• 締切済み

登場人物が協同していく物語

izuhegogoの回答

  • izuhegogo
  • ベストアンサー率22% (33/145)
回答No.7

昨年アニメ化された宮部みゆき著「ブレイブストーリー」はどうでしょうか。ちょっと読み応えがありますが、なかなかいいお話でしたよ。ご参考にどうぞ。

aoitaiyo
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 お礼が大変遅くなり、すみませんでした。 ブレイブストーリー。 映画公開当時、某アニメよりも薦められた記憶がある作品で はやくDVDを借りなくてはと思っていたものです。 宮部さんは本の方が面白いかも、というイメージがあるので 映画とともに検討したいと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 複数人の主人公が協同する話

    ※読書カテゴリーでも質問しておりますが映画のジャンルでもお聞きしたかったため、質問させていただきます。 不適当な場合は削除してください。 感動する話を探しております。 ポイントとしては、主人公だけが目立つというものではなく、 複数の主人公級の登場人物がいて、その人たちが互いに協力しあうことで 何かを成し遂げたり、世界に希望を与えるような話を探しております。 主人公が人生紆余曲折ありながらも変わっていって何かを遂げたり、 誰かを救ったりする姿をみて周りの人たちも変わる、というような話はいくつか思い浮かぶのですが、 そうではなくてそういう主人公のような人物が何人かいて、 その人たちが集まることで一人では出来ないことが出来るようになって 世界に貢献だったり働きかけたりするような話はありませんでしょうか。 漠然としていてすみません。 邦画、洋画、アニメ何でも結構ですが、ドキュメンタリーというより物語がいいです。 曖昧表現ですみません。お知恵を貸してください。

  • 物語?ってどうやって作るんですか?

    アニメや漫画を見ててふと疑問に思ったのですが、物語ってどうやって作ってるんでしょう?テーマや設定などは思いついたとして、話はどうやって進めていくのでしょうか?主人公がこういう順番でここに行って、誰に会って、こういうことがあって、みたいなのをどうやって考えてるのか気になります。物語を書ける人は天才で、思いつきで書いていくものだったりするんでしょうか?世界観などしかないところから登場人物がどう行動していくのか、って考えるのってすごく難しそうです。あと、物語を作る際、流れやオチなどは決めてから書いている人が多いんですか?教えて欲しいです。

  • こんな登場人物がでてくる物語を探しています

    「善意や好意の感覚が常識とズレていて、周囲の人を不幸にする登場人物」が出てくる物語を探しています。 例えば、 「『目の病気で困っている』という人に、病院を紹介するのではなく、目を潰してあげる」 「『金がないので死にたい』という人に、金を貸すのではなく殺してあげる」 のような思考回路。 古典であるほどありがたいので、漫画よりも小説(含童話)・戯曲(含映画)などが望ましいです。 コメディ・トラジェディは問いません。

  • 「残雪」は登場人物なのですか?

    『大造じいさんとガン』という物語が、小学校5年生の国語の教科書に物語が載っています。 その物語に登場するガンの頭領「残雪」は、登場人物に数えていいのかということをお尋ねしたいのです。 質問の内容からお分かりいただけるかもしれませんが、私は小学校の教諭をしています。 上記の問題について、かなりの人数の同僚・同業の職員に尋ねてみましたが、すっきりした答えを得られません。 ネットで調べてみても様々な意見があって、そのどれもが納得のいくような説明を添えてくれていないように感じました。 「残雪」は人ではありませんが、物語で大変重要な役割を果たしている。 その条件で考えると、登場人物に数えてよいのかもしれません。 しかし、同じように考えると、「ハヤブサ」も登場人物になる。 その延長線上でとらえると、「大造じいさんに飼い慣らされたガン」も登場人物になる。 さらに他の意見としては、「その他のガン」もまた登場人物に数えるべきだという主張もあります。 そうなると、あまりにも範囲が広がりすぎているように思います。 では、どこで線を引けばよいのこかというのが分からないのです。 同じようなことを、宮沢賢治作の「やまなし」でも悩んでいます。 『大造じいさんとガン』で「残雪」や「ハヤブサ」が登場人物に入るのなら、 『やまなし』において「カワセミ」と「やまなし」も登場人物に入ることになります。 では、『モチモチの木』の「モチモチの木」は…? 詰まるところ、文学作品(教材)における“登場人物”の定義をどうとらえるかという問題になってくると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 物語の登場人物と、倫理

