• ベストアンサー

賞を貰ったとき

noname#2106の回答

noname#2106
noname#2106
回答No.2

賞を貰うのはしょっちゅうです。そのためか、あまり誉められません。ただ、「良かったね。」の一言だけです。

shima13
質問者

お礼

早速のお返事、有難うございました。私も常勝組でした。慣れでしょうか。ウチの母が特に冷たいヘンなヒトというわけではなかったんですね。淋しいけれど、ちょっと安心しました。

関連するQ&A

  • 過剰な謙遜を嫌味だと感じますか

    すごく絵画の出来がいいのに「私が書く絵なんかぜんぜんダメです。」などとやたら言い、過剰に謙遜する人がいます。 その人は絵画が得意でいろんなコンクールでたくさんの賞をもらっています。なのに私なんぞ、ぜんぜんダメなどと言ってたら、同じように絵画をしている人で賞をとれない人たちは嫌な気分にならないでしょうか。 自慢するよりは謙遜することのほうがいいです。 ただ謙遜も程度がすぎるとまわりの人はバカにされたような気がしないでしょうか。

  • 子供の写真のホームページアップに当たっての注意点

    昨今は、個人の肖像権や情報保護の観点から、個人が特定できる写真などをむやみにホームページにアップするには差し控える動きがあるようですね。小中学校のホームページにも特定の子供の顔写真などは掲載していないようですが、次のような事例の場合は如何でしょうか? 全国の子供を対象に、絵画コンクールを開催し、入賞者には賞を贈呈します。開催法人や、賞を授与した法人のホームページに、入賞者名や小学校名を記載し、入賞作品や入賞者の写真を掲載することは、問題ないでしょうか? 法律面、或いは社会のコンセンサス面などで、どの範囲までなら可能か教えて頂ければ幸いです。

  • 受験とピアノ

    現在、公立小学校2年生の娘の母です。 中学受験をするかどうか、まだ検討中ですが、 都立の中高一貫校にも興味を持っています。 ピアノを3歳から習っており、コンクールにもなんどか出場し、賞をもらっています。PTNAという、ピアノ学習者の中では知名度もあり、簡単には賞をいただけるコンクールではないものでも、受賞経験があります。 今後もピアノ学習は続けていくつもりですが、コンクールを受けていくことがこの先の受験に何かメリットがあるかどうかを知りたいです。 例えば、公立小学校から都立中高一貫校を受ける場合の内申書に記入していただけるのか。(国や都の公のコンクールがあるのかどうか調べましたが見つからず、今まで受けたコンクールは民間団体のものです) また、このまま地域の公立中学校に上がった場合、都立高校を受験(学校推薦も含む)する場合、長年がんばってきた証としてコンクールの入賞暦などを記入して良いものか。 音大への進学は考えておらず、コンクールだけに時間やお金を費やす予定はありません。ただ、好きでやっていることが少しでも役に立つことがあるのならば、ゆっくりとしたペースでも、コンクールを受けていこうと思います。 経験者の方や、学校の先生など、おわかりになる方、よろしくお願いいたします。 年度明けにはまたコンクールの話がピアノの先生から出されます。 勉強面との両立も少し考慮した判断をしたいと思っています。

  • 妹の絵がCDジャケットとして盗作されてました

     高校生の妹が昨年とある絵画コンクールで賞をとった作品が来月発売されるCDのジャケットと酷似しておりました。そこまで大きいコンクールではありませんが、展示会もありその際に写真撮影は自由でした。私の知る限りネットに作品は上がっておりません。構図、発想がまったく一緒であり誰が見てもこれは妹の作品を見てそこからアイディアを盗ったと思うような作品でした。現に何人かに聞いてみましたが、これは盗作と言っていいのでは、と誰しもが口をそろえて言っておりました。   CDは所謂メジャーレーベルと言われるところから出るものです。アーティスト自体はネットで人気が出てメジャーデビューをし、数枚CDを出しています。それ故、ジャケットを手がけた方も主にネットで活動されている素人のイラストレーターだと思われます。  素晴らしい作品でもあり今後コンクールのパンフレット等にも昨年の優秀作品として載る予定、それがCD発売後となるため後出しとなってしまい妹が盗作したのでは、と思われてしまう可能性もあります。   本人も非常に悔しがっており、謝罪と差し替えを望んでいます。私としてもなんとかしてあげたいのですが、非常に難しい問題でどうしていいかわからず困っております。学校側にも働きかけましたが勝ち目がないので動きようがない、と言われてしまいました。せめてもの証明としてパンフレットに昨年入賞した作品と注意書きをする、とのことです。法律的に絵画の盗作を証明するのは難しいと思いますが、どのような措置をするのが一番得策でありましょうか?

