• ベストアンサー

出来ないことを できると 考えるために

fcheeseの回答

  • fcheese
  • ベストアンサー率28% (20/69)
回答No.3

写経・写仏などはどうでしょうか。 私の母は祖母が他界してから毎日写経しています。 毎日ってすごい大変なことです。私にはとても無理な気がします。 毎日写経ができたら、きっとほかの事に対しても自信がつくと思います。でも、生きている限り終わりはないし、その時が来ないとやり遂げた・といえるかどうかわかりませんが。 いつか私も始めてみようと思います。(たぶん私も母が他界したらはじめるのかな、なんて思います) それとも、最終的になんらかの結果が得られるようなものじゃないとだめですか。

関連するQ&A

  • 「人生に逃げ場無し」と考えるようになりました。 

    「人生に逃げ場無し」と考えるようになりました。  こちらの動画にも悩みを書きました → http://www.nicovideo.jp/watch/sm12507361 人は、死について悩みます。「ただ生まれて生きて死ぬだけが人生なのか?」と。 そこから逃げる為に、 人は、「幸不幸」、「善悪」、「生まれ変わり」、「あの世」、「未来」 といったモノを信じたがるのでは? しかし、そのどれも信じられない僕は、「ただ生まれて生きて死ぬだけが人生だ」と考えてます。 加えて、「どんな人生を生きても大差ない」とも考えます。 なぜなら、この世界には否応無く、苦楽のバランス、禍福の相殺といったモノが 働いていると考えているからです 例えば、 「生まれてすぐに死んでしまった赤ん坊は、生きていたら得られたであろう喜びを逃したが、 生きていたら与えられたであろう苦しみから逃れた」 といった具合に。 また、光が強いほど、影が強くなるように、不幸が濃いほど、幸福も濃くなる。といったように。 「生まれ変わり」や「あの世」といったものも、全否定するつもりではありません。 しかしあくまで「存在するかもしれない」程度の認識です。懐疑を捨てきれない。 上のURLの動画にも書きましたが、禅僧や、幼児のように、「今」にだけ集中し、 言葉も概念も介在しない「空」に生きられたら良いのですが、自分がそうなれるとは到底思えません。 死体にでもならない限り。 また、「自分」より長く存在できる「他人」や「国」や「人類」の未来に頼る事も出来ません。 なぜなら、この世の全ては、人一人の命と同じように、永遠では無いはずだからです。 人類も、宇宙でさえも、いつかは滅びます。ちょっと、長いか短いかの違いでしかない。 それらの「死」が、何かの「生」に繋がってる事も想像できますが、逆に想像出来てしまうからこそ、 「他人」やら「国」や「人類」の未来に頼れないのです。すべては壮大なスケールであるがまま。 これらの事を認識して、すごく空しい気分になるのですが、同時にすごく安心も出来る自分がいます。 「じゃあ何を相談したいんだ」という話ですが、 死に悩んでる人間も、この世の無常に悩む人間も、たくさん見てきましたが、 「生きて死ぬだけが人生で、どんな人生を生きても大差ない」という事に悩む人間は、 僕は見た事がありません。 悩むといっても、もはや受け入れる他には無いのですが。空しい。 大体の人は、その前の段階で、何かを「信じる」事により悩まないでいられるように見えます。 そういう人達は、それで別に良いのですが。 ブッダでさえ、「どんな人生も大差ない」という事についての悩みを表面に出してはいないと思います。 要するに、同じ「悩み」を持つ人間が欲しいのです。寂しいから。それが僕の「悩み」です。 本でも何でもいいから、あったら紹介してほしいのです。

