• ベストアンサー

自動車整備販売の経理処理

siyunoponkyの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

「会社を立ち上げました」とお書きになっているのですが、法人組織ではなく、友人の方が事業主となっている個人事業なのでしょうか。 (1)について個人事業の場合 友人の方が「出資」 現金 ○円 / 事業主借 ○円 あなたが「出資」 現金 ○円 / 借入金 ○円 (1)について法人の場合 どちらが「出資」しても 現金 ○円 / 借入金 ○円 ○個人事業の場合、事業主勘定の処理 事業主勘定の残高はそのままで、元入金は年初のままで、何も処理しない方法もあります。この場合、翌年の元入金年初繰越額を、「期首資産合計-期首負債合計」として再計算すれば良いことになります。 普通の解説では、お書きになっているように (借方)事業主借/(貸方)元入金 (借方)元入金/(貸方)事業主貸 として年末残高を振替える処理をすることとしています。 個人事業の場合でしたら、こちらなど参考になるでしょうか。 http://www.tokyocity.co.jp/soho/index.html (2) 自賠責・予備検・重量税・印紙代については、 預り時と反対の処理をすれば良いことになりますので、  前受金/ 現金 と言う仕訳になります。 リサイクル料ですが、普通は手数料収入が発生しますので、 (借方)前受金   (貸方)現金預金               受取手数料 となります。もし自動車リサイクル促進センターへの支払時に差引額を振り込む形で手数料が発生していれば、ご注意ください。自賠責については、手数料収入が発生していても、別に入金処理が出来ると思いますので。

chierinko
質問者

お礼

法人ではなく、個人事業になります。 参考にと教えていただいたアドレス、とても助かりました。 伝票処理も詳しくお教えいただきどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業主の仕訳

    友人が美容院をやっています。父親からお金を借りたのでその仕訳をどうすればいいか?相談を受けました。 お金を150万借りた当初の仕訳は普通預金/事業主借で処理だと思いますがその後、月々2万円ずつ普通預金から引き落として返す場合どういう仕訳になりますか? 私は逆仕訳で事業主借を2万円ずつへらしていけばいいと思ったのですが 事業主貸/普通預金なのでしょうか?事業主貸の科目を使うと その後の振替仕訳はどうなりますか? 事業主貸、事業主借の科目の使い方を教えてください。

  • 個人事業主の決算仕訳(事業主貸の精算について)

    個人事業を営んでいます。 決算仕訳について教えてください。 決算修正前時点で、 ・事業主貸300万円 ・事業主借200万円 ・元入金50万円 の場合、決算での仕訳はどのようになるのでしょうか? a)事業主借200万円/事業主貸300万円   元入金100万円 でいいのでしょうか? この場合、元入金の残高がマイナス50万円になってしまいます。 それか、元入金を触らずに、 b)事業主借200万円/事業主貸200万円 として、事業主貸の残高100万円を翌期に繰り越すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 経理の仕分け

    経理の仕分けなのですが 事業資金が足りなくなった場合 個人の財布より充填した場合単純に 借方 現金/ 貸方 事業主借 でよいのでしょうか。 また それを返済した場合 借方 事業主貸/ 貸方 現金 出よいのでしょうか。 また 個人名義の車の保険金を書き換えた時に 返金が1000円(仕事用の通帳に)あった場合 借方 銀行/ 貸方 事業主借 よいのでしょうか 事業主 貸 借がもひとつよくわかっていません どなたか お知恵を拝借できませんでしょうか よろしくお願いいたします。 個人事業で青色申告です。

  • 事業主勘定の決算処理について

    具体的に12月末で現金2204万、事業主勘定-2395万(借)、元入れ金153万の場合どのように仕訳すればよいでしょうか?

  • 複式簿記の仕訳で事業主勘定

    個人事業の仕訳です。事務用消耗品/事業主借で処理しました。その後収益があったので、事業主借/現金で処理しようと思うのですが、良いのですか?事業主勘定は元入金に振り替えるとは思いますが、月々での処理でも良いのですか?それより、立替で仕訳したほうが、良いですか?

  • 決算時の仕訳について(元入金・事業主勘定)

    青色申告で決算をしていて,疑問がでたので, 教えていただけると助かります(^^;; 2003年6月11日に開業し,生活資金から100万円を事業資金としたため, 6/11 現金100万円/元入金100万円 としました. 12月31日現在,事業主貸10万,事業主借5万あるとすると,決算時には元入金と事業主勘定に関して何か仕訳を入力する必要があるのでしょうか? 12/31 元入金10万 事業主貸10万 12/31 事業主借5万 元入金5万 とし,貸借対照表の元入金(期末)は,95万になるというので正しいのでしょうか. 宜しくお願いします

  • 個人事業主の最終月の処理を教えてください

    会計ソフトはなく、エクセルでやっています。 一年の仕訳したものを貸借対照表シートと損益計算表シートに 出力するところまでは出来ました。 この後、事業主借と事業主貸を相殺して来年の元入金に足す、 ということは調べてわかったのですが、 他の科目はどうしたらいいでしょうか。 貸借対照表にのっている科目はそのまま持ち越す。 そして損益計算表にのっている科目は相殺して、 これも元入金に足す…でいいでしょうか。 どういう状態で今年を始めればいいのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 個人事務所での、事業主借と事業主貸

    個人事務所で、経理仕訳をしています。 事務所のお金が足りず、事業主が一時的にお金を出した際、 【○○○】 ×××  【事業主借】 ××× と仕訳を切っています。 しかし、そのお金を事業主に返済した仕訳は、 【事業主貸】 ×××  【事業主借】 ××× と仕訳を切っています。 【事業主借】=【借入金】、【事業主貸】=【貸付金】 と考えると、【借入金】を【貸付金】で返しているような仕訳になるのですが、よいのでしょうか。 【事業主借】と【事業主貸】が相殺されるのであれば、これらは一般的な資産・負債ではないのでしょうか(費用・収益科目、または資本の中の科目)。 よろしくお願いします。

  • 店主借の仕訳について

    自営業の場合、家計から事務所へお金を出すことがあります。 このお金は利益が出たときに、家計に戻してもらえるものなのでしょうか。 またこの場合の仕訳の仕方を是非教えてください。 以前あった質問を検索してみると以下のようなことが書かれていて参考にさせていただこうと思ったのですが、肝心な仕訳が分からないので是非ご教示ください。 ------------------------------------------------------------- 事業資金から家庭へ資金を出した時は、『事業主貸(店主貸)』 家庭から事業資金へ資金を入れた時は、『事業主借(店主借)』 となります。 また『事業主貸(店主貸)』や『事業主借(店主借)』は、決算時に『元入金』で相殺することになります。会計ソフトであれば、翌期繰越の処理で自動的に行われると思います。

  • 仕訳を教えてくださいNO8

    個人事業での仕訳がわからないのでよろしくおねがいします。 例えば期末に、事業主貸の残が500円 事業主借の残が200円あったとします。 この場合、差額300円を下記のように仕訳していいものでしょうか。 事業主借 300  元入金 と言う仕訳でいいでしょうか。 その場合、この仕訳は、決算整理仕訳として期末にするものでしょうか。 それとも翌期首にするものでしょうか。