• 締切済み

波と津波

icefloeの回答

  • icefloe
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

津波の威力が(風・嵐などにより生ずる)波より大きいのは、その周期によるものです。 津波の周期は通常数分~数十分となります。そのため感覚的には「数分~数十分にわたり、海面が上昇し、水が押し寄せ続ける(その後沖合に人・物を引きずり込むこととなりますが)」状況となります。数秒間で寄せ引く通常の波とは、そのため被害が異なります。

関連するQ&A

  • 津波

    今回の地震でも、津波が有りました。 「0.2Mの津波」て有りましたが、0.2Mの津波と言うと20cmの波ですね。                    普通の波との区別はどのようにするのでしょうか?

  • 津波の計測のしかたって

    地震があったときテレビで速報でますよね。そのときに津波警報がでてしばらくすると津波5cmってでてるんですが5cmって普通の波より低いじゃん、って思うんですが津波の計測ってどうやってるんですか?

  • 津波に対し、寝転んだらどうなるでしょうか?

    10mの津波に対して、もし浜辺で、津波に頭を向けて、1.完全に腹ばいに寝転んだら、どうなると思いますか?また、そのとき、2.浮き輪を付けて寝転んでたらどうなると思いますか? 1.の場合、抵抗が少ないので、スポッと波の中に入ってしまいそうに思うんですが、その後激流に巻き込まれて、息が続かず、水死する。 2.の場合、浮き輪が大きい抵抗になってしまい、波に飛ばされてしまうかもしれないが、もしうまく波の中に入り込めれば、浮上して水死は免れそう。でも、その後、激流と一緒に物への激突はまぬがれない。 と想像するのですが、一方で、1.の場合、水がない状態から、突然10mの波が上に乗っかかると、2気圧の水圧で気を失ったりするのでしょうか?どう思われますか?

  • 津波

    地震があると、30センチの津波などが観測されたなどニュースで発表されます。このような小さな津波はどのように観測されるのでしょうか。そもそもほかの普通の波と区別できないと思うのですが。

  • カテゴリとは関係ありません。波の高さ

    よく天気予報とかで「日本海の波の高さは1mです」とか言わはるじゃないですか?でも、あれってどうやって計っているのですか?教えてください。

  • 津波情報30センチって・・・

    今まさにテレビでやってますが、 「津波情報です。○○沿岸では最大30センチの津波の恐れがあります」 この気になるのはこの「30センチの津波の恐れ」 30センチの津波ってそんなに怖いものですか?ちょっと風の強い日はもっと波が高い気が・・・・ そもそも津波ってものを理解していないのかも知れませんが、お教えください。 30センチを恐れるワケを・・・

  • 津波の速さ

    津波の速さはジェット機並みだとテレビで聞いて驚きました。 過去のQ&Aを参照したところ下のような回答をみつけました。これによると、津波の速さの2乗と水深が比例するようですが、どうしても感覚的に納得できません。この式がなぜ成立するのかを理論的に、かつわかりやすく解説していただけないでしょうか。 普通の波は横波で、津波は縦波だとか??? ---以下コピペです--- ・海の水深が浅くなればなるほど、津波の速さは遅くなる。    津波の速さ(m/秒)=√(g×h)=√(9.8m/秒2×水深(m))                水深2000mでは、約500km/時                   200mでは、約160km/時                    10mでは、約 36km/時

  • 津波警報やり過ぎ?