  • 猫を階下に行かせたくない。

    7~8ヶ月のオス猫を飼っています。完全室内飼いです。 数ヵ月以内に去勢予定です。 諸事情から3階建ての家の2,3階部分だけで生活して欲しいのです。 で、一階部分に降りる階段口に高さ60センチほどのゲージをつけていたのですが突破されました。(汗)まあ当たり前でしょうが・・・ 今までは簡易のつもりだったので 今回本格的にゲージをつけるつもりで ベビーガードのようなものを(壁になって人も通れるドアがある、突っ張り棒で釘を使用しない、値段も手ごろ)を思っていたのですが ベビーガードは高さ75センチぐらい、意外に低いんですね。 ベビーガードを上に30センチ浮かせて設置し下に 板でも這わせようか(このぐらいならドアを開けたとき人はまたげるだろうと)これなら高さ1mぐらいになりますから・・・ っと計画し念のため今の簡易のゲージにダンボールを貼り付けてみたところ 1mでも飛び超えられました。(汗) ベビーゲージでは無理と悟りその後色々な線から 探っていったところ http://www.cecile.co.jp/p/p403XG-672 このようなドアタイプのパーテションを見つけ 購入を考えている所です。 ●猫歴浅いので商品がこの猫に有効化どうかご相談したいです。 (中折れドアでは開けれるんじゃないかとか、実際にこのような商品使っている方がいれば感想が欲しいです) ●他にも階段口に人は通れて猫が通れないガードを楽に安価でつけれる方法がありますか。

    • ベストアンサー
  • 仏教の空(くう)について

    苫米地とかいう人が言ってるのをYouTubeで聞いたのですが、 最上位概念というか情報量最小のものが空で、 その下に有と無があって、 有の下に例えばモノだとか生物だとか動物だとか人間だとかがあって、 人間の下には自分があって、これが、 宇宙を入力としたときにものごとを自分の重要度に応じて並び替えて出力する関数 で、だから自分と宇宙は裏表の関係にあって、 それで自分をすみずみまで本当によく理解した人は、おのずから宇宙もよく理解したことになるので、 それでそれを頭だけでなく瞑想で体験として理解した人を悟った人という みたいなことを言ってましたが本当ですか? あと西洋哲学だといちばん下位概念が矛盾で、角の生えた猫のような存在しないというか考えられないものというか、そういうのを指していて、それで情報量は極大ということですが、 西洋哲学だと下(最下位)は矛盾で情報量極大で、そこから上に上がっていくにつれ 情報量は少なくなっていくが最上位概念が有と無で、この上は無限になってしまってまたいきなり 情報量最大になってしまう、これを俺は仏陀の悟りを数学的に証明して、空を置いたことで、 きれいに有や無よりも情報量が少ない状態を記述したので人類史に残る天才だ とか言ってましたが本当ですか、というかこういう理解でいいのでしょうか。

  • 目の残像が年々激しくなり悩んでいます。

    (一般的には、モノを早く動かすと残像が見える。紅い紙を見つめ、白い壁に視線をやると、補色残像が現れる。あるいは、太陽など強い光を見て、目を瞑ると、正の残像が残り、そのあと、補色残像に変化する、というような形だと思います)  スリンキーという玩具をご存知でしょうか?バネ状の輪が階段を下りたりする玩具です。  私の目の見え方は、この玩具のような状態にあります。目の前でモノをゆっくりと動かす。するとそのあとをモノの残像が追いかけてきます。  この残像は、まず、そのモノの色で見え、そのあと、補色に変化します。  症状が出始めたころは、残像に関しては、日常生活でもあまり不自由しなかったのですが、この症状はゆっくりと進行し、気が付けば、日常生活にも不便さを覚えるようになっていました。  光が有害だとして、網膜の働きが鈍くなっていて、光を受けたあと、すぐに元の状態に修復できないため、不便を感じるほど残像が残るのか?視神経の信号伝達がうまく機能しないのか?脳の側の問題なのか?あるいは、また、他の問題なのか?  眼底検査、MRI、脳波測定、心理検査、では異常は発見できませんでした。  しかし、今現在、パソコンのモニター画面を見るにも辛くなり、仕事をするにも支障が出ています。  今後もこの症状が進行し続けると考えると、不安で仕方ありません。  現在、このような症状に悩まされている人はいませんか? ブログにも少し詳しく書きました http://slinky1.blog.fc2.com/

