• ベストアンサー

ハブの塗装について

morimomoriの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 確か、身近な塗料には、ラッカー系とアクリル系、ウレタン系があったと思います。  それぞれ希釈に使うシンナーは違っていて、専用のものがあります。  ウレタン塗料は塗る前は希釈できますが、塗装して乾いてしまうと専用シンナーでも溶融しなかったはずです。(この辺がウレタン樹脂と呼ばれる性質かと思います)  だから、パーツクリーナーが当たっても、色落ちは無いはずです。  キャリパー塗装された経験があるなら、塗りに関してはご存じだと思いますので割愛します。重ね塗りもしっかりされているようですし。  ちょっとうろ覚えで申し訳ないのですが、「耐熱」をうたっていない塗料は、塗装成分の発火点が数百度と低いものもあったと思います。  逆に300度くらいは耐えれても、品質表示で性能保証できないので「耐熱」と書かない製品も多いです。  この辺は使ってみて、使用部位で問題ないか試すしかないです。  経験上、油性ラッカー系は使いやすいですがスプレーでは塗膜も薄く錆が出るのは早かったです。やっぱり筆塗りが良さげです。  水性アクリル塗料は論外でした。シンナーで簡単に色垂れします。  防水性がある塗料は、塗膜が厚く燃える気がしたのでブレーキ周りには使いませんでした。  個人的には、パッド表面温度が500度近くに上昇するとしても、ブレーキフルードの沸点がせいぜい240度くらい、ローターは常時露出していますので中心部に熱がこもることは少ないと考え、300度くらいしかハブ周りは上昇しないのではないかと思います。  だったら数百円の缶スプレーをタイヤ交換毎に吹けば充分かなとは思いますが。

mutoto
質問者

お礼

再び有難う御座います。 丁寧にお答えしていただき感謝感謝です! 大変勉強になりました。 塗り塗りは、学生の時のラジコン製作で培った 知識で逝きました。 是非、今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ブレーキキャリパー塗装

    S15シルビアに乗っています。ブレーキキャリパーをヤフオクで見つけた赤の耐熱塗料(耐熱400℃)で塗ろうと思っているのですが、問題ないでしょうか?塗装することにより、放熱性が低下する気がするのですが・・・

  • ブレンボ キャリパー 黒→赤 塗装 耐熱塗料

    ブレンボ キャリパーを 黒→赤 に塗装したいです。 耐熱の赤い塗料が良いと聞きましたが 具体的な商品名を教えていただければ助かります。 また方法としては 塗装をサンドペーパで薄利 その後 プライマーを吹いて まず赤に塗装 ステッカー貼り付け後 クリアを厚塗り でOKでしょうか?

  • SUS304系のステンレス塗装

     炭素鋼の外表面に,錆止めのための塗装を考えています。製造コストの削減が目的です。刷毛塗り可能なオーステナイト系ステンレスの塗料があると聞いたことがあります。  オーステナイト系ステンレスの塗料があれば,耐熱,耐久性などを知りたいので,どなたかご教授お願いします。

  • 耐熱塗装

    長く使ってきたフライパンや鍋の塗装がやれてきました。 少しすると剥がれそうなので美観も兼ねて塗装をしたいのですが、直接火にあたる部分なだけに耐熱のものを探しています。 焼き付け塗装と言うのでしょうか? 元の塗装と同じ種類のものであればいいと思うのですが、如何でしょうか? 焼き付けはチーズたっぷりのピザの代わりに塗料を塗ったフライパンを電子オーブンに入れてしたいと思います。 そのような用途の塗料がありましたら教えてください。

  • キャリパーを塗装したいのですが・・・etc

    ブレーキキャリパーの塗装をしたいと考えております。私が困っているのは「塗装に使うべき材料」についてです。 <初めに> 基本的には「2液ウレタン」を使用するのがベストだというのは存じておりますが、お金が無い・手に入れるのが困難という理由で他の塗料で代用したいと考えております。 現在考えているのは「アクリルスプレー」と「一般的な速乾ペンキ」です。 <質問1> ブレーキにはやはり「熱」がつきものです。耐熱という観点から見た場合、これらの塗料には問題ないでしょうか?(私の車使用方法ですが、基本的には街中を走る程度です。遠出するのは冬場のゲレンデくらいです。 <質問2> 逆に鋳造のキャリパーを磨いて銀色にしてしまおうとも考えております。その場合、「サビ」という点での心配はないでしょうか? 現在のところ「1.磨いて銀色 2.速乾ペンキ」のどちらかにしようと考えております。また、結局は「ブレーキダストで汚れる」ということは承知しております。 どんなアドバイスでも良いです。情報をお願いします。

  • キンケシの塗装について

    食器用洗剤で洗い、メタルプライマーを吹きかけ、ラッカー系塗料で一度全体を黒く塗装しました。 それが乾いた後に上からエナメル塗料で塗装したのですが、、 3日経ったいまでもベタついています。 部分的にラッカー系でも塗装したのですが、そこは乾いてます。 ちなみに筆塗りです。 エナメルをかなり厚塗りしてしまったとは思うのですが、まだまだ乾燥日数が足りないのでしょうか? このまま、完全に乾かないまま上から艶消しや光沢スプレーを、吹いてもベタつきは無くなりませんか?

  • ブレーキキャリパーの温度

    ブレーキキャリパーの塗装を考えております。 耐熱塗料の温度は、何度くらいのものを選べばいいのでしょうか?

  • 塗料、塗装の剥がし方

    先日キャリパーの塗装をしました。 トタン用のペンキを2度塗りして、その後にカラースプレーにて塗装です。 その時に目張りしたテープの隙間から塗料が不要な所まで付着してしまいました。 削ろうとしましたがほとんどとれませんでした。 そこまで付着した部分の塗料の厚みはないです。 簡単に取る方法はないでしょうか? 強力な剥離剤などありましたら教えて下さい。

  • 新車の塗装剥がれについて

    先日、某量販店でMTBを購入しました。 よく見てみるとフレームとディスクブレーキキャリパーを止めるボルトが接している、フレーム部分の塗装が少し剥がれていました。 ボルトは二箇所あり、二箇所とも同じように少し剥がれています。 放置しておいて剥がれが進行しないか、その部分からサビが発生しないか心配です。 おそらく店に言っても再塗装できるわけでもないし、大した対応は期待できないと思います。 これはよくあること、仕方ないのでしょうか。それともきつく締めすぎ? 店に言ったほうが良いのでしょうか。

  • カラーベスト塗装の塗料

    築10年のカラーベストの塗装を計画しています。 使用する塗料の性能は特に耐久性を重視しており、現在日本ペイントの「スーパーシリコンベスト」が塗料の第一候補です。 (高耐久といえばフッ素系かと思いますが、予算の関係で候補から外れております。) 商品説明では、同社の他の屋根用シリコン系塗料に比べ耐久性も含めて高性能とありますが、おおまかにどの程度高耐久なのか知りたいです。 (ここでの耐久性とは、カラーベストの防水という塗料の基本的な機能がどのくらい長く持続できるかということでお伺いしたいと思います。) 実際に使われた方、あるいは成分構成(2液型、遮熱機能あり)から推測できる方のご意見がいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。