    チリの大地震による津波ですが、 気象庁は各地に「津波警報」などを発令し、 気象庁の予測では軒並み3Mなどの予測でしたが、 実際の津波は、 大きい所でも、1m20cmなど。 ほとんどが数十センチでした。 更に、 その「警報」のおかげで、 電車や道路など、 さまざまな所が通行止めになりました。 私はちょうどその頃、 車で海沿いの道路を走っていました。 海のほうを見ると、どう見ても水平線のほうまで、 どこまでも 海はおだやかそのものでした。 (むしろ普段のちょっとした低気圧のほうが「しけ」なくらい。) それでも道路は通行止め、迂回路に回されました。 (おかげで何十キロもの大渋滞。) その後結局、その通行止めになった区間の津波は20cmでした。 このハイテク時代に、なぜ そんな誤差が出るのか。 気象庁のコンピュータがあてにならないなら、 飛行機でも実際に飛ばして、 実際の津波の正確な箇所や波の正確な高さ、正確な到達時間などを 特定できないものなのか。 そのおかげで、何十万人かの、 無駄な「避難指示」を受けた人や、 無駄な「通行止め」で大渋滞を喰らった人達。 五十年前のチリ大地震による、 津波の被害のことがあったのかもしれないが、 それにしても、気象庁、「おそまつ」すぎ。 これは、 後から何かあった時、気象庁が非難の的とならぬよう、 大げさにやっといて、 自分達の保身以外の何者でもないと思います。 こういうことを何度も行っていると、 それこそ『狼少年』のように、 本当に実際に大変な時、国民に信用されなくなると思うのですが。 これは本来、気象庁に言う意見ですが、 そちらにも言ってみますが、 こちらにも聞いてみたいと思いました。 よろしく お願いします。

  • 津波対策は簡単、来る前に知らせるシステムを作れば!

    地震対策はいつ来るかわからないので大変だと思います。 津波対策は、津波が来たことを知らせれば、誰だって逃げるでしょう。 今回の被害は情報不足や不意をつかれたとか油断があったんだと思います。 東南海地震とかで30mの津波が来る、どうしようとか、自治体が恒久対策を考えているようですが、 不思議でなりません。 津波だけは海の沖にブイを浮かべておいて現在の進んだ科学技術で規模と時間を検知して、確実に住民に知らせるシステムを作れば問題解決だと思います。 今回の津波も海保の巡視船が津波に立ち向かう映像がありました。 その情報が海保から自治体、住民に伝わらなかったために被害が起こりました。 この被害を経験したことで、太平洋岸の沖合に検知ブイを作り、津波の高さや到達時間を正確に住民まで知らせるシステム作りは難しくないと思います。 現在では天気予報みたいに予報なので信用しない傾向があります。 ブイで検知したら本物が向かっているのだからこれほど確かなことはありません。 東北地方では津波被害が出そうな地域を集団移転するとかで国土改造みたいな大掛かりにやってますが、 私にはよく判りません、来るまでは住んでいればいいし来たら逃げればいいのではないでしょうか。 ましてや津波は突然ではなく地震の後に来るので心の準備も出来ます。 この検知システムだめなんでしょうか?

  • 高さ50cmの津波が来るから高台に避難??

    どうしても理解できないことがあります。 大きな地震が発生すると、津波の発生が予告されます。 テレビを見ていると、画面の端に津波が来る区域が表示され、 アナウンサーは「津波が来ます、高台に避難して下さい」と連呼します。 しかし、予想される津波の高さは、いつも30cmとか50cmとか、非常に小さい値なのが納得いかないのです。 だって、海面って、低いじゃないですか。 普通、港に行けば、海面は防波堤から軽く2~3mは下です。 海面まで30cmとか50cmとかしかない防波堤なんて、まずお目にかかりません。 防波堤を超える津波でなければ、高台に避難する必要なんてないはずです。 本件、いろいろと調べてみたのですが、 「たとえ50cmでも、引き波の力は凄まじい。立っていられず、流される」 「高波と津波は違う。津波の幅は数kmから数十kmにも及び、破壊力が桁違い」 「大潮や満潮の場合は50cmでも被害が出る」 などの回答で、質問者は納得?して引き下がってしまっていますが、 私にしてみれば、防波堤を破壊でもしない限り、水が防波堤を超えてくることなどないのだから、 上記のような回答はどれも的外れだと思います。 川(河口)の場合、高さ30cmでも幅が数kmあるような水量が押し寄せたら、 それが狭い川幅に絞り込まれ、高さ数mの河川敷を超える可能性はあるとは思いますが、 そのことを警告するならば「沿岸部の方は注意して下さい」でなく、「川沿いの人は注意して下さい」 にならなければおかしいですよね。 もしかして、50cmというのは、震源地での波の高さであって、 それが沿岸部に到達するまでに増幅して数mの高さになり、 防波堤を超えてくる、というものなのか? そうならば、沿岸部で高さ何mに達すると予報すべきではないのか? どなたか、高さ50cmばかりの津波が来るからといって 高台に避難しなければならない理由を教えて下さい。