• ベストアンサー

数学??の質問です。

oingoboingの回答

回答No.3

厳密でなければ10lの水に10lの0.9%、つまりNaClを90g入れればいいです。 厳密に作るのであれば、NaClのの量をXgとすると、 X/(10l+X)×100=0.9% という式になって計算するとX=0.0908・・・ となるので90.8gのNaClを入れればいいと考えられます。

関連するQ&A

  • 計算方法をお願いします。

    塩化ナトリウム0.90(w/v) Na:23.0 cl:35.5 (1)生理食塩水の濃度を計算   0.90/1000=9.0g 9.0/58.5=0.153[mol/l] (2)1.0MのNaClを薄めて、生理食塩水(0.153mol/l)100mL作るには何mLの原液が必要か? ぜひ、計算方法を教えてください。

  • モル濃度 1Lの水溶液の作り方

    こんにちは 高校化学の質問です。 モル濃度のあたりです。 わかる方はどうぞよろしくお願いします。 濃度0.10mol/Lの塩化ナトリウム(NaCl)水溶液をつくる方法として 正しいのは次のどれか。 1)水1Lに塩化ナトリウム58.5gを溶かす 2)水1Lに塩化ナトリウム5.85gを溶かす 3)塩化ナトリウム58.5gを水に溶かして、最終的に1Lにする。 4)塩化ナトリウム5.85gを水に溶かして、最終的に1Lにする。 答えは4です 最終的に1Lにする というところから3か4ということはわかるんですが なぜ4なのかわかりません。 どなたかお願いします。 また、他の化学の質問にもお言葉をくだされば幸いです。 それでは。

  • 水の電気分解のちょっとした疑問

    理科の授業で水の電気分解というものを習いました。 水は電気を通しにくいので水酸化ナトリウムを入れるという所に疑問です。 電気を通しやすくするなら、なぜ塩化ナトリウムNaCl(食塩)ではダメなのでしょうか? 塩化ナトリウムのほうが、安上がりだと思います。 どうやらこれはイオンが関係しているようですが少し難しいです。 (塾でちょろっと言っていたのですが、忘れてしまいました。) どなたか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 浸透圧に関する問題

    大学受験範囲です 「37℃における人に血液の浸透圧を7.4×10^5Paとし、次の問いに答えよ (1)塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液は、37℃で人の血液と同じ浸透圧を示す。 このとき、塩化ナトリウムは何%電離していることになるか。」 という問題で自分は以下のように解きました。 ------------------------------------------------------------------- NaClの式量が58.5なので、NaClは1molで58.5gである よってNaCl9.0gの物質量をXmolと置くと 1:58.5=X:9である 計算しX=0.15 よって塩化ナトリウム9.0gの物質量は0.15molである 次に、塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液を考える。 ここで塩化ナトリウムがA%電離したとする。 そして電離した塩化ナトリウムの物質量をBmolとする。 するとA=B/0.15×100なので B=0.0015Aである よって水溶液中には 電離していない塩化ナトリウムが(0.15-0.0015A)mol ナトリウムイオンが0.0015A mol 塩化物イオンが0.0015A mol 存在する。 よって全ての溶質のモル濃度は (0.15+0.0015A)mol/1l=(0.15+0.0015A)mol/lである。 ここで浸透圧を考えると 7.4×10^5Pa=310K×(0.15+0.0015A)mol/l×8.3×10^3Pa・l/K・molである よってA=92 よって92%電離した。 ---------------------------------------------------------------------------------- しかし答えは87%となっていました。 どこで間違っているのでしょうか?

  • 塩の問題

    水酸化ナトリウム1kgを作るのに必要な食塩を海水か ら取りたい。海水は何L必要か。但し、海水の食塩含 有率は2.7%で海水の密度は1.025g/mlとする。 海水をxLとしNaClなので、海水から得られたNaをめ、それがNaOHのNa含有率に1000gをかけた値と等しくなるようにすればいいと考えたのですが、どうでしょう? 計算した結果、約3.3Lとなったのですが…

  • 2.00mol/Lの塩化ナトリウム液(原液)がある。NaClを0.90

    2.00mol/Lの塩化ナトリウム液(原液)がある。NaClを0.900w/v%含む生理食塩水100.0mlの調整に要する原液の量は何mlであるか?ただし、NaClの分子量を58.5とする。 という、問題がわからないんですけど解き方を教えてください。

  • 物理始めたばかりです。(+_+)

    生理食塩水1Lに含まれるナトリウムイオンおよびCLイオンの総電気量はいくらか?なお、NACLの分子量は58.44、生理食塩水の濃度は0.9%である。 答えは、ナトリウムイオンの総電気量は、1.5×1 0^4 c CLイオンの総電気量は、-1.5×10^4 c でした。でも、どう計算しても、1.5らしき数字がでてきません。 教えてください。

  • 化学の問題が分からない;

    次の問題がわかりません>< わかる方回答お願いします。 (1)NaCl 2molは何gか。 (2)4mol/LのNaOH水溶液を500mL調整したい。NaOH何gを必要とするか。 (3)NaOHの 1molを水に溶かして2Lとした。この溶液のNaOH濃度は何mol/Lか。 (4)NaOHの80gを水に溶かして500mLとした。この溶液のNaOH濃度は何mol/Lか。 (5)1L中に2molの食塩が溶けている。この3L中には何molのNaCLがあるか。 (6)2mol/LのNaCl水溶液の3L中にはNaClが何gあるか。 (7)6.0gのNaOHを水に溶かして400mLとした。このNaOH水溶液のモル濃度を求めよ。 (8)食塩10質量%水溶液を100g作るには水、NaClそれぞれ何g必要か。この食塩水の密度は1.07g/cm³である。また、モル濃度を求めよ。 (9)2mol/LのNaOH水溶液の100mLを水で薄めて500mLとした。この溶液のモル濃度 を求めよ。

  • 理科と数学の質問です。

    理科と数学の問題なんですが 回答お願いします。 (1)6%の食塩水50gをつくるため には.何gの食塩を水に溶かせばよいか。 (2)10%の食塩水200gに水を加えて 4%の食塩水を作りたい。 加える水は何gか。 (1)1/3×25×x=100 xについて解け。 途中の計算とかも書いてくれたら うれしいです。

  • 溶液の濃度の計算

    溶液の濃度の計算の答えがわからないので、教えてくださいm(_ _)m 1、 25%のショ糖溶液を500gつくりたい。水とショ糖はそれぞれ何g必要か。 2、3%の食塩水60gと8%の食塩水150gを混合したら何%の溶液か? 3、 30%の硫酸アンモニウム溶液がある。この濃度をg/100g水で表せ。 4、 濃度22g/100g水の硫酸カリウム水溶液をパーセント濃度で表せ。 5、 水酸化ナトリウム80gを水に溶かして4リットルの溶液を作った。この濃度のモル濃度で表せ。 6、 水酸化ナトリウム20gを水に溶かして2リットルとした。モル濃度をも求めなさい。また2mol/1の水酸化ナトリウム4リットル中の水酸化ナトリウムの質量は何gか? 7、 濃度30%、密度25℃で1.16g/mlの希硫酸がある。この溶液の1リットルの質量とモル濃度を求めよ。 これで全部です。できれば計算式も詳しくお願いします。よろしくお願いします。