  • 小学1年の子供。絵の才能を伸ばしたい。

    こんにちは。わが息子は絵が好きで、小学校へ入学してから提出したコンクールにすべて入賞しています。 ほとんど毎日、宿題が終わると絵を書いています。広告の裏にエンピツが多いのですが、模写する時もあり自由に書く時もあります。 せっかくの才能なので伸ばしてあげたいなあ、と思っていますが、田舎なので絵画教室がありません。加えて私が妊娠中なので送迎もムリです。 何か、声掛けとか教えるコツがあったら教えていただけますか? あまりにも自由に描かせていて、最近はせっかく書いた絵の横に覚えたての漢字をいっぱい書いたりします(漢字も好きです)たとえば絵の教室などでは普通は書かせないものでしょうか? 広告の裏ってどうなんでしょうか?ちゃんと画用紙に書いて作品とした方がいいでしょうか? 1日に書くのは5枚から10枚です。その内、本当にすばらしいのは1枚か2枚、あとは、なんといいますか感情に任せて書くというか。 周りからは「神がかり」と言われています。書きたい!と思うと何も目に入らなくなって集中します。でもそのすべてが最高の出来ではないので、落ち着いて1枚をじっくり書かせたほうがいいのでしょうか? 少し間違うと破いて捨ててしまいます。表現しにくいのですが、たとえば正確な○がいびつになった、のはOKなんです。 思い描いた腺が書けなかった?というかそういうときに間違えたと思うみたいです。絵の教室でも間違えたら破り捨てていいもんでしょうか? あと、大きさがバラバラなのは指摘しなくていいですか?同じ道路に走るトラックとクレーン車の大きさが違う・・という事ですが。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • Tシャツによくある69という数字・・・

    ファッションと迷ったんですが、どちらかというとライフカテゴリーに近い質問なのでこちらにしました。 カテゴリー違いであったら申し訳ありません。 よくTシャツなどに69という数字がプリントされていますよね。あれを見るとどうしても卑猥なものを連想してしまいますが、それは私だけでしょうか? というのも、年の離れた小学生の弟の服を母と買いに行ったのですが、G○PキッズのTシャツに大きく69とプリントされていたんです。 お嬢様の母はそんな言葉も知らないようで、「これかっこいいわね。色も似合いそう」とそのTシャツを手に取りました。(確かにそのTシャツはかっこよく、弟に似合いそうでした) そして現在弟はそれを着ています。もちろんそんな弟の姿を見て卑猥だとは思いませんが、どうしても気になってしまいます。 以前写生授業があったそうで、生徒がお互いの姿を描くのですが、その日たまたまそのTシャツを着ていて、弟の友達はそれを写生しました。もちろんその69の数字も。 そしてなんと、それがなんとかコンクール?に入賞したらしく、ある場所に飾られるそうです。「○○くん(弟の名前)」として。 公的な場で飾られるのを考えると、恥ずかしいというか、見る人に申し訳なくなってしまいます。 そこで質問なんですが、20代を対象にした服にも69という数字があるものもあります。しかもCanCam系のブランドで。 それなのに卑猥なものを連想してしまうのは私だけでしょうか?(それなら安心なのですが) あと、69というのは私が認識していることではなく、もっとクリーンな意味があるのでしょうか?あまりにも目にすることが多いので。 色々調べましたが、一般的に認識されているものとしてこれのことか!と思えるものがありませんでした。

  • 自己像についておしえてください

    私は自分自身のことが好きになったり嫌いになったりします。 自信があるとき(自信過剰なとき)と、自信がなさ過ぎて外出困難なときと、とても極端になります。 理想の自分、目標の自分になるために邁進できるときと、あまりにも美しく特別な自己像に届かないことを痛感し、自暴自棄になり自傷行為をしてしまったり、無気力になったりしてしまいます。 自己像を正しく認識できていないからだということを、少しだけ勉強?して知りました。 幼い頃、母から異常に褒められた気がします。 習字や絵の子供コンクールで入賞しただけで、私の絵や字が飾られただけで、芸術方面の才能があると言い切っていました。 単純に娘を自慢したかったのでしょう。 私は特別だと思ってしまったときもありました。 思春期になったときには容姿への強いコンプレックスから人前に出ることが怖くなりました。自意識過剰で「ぶす」「きもい」など悪口を言われている気になって、冷や汗がすごくて、頭が真っ白になって、登校できなくなった時期がありました。 赤ちゃんのころからの自分の写真を全て処分してしまいました。 今自覚していることは、ナルシストな自分と自分の全てが醜く見えたときの自虐に悩んでいます。 自己像を正すトレーニングなどありましたら、是非おしえてください。

