• ベストアンサー

デフラグ

usagi132の回答

  • usagi132
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

問題ありません。 PCを使っていると、どうしてもPCの中のプログラムが散らかり、PCが重くなってしまいます。 そのためにプログラムを整理整頓する必要があります。そのときにデフラグを使用します。 分析してデフラグする必要がないということは、そんなに散らかっていない、ということです。(そんなに散らかっていないのに片付けただけです。) でもデフラグは分析して必要のある時に使用してください。 あまりこまめにするとよくない場合もあると思います。

関連するQ&A

  • デフラグしたのですが

    ドライブCのデフラグ分析をして最適化してくださいとなったのでデフラグを実行してみたのですが途中で「最適化できないボリュームがいくつかあったので最適化を終了します」といったメッセージが出ました。そのあと分析しても「最適化する必要はありません」となります。これはドライブの故障でしょうか?

  • 最適化 デフラグしても・・・

    ディスクのクリーンアップ エラーチェック(完全) デフラグ 上の順序でやって デフラグで最適化されましたの表示が出て 直後にデフラグの分析をかけると 最適化する必要がありますの表示が出ます。 なぜでしょうか?? 解消するにはどうすればいいでしょうか? 空き容量は50%はあります。

  • デフラグ

    デフラグの分析を行ったところ、"このボリュームを最適化する必要はありません"と出ました。 断片化されたファイル=赤色の部分が幾つか表示されているのですが、最適化しなくても良いのでしょうか?

  • デフラグについて

    3年前からWindows XPを使用しています。ハードディスク170ギガに対し使用率は13%です。昨晩このPCでは初めてデフラグをしました。朝起きて画面を見ると何やら能書きが表示あり。「コンピューターの保護が万全ではありません。マカフィーセキュリティーセンターで保護の状態を確認し、問題を解決して下さい」ということでしたのでデフラグは未完了と判断しました。しかし、一応ディスクの分析結果を見るとディスクの最適化は不要。レポートには素人には理解できない分析結果が多数表示されている中で、「全体、ファイル、および空き領域の夫々断片化は0%」とありました。このデフラグを実行する以前の分析結果も最適化不要となっておりました。分析結果表示のグラフには断片化されているという赤色の細々とした線がありましたが、今回のものには赤がありませんでした。これはデフラグが正常に行われたということでしょうか。また、もしデフラグとしては未完了としても最適化不要といわれているなら、デフラグは不要ってことでしょうか。要領を得ない、わかりにくい文章で申し訳ないのですが、なんとか意読していただき適切なご回答をいただければ幸いです(汗)

  • デフラグのことなんですが???

    デフラグをしようかなぁと思って実行してみたんですが 分析レポートというのがでました?! 分析レポート 996 MB 合計, 441 MB (44%) 空き, 39% 断片化 (77% ファイルの断片化) これはデフラグやったほうがいいのでしょうか????(^^ゞ 買って以来ずーっとやってないんです。

  • デフラグが終わらない、

    XPのSP3です、Cドライブのデフラグを行った後ディスクの使用状況を見るときれいになっています、ただ一本だけ赤い断片化の細い線があります、あとはデフラグされています、でも分析をするとCドライブだけ(分析が完了しました: (C:) このボリ、ュームを最適化してください)のメッセジになります他のドライブは(ボリュームを最適化する必要はありません。)となります、今の所PCは普通に使えています、エラーチェックもしました、このままでもOKなのでしょうか?

  • HDDのデフラグについて

    Windows2000(SP3)を使っています。 内蔵しているHDDをしばらく使っていたので、久しぶりにディスクを 分析(Win標準搭載の機能で)してみたところ、最適化することをお勧めします、と出ました。 面倒だけど仕方なくデフラグを実行することにし、108GBある領域のうち、 14%ほど開いた状態で、できるだけ余計な常駐アプリを消してから、 通常のWin搭載のデフラグツールでデフラグしました。んが、終わったあとに 再びディスクを分析してみると、再び「最適化することをお勧めします」 となってしまいました。空き容量が足りなかったのでしょうか? それとも、なにか気づかないところで余計なアプリなどが邪魔でもしてしまったのでしょうか。 少し調べてみたところ、市販のデフラグツールなどもあるようですし、 Win搭載のデフラグツールはあまり高機能ではない(?)のでしょうか。 できれば買わずに済ませたいですが、買えば済む問題なら、買ってもいいと思っています。 何か私のデフラグ方法で間違っている部分とか、お勧めのデフラグツールなどありましたら、 教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • デフラグについて

    システムが入っているCドライブをデフラグし完了後デフラグの分析をしてみるとまた「このドライブを最適化してください」というメッセージがでます。なんどやってもそうなります。ちなみにCドライブのあるHDDはもうひとつパーティションをきってDドライブもあるのですが、そちらは一度すると「最適化する必要はありません」とでます。なんどやっても最適化してください。というメッセージがでる原因はなんでしょうか。ウイルスソフトを終了してやってもそうなります。よろしくおねがいします。

  • デフラグするポイントはいつでしょうか?

    パソコンでテレビを録画しているのですが、 ハードディスクの分析をするとほとんどが断片化され ている状態です。 デフラグをする必要があるようなのですが、あまり頻繁にデフラグをすると逆効果になるとも聞きました。 テレビの映像などを保存している方はどのくらいの頻度でされているのでしょうか。

  • デフラグしても最適化してくださいとでる。

    NEC LaVie LL900/A を使っています。 最近パソコンが重くなってきたのでディスクのクリーンアップ・デフラグをしたのですが、 クリーンアップをしてもディスクの要領が最初は減ったんですが、何回やっても結構な要領が消えてくれません。一応ヘルプで検索してみて0になることはありませんと出ていましたがそれでも多いです。ファイルの数が多いとほぼ0ということはないのでしょうか? あと、デフラグを何回しても分析するたびに最適化してくださいと出ます。デフラグ後は毎回再起動してます。 最適化の必要がなくなることはないのですか? 1度に2つの質問をしてしまい申し訳ございません。 何とかパソコンを軽くしたいので宜しくご教授ください。 宜しくお願いいたします。