• ベストアンサー

華麗なる一族 キムタク以外の鉄平役

syarararaの回答

  • syararara
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.8

原作読みました。 鉄平は育ちはいいけれども、がっちりして野性的な一面がある人 って感じでした。 なので、ちょっと年齢はいっちゃってますが、私の中では 『伊原剛志さん』 って感じですね。

chisai
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 原作読まれたんですね。 ドラマが終わってしまったので、これからチャレンジしようかと思ってます。 確かに狩とかにも行っちゃう、昔のお金持ちですもんね。 年齢設定はやはりドラマと同じで30台半ばなんでしょうか? なかなか30台半ばのがっちり系品のいいおぼっちゃま+リーダーって難しいですね。「あと5歳若い伊原剛志さん」だったらぴったりでしょうか?

関連するQ&A

  • 「華麗なる一族」の万表鉄平役について

    「華麗なる一族」の万表鉄平役についてですが、鉄平役が、木村拓哉さん以外の俳優さんが演じるとしたら、どの俳優さんに演じてほしいと思いますか? 私はもう少し演技力のある方に演じてほしかったなぁと思っています。

  • 初代華麗なる一族の・・・。キムタク

    現代版華麗なる一族のキムタク役をしている人は、初代華麗なる一族ではだれだったのでしょうか?

  • 華麗なる一族 最終回はどうでしたか?

    ちょっとたってしまいましたが、TBSでやっていた人気ドラマ「華麗なる一族」。毎週楽しみに見ていましたが、最終回はちょっとガッカリ。。でした。 TBSの記念番組として高額な制作費をかけて作ったと言われていますが、どうも内容は納得のいかない内容になったと感じています。 理由としては、、 1.最終回開始直後に、鉄平の「敗北」が決まってしまい、残りの時間はすべて「鉄平が死と向き合う」だけのストーリになっていること 2.最終回、鉄平が行方不明なのに、大助の言った「年が明けるまでは事を荒立てるな」の一言で、誰も鉄平を捜そうとしてなかった。長谷川京子は何をしてたんだ?? 3.鉄平の自殺の要因となった「僕は大助の子ではない。僕が生まれ名ければよかった」という思いは、実は間違えで、集団検診でよくあった血液検査の間違いだったということ。(これには家族全員ズッコケました!) もうちょっとちゃんと調べれればわかっただろ!と。 僕はこのドラマは重々しい感じで最初は期待していましたが、 キムタク激似のおじいさんの肖像画でまず笑ってしまいました。 また、イノシシ狩りのときに襲いかかってきた弱そうなイノシシや、 ロボットのような動きをする「将軍」に、むしろこのドラマに笑いを求めるようになってしまいました。 まあ、その変は難しいことですので否定はしませんが、 キャスティング自体、キムタク主観で撮ったのはあまりよくなっかのではないでしょうか? 皆様はどのように感じられましたか?

  • 「華麗なる一族」のセリフの確認

    1回目に放送された「華麗なる一族」の最後のほうのシーンで、池に向かって鉄平が手をたたいた後、鯉が出てきましたよね。 その後、父の大介が言ったセリフで「やはり、じいさんの子か・・・」って言いましたか? そのセリフだけちゃんと聞き取れなかったので、覚えていたら教えてください。

  • 華麗なる一族最終回。鉄平が自殺する際に靴下を脱いだのはなぜ?

    教えてください。華麗なる一族最終回で鉄平が自殺する際に右足の靴、靴下を脱いで裸足になりました。これは何の意味があるのでしょうか?単純にドラマとかで飛び降り自殺をする際に靴を脱いで飛び降りるのと同じ意味なのでしょうか? それともドラマ上で何か伏線があったのでしょうか? 右足だけ脱いだのにもちょっと疑問を感じております。映像では写っていないですが、両足脱いでいるのでしょうか?

  • 華麗なる一族

    「華麗なる一族」、昨日最終回を迎えたようですが視聴率30%だったということですが、現代のようなテレビ以外の娯楽が多い時代にすごい数字だと思いました。さすがは山崎豊子作品です。 昔この作品を読んだ後に、↓のサイトを見つけて、「閨閥とはこういうものか!」と思い、意外な人が親戚同士なのも面白かったです。 http://episode.kingendaikeizu.net/ 歴史上、閨閥結婚というのはそんなに実際のメリットがあったのでしょうか。 近世以前だと証人・人質として戦国大名同士が姻戚関係を結ぶといった事はあったと思いますが、近代において「華麗なる一族」のような閨閥関係を利用して事業を拡大してきた例は多かったのでしょうか? 華族や財閥レベルとなると、結婚相手も同じ程度の家格の家から迎えること自体はごく普通だとしても、実際に結婚が事業の道具として利用されたものなのでしょうか。

  • 華麗なる突貫工事

    TBSドラマ「華麗なる一族」で気になることが2点あります。 (1)2/25放映の第7回で、万俵鉄平(木村拓哉)が、佐橋総理の縁戚にあたる帝国製鉄のエリート社員・佐橋和也(猪野学)とのお見合いを終えた妹の万俵二子(相武紗季)に対し「なあんだ、気落ちしていると思ったけれど、全然大丈夫そうじゃないか」という意味のことを言いました。この「全然大丈夫」というのは、現在ではもはや多くの人が使っていますが、ドラマの設定である昭和40年代でも使っていたのでしょうか? (2)もう一つ。2/18放映の第6回での、万俵鉄平が執念を燃やしている新高炉建設について。かき集めてきた多くの作業員に対し、あるいは銀行関係者に対し「突貫工事を開始します」旨のせりふがありました。突貫工事とは、国語辞典的には「全力を挙げて一気に進める工事」という意味にすぎないのでしょうが、裏のニュアンスとしては「計画に無理がある欠陥工事」という意味も含まれているような気がします。少なくとも私には余り良い意味は感じられず、「これから突貫工事を始めるぞお!」と気勢を揚げるシーンには違和感を持ちました。昭和40年代において「突貫工事」という言葉に悪いイメージはなかったのでしょうか?

  • 華麗なる一族 もし続きがあるなら・・

     華麗なる一族が最終回をむかえました。    結局悲劇的な結末だし、多くのものを犠牲にしてやっと「小が大を食う合併」を成功させたのに、何やら今度は自分が“合併される”側になりそうな伏線を残して終わりました。  そこで、この後もし、続きがあるならどういう展開になると思いますか?意見を教えてください。  ちなみに私は、永田大蔵大臣と美馬の策略で東洋銀行は他の銀行に合併されて大介は失脚しますが、結局永田大蔵大臣と美馬もそれぞれの野望(総理大臣になる・政界進出)を達成する前に失脚して因果応報になると思いました。

  • 昨日のスマステで..

    昨日のスマステでキムタクが香取くん華麗なる一族の話をしてるのをちょっとだけ見たんですけど、番組の最後に映画ヴァンヘルシングの知らせを香取くんがしてました。華麗なる一族としっかり放送時間がかぶってるんですよね。なんで違う局なのに番宣みたいなことをしといて自分の局の映画の知らせをするんだろうって思ったんですけど..

  • 華麗なる一族 鉄平と父

    鉄平は本当の父が大介、と知らないで死んだんですよね? あと、大介と寧子はなぜ鉄平が自分たちの子だとわからなかったんですか? そしてなぜつる乃屋の女将は鉄平は敬介の子だと言ったんですか?