     文学作品に限らず、なにかしらの物語を読むというとき、  「登場人物の道徳意識/倫理基準と、物語そのものの評価は分離して考えるべき」(たとえば、「物語の主人公が悪人→だから、この作品はくだらない」というような評価はアリエナイ)  というのは、現在、何かしらの物語を読み、評価するときのごくスタンダードな立場だ、と認識しています。私自身もまあまず殆どの場合、そのような読み方をする読者でありますし、私が会話する相手にもそのような読者であるということを期待します。  しかし、こういった「読み」の在り方は、特に物語の読者となるための基本的な教養として共有している層と共有していない層がいるよな、ということが最近どうも気にかかるようになってきました。言ってみれば、小説を読む/マンガを読む/映画を観るということの「メディアリテラシー」の在る層と無い層という言い方もできるのかもしれませんが、この問題は意外と複雑な議論を含みうるような気がしています。私自身、それがどういった議論になりうるのか、ということを、まだあまり整理して考えられていないのですが、  そもそもこういった「登場人物の道徳意識/倫理基準と、物語そのものの評価は分離して考えるべき」といった<読み方>の態度の要請は、おそらく極めて近代的な<読み方>の態度なのではないか、という気がするのですが、 (1)こうした<読み方>の態度は一体いつごろから普及したのか (2)誰が、どういう理屈を掲げて言い始めたのか (3)この<読み方>に対する論争史のようなものはあるのか といったことをご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。シャルチエなどの近代読書行為論みたいな領域で扱われてそうな気もするのですが、どうもそちらのほうに詳しい知人がいないので。  宜しくお願い致します。

  • 「千夜一夜物語」のレイラという登場人物が出てくる話を探しています。

    「千夜一夜物語」の中で、レイラ(もしくはそれに近い名前)という登場人物が出てくる話を探しています。ご存じの方がいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 登場人物が3人出てくる童話探してます

    タイトル通りです。 登場人物が3人出てきて、物語が進行していく話。又は、 何かポイントになるアイテムが3つ出てくるような話。を探してます。 学校でモデルを3人使ってステージ発表をするのですが「日本昔話」のようなものでは無く、グリム童話やイソップ童話などのお話がいいです。 説明がヘタですみません。 もし、何か思いつくような話があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 旅立つ物語

    絵本ないしは児童書で、主人公が自分の国(世界)を旅立って新しい世界を探し求める物語はないでしょうか? なるべくなら、名作と呼ばれる本がいいです。 何かお薦めいただければと思います。

  • 児童書にでてくる登場人物

    児童書「ゆかいなゆうびんやさんのだいぼうけん」ジャネット&アラン・アルバーグ作 この本に出てくる登場人物は童話やマザーグースの詩に出てくるものが主なのですが、一節だけルーツの分からない登場人物が… 「ボートに 電話のせいきゅうしょ あれあれ のってた人はどこいった」 この一節だけで、挿絵には 誰も乗ってないボート(チャプチャプ号と書いてある)にトランシーバーのような携帯電話がのっています。 マザーグースの詩に思えたので調べてみたのですがそれらしき詩が見つかりませんでした。 ご存知の方がいましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 人が死ななくても感動出来るような物語があれば教えて下さい。

    人が死ななくても感動出来るような物語があれば教えて下さい。 小説、漫画、ゲームなどなど…なんでも構いません。 誰か殺しておけば感動させられるだろうとか、 登場人物を死に直面させることで皆が動き出す…よくあることです。 現実でも、人は「死」に直面しないとぬるいものかもしれません。(私がそうです…) 親しい人の余命を言い渡されてからやっとその人の大切さに気付く、とか。 物語の中ではリアルとは違い、戦場が舞台な(人が死ぬのが身近な事)がよくあると思います。 でもなんだかそれじゃあ、戦争なんかしてないと命の大切さは分からないような気がして嫌です。 病気にならないと命の大切さがわからないとか、嫌です。 大切な人を失ってからじゃないと気付かないとか、もっと嫌です。 でもそれが現実なのでしょうか? だったら私は戦場に赴くか、難病にかかるか、 大切な人が死ななければ命の大切さが分からない人間なんでしょうか。 命の大切さは分かっているつもりですが、 その大切な命を失うか危機にさらされるかが無いと成長出来ないなら何だか矛盾してるみたいで気持ち悪いんです。 私は身近な人の死に直面したことがありません。 だから、身近な人の死で動き出したり、恨みに染まってしまったりする登場人物の気持ちがよく分からないのかもしれません。 でも死んでからなんて嫌なんです。悲しいじゃないですか。 何だかよくわからない質問で申し訳ありませんが、 とにかくだれも死なない物語を読みたいです。 どうしてそういう物語を求めているのかも、自分ではよく分からないのですが…。 おすすめがあれば教えて下さい、お願いします。