  • どうしてもSOHOという形態で働きたいんです

    SOHOで仕事をしたいと思っています。 しかし今までの職種経験が、どれもこれもSOHOでやるには無理がある仕事。(婦人服の販売ばかり)そして逆にSOHOで需要のあるようなスキルはほとんどない状況です。 Web製作に興味を持ったのですが、学校も出てない、過去の経歴もないずぶの素人に頼む人なんて、そうそうおりません。もちろん「過去のツテ」をたどろうにも、全くツテがありません。(全くの異業種ですし、その関係の人脈は途切れてますし) そしてよくよく考えてみれば、私はPC関連ではどれもこれも中途半端にしか出来ないのです。WebもHTMLがかけて、PhotoShopを多少使える程度。ワードやエクセルもちょっと使え、タイピングスピードも「普通」。(裏を返せば、どれもそこそこレベルは出来るがプロ級ではない) 自信を持って「経験もスキルもあります」というのは販売のみ。他にも得意なことはありますが、あくまで「趣味」の範囲で仕事として通用させたことがないことばかり。例えばイラスト書きや文章書きは、学生の頃コンクールなどで賞をもらった程度。(漫画でなら入賞して賞金をもらったことがありますが、それも10年前の話ですし) しかし、私の都合上どうしても「SOHO」という形でないと厳しい面がたくさんあるのです。(通勤電車に酔う、小さな子供がいていつ呼び出されるか分からない、昔から家でする仕事に憧れてた等・・) こんな中途半端なスキルをどうにか役に立てたいのですが、どう役立てればよいのか、今非常にパニックに陥ってます。夜も眠れません。そもそもSOHOという形態に私には無理があるのか・・・。 私のような器用貧乏がSOHOを目指すのは、やはり難しいのでしょうか。的さえ絞れずに迷う日々です。どなたかこんな私にご助言いただけませんでしょうか。

  • ○○賞!あなたは何賞?

    皆さん最近何か「賞」って貰いましたか? 貰ってない方のほうが多いと思います。 そこで・・・ 皆さんは自分にあげる賞を、何賞と名づけますか? 主婦になって気付けば早7年目を迎えます。 仕事してるときには、「○○賞」ってあったりしますが、主婦だとなかなか・・・。 そこで、私は自分に「よくやってるで賞」!をあげたい。 コレは、旦那の仕事の話(愚痴)を聞き、子供の相手をして、嫌味な姑の相手もし(たまにだけど、疲れる・・・)、忙しい時間帯の友人からのメールにもちゃんと返信して・・・。もう自分で自分を誉めないと誰も誉めてくれない!状態なんで、この賞を授与して気分を鎮めます(笑) 他は、 「御礼をちゃんと書いてるで賞」頑張って書いてます♪ 頑張るというか、楽しんで♪ たまに、御礼書き難い回答もあるけど・・・・・・とにかく頑張ってます(笑) (勿論私よりもずーーーっと「よくやってるで賞」や「御礼をちゃんと書いてるで賞」を貰うにふさわしい方はいらっしゃるとは思ってますよ。) 皆様の回答に便乗して私も「○○賞」を貰っちゃうかも? お礼が遅くなるかもしれませんが、 気長にお待ちくださいませ。 楽しんで書かせていただくんで♪

  • 母のついて

    こんにちは。 唐突に質問させていただきますが、どうかお許しください。 自分の母は、果たして異常だったのでしょうか? 自分の妹は、兄の自分が言うのもどうかと思いますが、そこそこいい容姿をしていて、何よりとても才能がありました。自分も嫉妬する程の才能を、妹は持っていましたが、それでも兄妹仲は良かったと思っています。 彼女は少しコミュニケーション能力に問題があった変わり者でしたが、恐ろしい絵の才能の持ち主でした。見たものを完璧に描くことができ、コンクールなどではほぼ毎回賞を取っていました。 身内自慢のようになってしまい申し訳ございません。ですが、そんな妹に母はいつも嫉妬心のようなものを抱いているようでした。例えば、妹が仲の良い男子友達の話をすると、なぜか急にキレ出したり、妹の学生時代、美術部の顧問の方が、母に、妹の事を褒めた時も、母はその日、訳の分からない理由で彼女にブチ切れ、怒鳴っていました。自分はいつもそれを宥めようとしましたが、しかし今度は自分に妹の悪口を言ってくるのです。本当に辛かったです。そして早々に一人暮らしをして、妹にちゃんと寄り添ってあげられなかった自分に激しく後悔しています。 妹は、今年、見事に短期留学の面接、試験に受かりました。けれども、そんな彼女に母は、英語も大して話せない癖に無駄な金を使わせるな、とそもそも母が勧めた留学にも関わらず、妹にそう言っていました。 妹の絵に関しても、母はずっと否定していました。あの年齢でならこの程度普通に書ける。何調子乗ってるの、世の中にはもっと才能ある人がいるんだから、と。 そんな母の言葉に揺らいでいた妹に、唯一してやれた事は、なんとか勇気を出して母に初めて立ち向かった事です。しかしそれが一人暮らしの原因となり、妹を一人にさせてしまった原因になりました。 一番酷かったのは、妹にずっと、デブだブタだ、と母が言っていたことです。彼女は痩せてはいませんが、全く太ってるとは言えません。にも関わらず、母は妹に毎日のように言葉の暴力を振っています。 妹は今年一人暮らしを始めるようなので、ようやく安堵できました。何もできない兄に、普通に明るく接してくれる妹を見る度に辛くなります。 今からでも何か自分にできることはないでしょうか。 長文乱文、大変失礼いたしました。