  • 心理的コミュニケーション障害

     今日家で母と話をして、「ああ、そうなんだ」と感じたことがありました・・・会話をボールに例えるとすると、母と話す時、私から渡したボールは、母には受け取ってもらえず、母と私の間に張り巡らされている見えない壁にぶつかって、私のところへ返ってきてしまうのです。母の手を一切通さず。  そのためでしょうか。職場の人や友人とも、血の通ったコミュニケーションができないのです。困ったことに、時折それが災いして、仕事に支障が起きそうになることもあるので、大事な仕事は任せてもらえず、「これはちょっと難しい内容だから、子どもみたいなkoguma2003には話せない(任せられない)」みたいに扱われてしまいます(友人と話する時もそんな感じです)。そして、電車の中にいる時は更に精神的にひどくなり、赤の他人には「ぶつかられて不快です」と言ってもわかってもらえるはずがない!と思い、とてつもなく硬くて分厚い鎧のような殻に閉じこもって、精神的に限界状態で通勤しています。  アダルトチルドレンなのだとつくづく実感してますが、ACによく似た別の自助グループに参加して、そこでデリカシーのない接し方をしてくる人の態度に傷付いたことがあり、又、それよりもっと前に参加したAC自助グループでも、ACとはいえ割と他の人は他の人同士打ち解けられるのに、私は打ち解けられなかったということがあり、自助グループが救いになるとは思えません。  内観を一日だけ体験してみたりもしましたが、この先続けて効果があるのか疑問です。  このように心理的にコミュニケーションに障害が生じている人間が、少しでも楽に生きるためにはどうしたらよいのかどうか、疑問が湧いたので、質問させて頂きます。すぐにお返事できるかわかりませんので、お暇な時にご回答頂ければと思いますので、よろしくお願い致します

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その2

       前回の質問「ビッグバン宇宙論はやはり変である」の問題点を整理し直し、ここに再掲することにしました。(哲学の問題であるとも、物理の問題であるとも考えられるので両カテに投げます。) ビッグバン宇宙論は大まかに2段のプロセスからなると考えられる。 第1段: 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 第2段: 米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 第1段、 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 つまりこれは無から有が生まれることを意味し、通常の論理思考を完全に逸脱するものである。 おそらく一部を除いて地球上の全人類が否定するのではないかと推察できるもので、全くの問題外と断言できよー。 しかしビッグバン宇宙論は無が有を生むこのプロセスの仕組みについては何一つ語っていないのであるから究明のしよーがない。 第2段、米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 これは天体観測と計算によって導かれる宇宙の膨張、ビッグバンがあったと語っている部分である。 宇宙は137億年前に米粒ほどの小さなモノが膨張して生まれたと主張する。 しかしこれについても肝心な部分は何も語っていないのである。 第1段が科学でないのは明らかである。 第2段もその多くが語られていないのであるからやはり科学ではないと断言できるのではないか。 その根拠として、第2段について順番に見ていきたい。 1.宇宙の形状について 宇宙の形状については、球形なのか、円錐形、立方体なのか・・・何も語っていない。 はたまた3次元空間なのか、平面的なのかさえ定かでない。 多次元空間とか異次元空間なるものが登場する場合もある。 つまり宇宙の形状はその次元さえ定まっていないのであるから、その形など語れる訳はないのである。 2.宇宙の大きさについて 宇宙の形状が定まらず大きさが定まる訳はないのであるが、なぜか宇宙の大きさは137億光年であると計算される。 あまりに不思議である。 3.宇宙の壁について 宇宙は137億光年の大きさをもつ有限空間であるとするが、その宇宙の壁については何も語っていない。 宇宙の壁がどのよーなものか、壁の外は何なのか全く語っていない。   4.宇宙の中心について これについては宇宙空間のある1点が宇宙の中心として存在するとする場合や、宇宙空間の任意の点が宇宙の中心であるとする場合がある。 いずれにしても宇宙の中心についてはっきりしたことは何も語っていない。 5.膨張について その膨張とはある1点を中心とした同心球体状膨張を意味するのか、それ以外の膨張なのか何1つ語っていない。 宇宙の中心が何なのか語れないのであるから、その膨張がどのよーなものなのかについても語れる訳がないのである。 6.膨張速度について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 しかし我々の周りの空間がどの程度の勢いで膨張しているのか示していない。 はたまた我々人間は膨張しているのかしていないのか示していない。 空間の膨張と物質の膨張に違いが有るのかどーかも示していない。 これらについて何も明らかにしていないのである。 7.空間的対称性について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 またその宇宙の果てから地球を眺めるとやはり宇宙の果であるともゆー。 しからば地球も宇宙の果てなのであるから、光速ほどの勢いで膨張していることになろー。 すると地球も月も太陽も光速ほどの勢いで膨張していることになるのか。 我々人間に対しても光速ほどの勢いで何かが起こっていることになるのか。 果たして我々人間は光速ほどの勢いで移動していることになるのか。 これらについて何も語っていないのである。 質問者の考え方は以下の通りである。 まず第1段が間違っていれば、それを前提とする第2段は必ず矛盾を生む。 これは原因と結果の法則から必ずそーなる。 これが第2段が行き詰まる原因であると結論します。 もしビッグバン宇宙論は科学であると考える人がいたら、上記の問題に回答頂けないだろーか。    

  • カナダ在住の方!お願いします!

