• ベストアンサー

分子を励起状態に上げるには

leo-ultraの回答

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

tomo_momoさん、ごめんなさい。上げ足取りで。 > 電子レンジに入れて、...水分子の振動モードが励起されたからです。 水分子の振動モードは赤外域ですが、電子レンジはマイクロ波です。たぶん水分子の配向分局励起されるはず。 (だから完全に乾いた氷を電子レンジに入れても  氷は解けないという議論があった。) > 電磁波なら、軽くエレクトロンボルトくらいになりますから、電磁波では エネルギーの高い励起状態に上げられます。 電磁波と言っても、ラジオ波からガンマ線まであります。ナノeVからGeVまでさまざまです。

関連するQ&A

  • 励起子分子について

    いつもお世話になっています。励起子分子について質問です。 励起子分子の発光強度が励起子の発光強度の2乗(or 励起強度の2乗)に比例する理由がいまいちわかりません。 励起子分子を生成する方法として2つあると思います。 一つは2光子共鳴により直接励起子分子を生成する方法 もう一つは励起強度を強くすることで励起子をたくさん生成し、励起子状態を経て励起子分子を生成する方法です。 前者の場合、2光子共鳴の起こる確率が励起強度の2乗に比例するので、励起子よりも励起子分子のほうが多く生成され、励起子分子の発光強度が励起子の発光強度の2乗に比例するのかなーとなんとなく想像できます。 後者の場合はどうして2乗に比例するのでしょうか?できればイメージしやすいように説明をお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 励起状態→基底状態

     こんばんは。  質問です。日焼け止めクリームは紫外線を吸収する物質が含まれていて、それで、日焼け止め効果があるんですよね!?  それで、紫外線を吸収すると、含まれている物質は励起状態になりますよね。そのエネルギーはどのように放出されるのですか??光子として放出しているのですか??でも、光ってませんよね!?それは、紫外線がそれほど多くないので、放出される光子も少なく、光って見えないだけなのでしょうか??それとも、放出される光子が非可視光線なので見えないのですか??それとも、別の方法でエネルギーを放出しているのですか??  それと、電子レンジの2.45GHzのマイクロ波は水分子を振動させますよね。どうして水分子は振動するのですか??普通、電磁波をあてて、ある物質を励起状態にすると、振動するものなんですか??電磁波の持つエネルギー量によって、物質を振動させたり、光子を放出させたり、するのですか??  ご回答お願いします。

  • 励起状態、がどのような状態なのか分からず困っています。

    今度、「分子の励起状態とその寿命について分かりやすく説明せよ」という題でレポートを書かなければならないのですが、私はそもそも「励起状態」がどういった状態なのか分からないので書こうにも書けません。 ですので、何か知っている事があれば教えてください。

  • 基底状態と励起状態について

    基底状態にエネルギーを与えて、励起状態になる過程で回転や振動のような運動が起こるのでしょうか。それとも、励起状態からエネルギーを放出し、基底状態に戻る過程で回転や振動のような運動がおこるのでしょうか。

  • 励起状態について

    励起状態になれる電子は最外殻電子だけですか?またそれぞれの物質により軌道のエネルギーの差は違うのですか?

  • 分子エネルギー準位の下降

    分子の固有振動エネルギーと等しいエネルギーが外力によって加えられたとき分子のエネルギー準位が励起されるのは分かったのですが、エネルギー準位が下がって、熱や光が放出されるのはどういうときに起こるのでしょうか? あとエネルギー準位が下がって放出されるのが、熱あるいは光というのは物質によって異なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Heの励起状態について

    He-Neレーザーの原理について調べていたら、 1Sから2Sに励起されると21Sと23S(1,3は上付き)の2つの励起状態があると言う記述がありました。この2つの励起状態のエネルギー値が異なるらしいのですが、それはなぜでしょう?22Sもあるのですか?それとも?? ご回答よろしくお願いします。

  • マイクロ波による分子振動励起について

    ネットで探したのですがなかなか理解できず困っているのでおたずねします。 物質にマイクロ波を照射したとき物質周りに電場が生じると思うのですが、その周波数(一般家庭の電子レンジであれば2.45GHz)による違いがよくわかりません。 電場がかかると物質中の水分子はそれを打ち消す向きに移動(回転?)し、電気分極が生じます。 電場の変化がごく遅い場合、水分子の動きは電場の変化を完全に追従し、熱は発生しない。 電場の変化がごく速い場合、水分子は電場の変化に全くついていけず、熱は発生しない。 電場の変化がほどよいとき、水分子の動きは電場の変化から微妙にずれ、エネルギーの散逸がおこり熱が発生する。 ということなのですが、なぜエネルギーの散逸がないと熱が発生しないのでしょうか?逆にエネルギーの散逸が熱の発生につながるのはどういう原理でしょうか? 熱は分子振動の大きさによるかと思うのですがその場合、エネルギーの散逸の有無にかかわらず熱が発生するように思うのですが。 あまり理解できていないのでちんぷんかんぷんな文章になっているかもしれませんが回答ぜひよろしくお願いします。

  • 基底状態→励起状態→基底状態

    基底状態→励起状態→基底状態とは、K殻からL殻へ、L殻からM殻へ電子がジャンプしてまた戻ってくる動作ですか。受け取る電磁波エネルギーや運動エネルギーが多いほど、励起状態が長いのですか。それとも励起電子の数が増えるのですか。励起が原子核の振動と運動の原因でしょうか。 40年前にKLM…少し習ったはずですが、理解しないまま卒業してしまいました。

  • 励起されるのは蛍光分子のどの軌道の電子?

    蛍光物質は当然分子です。 分子は原子同士が結合して出来ています。 分子になると原子の最外殻の電子軌道は結合して1つの分子軌道になります。 結合に関与しなかった各原子の内側の電子軌道は変形するものの分子内でも温存されます。 ------------------------------------------------------------------------------------- では、蛍光分子に励起光を照射した時、励起されるのはどの軌道の電子でしょうか? 蛍光分子ごとに励起光に固有の波長があるという事は、やはり最外殻である分子軌道 の電子が励起されるということでしょうか? よろしくご教授ねがいます。