に、ビデオ編集もしたい、と思っています。 ソニーPC120で撮影したテープがあり、最終的にDVDに保存のつもりです。 ビデオ編集機能を充実させた機種にするか、DVDレコーダーの方が簡単なのか教えて下さい。 なお、ビデオ編集ソフトはUleadなど2.3本購入しては「うまく使えなくて、挫折」している「能力乏しい」おじさんなので、そのへんのところ考慮して下さい。  ・現在の所有 パソコン(新規購入予定WINXP)、ソニーPC120、ビクターHM-HD30000(D-VHS)  ・動画の編集は切り取り、と画面の上下入れ替え程度のもの。タイトル、音楽、などは必要ありません  ・DVテープ→D-VDSも可能ですが、編集できません  ・編集→DVD保存までの作業をパソコンなのか、DVDレコーダーの方がいいのか、教えて下さい  ・DVDレコーダーはもっていませんが、必要なら購入します(その場合はPCには編集機能は必要ないですよね) どうぞ よろしくお願い致します。