    カナダ在住の方!お願いします! 今カナダのアパートで一人暮らしをしているのですが 先週は大学が一週間休みだったので、留学生の友達と4日ほどカナダ国内に旅行に行きました。 その時に日本と同じような感覚でついエアコンを切って行ってしまい… 旅行中に大家さんから電話、水道管が破裂していると言われました。 バスルームの水道管が破裂したので、バスタブ、トイレ、洗面台は全部取り替え。 カーペットも濡れてるから全部張り替えだし、壁も黄ばんでるから塗り直しね、と言われました。 保険に入っていなかったこともあり、請求額は250万ほどになると言われたのですが 保険どうこうを抜きにしても、そんなにかかるものなのでしょうか? 元はと言えば私の不注意ですし、月々の出費が厳しいからと保険に入らなかったのも私の責任です。 しかし、どうも納得いきません…!壁の塗り替え、ましてやバスタブやトイレは前よりも良い物が続々部屋に運び込まれるのを見て 段々実感がわいてきて怖くなり、急いで消費者センターにかけこみました。 消費者センターの職員さん曰く、大家さんが火災保険に入っているはずだから あなたが払うのはその1~2割で済むはずだ、と。。。 私が家に帰ってくる前に工事は始まっていて、全て直すのに2から3ヶ月はかかると言われました。 水は使えますし、洗面台はまだなものの、バスタブ、トイレは今どちらも使えます。 あと残っているのは壁の塗り直しと、カーペットのみです。 今日保険会社の人が家に来て、いろいろ話をされたり、当日の状況を聞かれたりしたのですが その時に会話を録音させろと言うので、留学生の私だけでは無理なので弁護士さんを…と言って何とか過ごしました。 やはり、こういう場合はきちんと弁護士さんをつけた方がいいのでしょうか? それとも、そんなこと関係なく支払い義務は私にありますか? 250万、払わなくてはいけないのでしょうか…。 長文、乱文ですみません。 また、どのカテゴリーに投稿すればいいのか分からなかったので、 留学と社会で2回質問を投稿させていただきました。 何でもいいので教えてください!お願いします。

  • 病院の看護士

    病院での診察を受けているのですが、看護士の一言が気になりました。今、月一での経過をみる形での診察を受けています。経過が良い状態である今、以前よりよほどいいのか、ただ今だけ状態がいいのか分かりませんが、 担当医に今の状態が良いことを話しました。 病名も難病の一つになっているもので、どう治療をしたらいいのかわからないものの一つです。 そんな感じなので、担当医も経過を記入して、アドバイスをするという感じです。 車椅子はどう利用しているのかという話をしていたのですが、まず家の中はバリアフリーではないので利用できません。ですが壁があるので階段を除いては不便を感じません。外では、利用できるところが少ないのでほどんど使用していない(できない ということを伝えました。頑張って歩いているということです。 ですがその脇にいた看護士の出ようとしたときの一言 「車椅子を使用していないのにここに車椅子で来るのは おかしいですね。」と言ってお大事にというそんな感じでした。 ここまで良くなるまでにどんな悔しい思いをしていたか。どうしたら少しでも改善するか、いろんな思いがありました。車椅子を楽だから利用している訳ではありません。見た目が一般の人と同じならしょうがないかもしれませんが、明らかにわかります。いつも、「ん? 足悪いの??」の一言。もう慣れましたが、聞くとそうなんだなって改めて実感してしますのです。 でも、そんな一言を言われてどうしようかと思っています。看護士の言うこと?ともおもいます。 次の診察で車椅子を使用しないで体を抱えてもらい ながら足をへなへなさせて痛い思いをして行ってみようかなと。それで順調とは言えないですよね。 このまま変わらずにいるか、担当医に聞いてみるか みなさんはどうしますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 女性が1人で生きていくのは大変ですか?

    こんにちわ 事務員をしております24歳女です。 私の家は母子家庭で昔から苦労している母を見て育った為、結婚願望が全くありません。 人間関係も深く付き合うと、私にとってはとても面倒なものでしかないので友人も恋人もいません。 学生時代は、自分は絶対女一人でも生きていけるようになる。お母さんみたいに絶対ならない。男の為に人生を棒に振る生き方はしたくない。そう思って生きてきました。 しかし社会人になってみて改めて、女性一人で生きていく事の厳しさを実感しています。 高校は通信制だった為、大した学歴もなく、苦労してとったPC関係の資格も今では誰にでも取得できて当たり前の時代になり、派遣切りにも数回合い、正社員も60社落ちて結局決まらず、今はパートで事務として働いています。今の会社でいずれは正社員にとお話を頂いていますが、それも今現在はどうなるか解りません。 経理事務はつぶしが効くと聞き、簿記を勉強するも3級さえも難しく感じてしまい取得出来ませんでしたし、そもそも未経験で経理の壁はとても高く、結局今まで経験のある一般事務に落ち着きました。 私は今まで、夫や子供のいない気楽な独身女性を貫こうと思っていましたが、何だかもう一人で立っているのに疲れも感じてきました。 こんな時に頼れる人がいれば…と何度も思います。 私は男性が怖いので、どうしても異性と距離を置いてしまいます。同性の友人関係も私にとっては少しも楽しくありません。 矛盾していますが、結婚しないというのが昔からの私の信念みたいなものになってしまっており、今さら考えも変えられません。 女一人で生きていきたいなんて甘い考えなのでしょうか?

  • 大ヒット映画「アバター」観て絶望「うつ状態自殺」訴え相次ぐ?

    ・世界で公開され大ヒット中のSF映画「アバター」を見た観客から、3Dの映像があまりにもリアルで、その美しさに  あこがれるあまり「うつ状態になった」「自殺を考えた」といった訴えがインターネットに相次いでいる。  「アバター」はジェームズ・キャメロン監督が手掛けたSF大作で、世界興行収入は14億ドル(約1300億円)を  突破し、これまでの記録を塗り替える勢い。ストーリーは、地球の資源を使い果たした人類が「パンドラ」という  美しい星で希少鉱物の採掘を目論み、平和を愛する「ナヴィ」の人々と戦うというもの。  観客は3D効果でパンドラの世界に入り込む感覚を味わい、映画館を出る時はその美しい世界から離れることの  不安感にとらわれるという。  映画を見て人類を憎むようになった、現実に絶望したというファンも多く、ファンサイト「アバター・フォーラム」には  「パンドラの夢がかなわないという絶望感に対処する方法」というコーナーが登場。うつ状態に陥ったというファンや、  対処方法を指南するユーザーから1000件を超す投稿が寄せられた。  スウェーデンの学生、アイバー・ヒルさん(17)はこのサイトに仮名で投稿。「アバターを見た翌日、目覚めると  世界が灰色に見えた。自分の人生すべてが意味を失ってしまったようだった。このままやっていく理由がいまだに  見出せない。私が生きているのは死に行く世界だ」と書き込んだ。  別のファンサイト「ナビブルー」では、自殺さえ考えたというユーザーが「アバターを見た後、ずっとうつ状態にある。  パンドラの素晴らしい世界とナヴィの人たちを見て、自分もその1人になりたいと思うようになった。もし自殺すれば、  パンドラのような世界に生まれ変われるのではないかとさえ考えてしまう」とつづった。  こうした状態から抜け出す方法としてファンサイトには、現実の人々とかかわって前向きな活動に取り組む、  アバターのゲームをする、映画のサウンドトラックをダウンロードする、といったアドバイスが寄せられている。  ヒルさんも、掲示板で同じような人たちと話し合えたことにより、うつ状態から解放されつつあるという。(一部略)  http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN201001120028.html 最近3D映画が流行のようですね。 カールじいさんの空飛ぶ家は3Dで鑑賞しましたがそこまで凄いとは思いませんでした。 このアバターは欝になったり自殺を考える程3D映像が凄いのでしょうか? 関連事項としての他の3D作品に関してでも結構です。 よろしくお願いします。