• ベストアンサー

確定申告の住宅控除について

yumiko123の回答

  • yumiko123
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.3

昨年購入の場合は確定申告での手続きとなり、残高証明は通常1月末ころに届きます。 翌年度からは11月に届くはずです。 ご心配なら銀行に確認されたら良いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除申告書は誰が書くの?

    私は経理の仕事をしています。 この度年末調整をするのに社員が 住宅借入金等特別控除申告書と銀行の残高証明書を空白で提出しました。 銀行の残高証明書には連帯債務所がいるように書かれています。 よって本人に返して書いてくるように言ったのですが、 「これは会社で書いてくれるんでしょ」 と言われました。 ま、連帯債務所の分の残高が分かれば、 私でも書くことは出来るのでしょうが、 住宅借入金等特別控除を受ける人は10名以上いて、 一人を認めれば全員私が書くようになってしまいます。 本来住宅借入金等特別控除申告書は誰が書くのでしょうか?

  • 確定申告 住宅控除について

    わかるかたいらっしゃいましたら、至急回答ください! 今年初めて住宅控除を受けようと、確定申告をネットでやっているのですが、 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除(連帯債務)のページの 各共有者の単独債務による当初借入金額 当該債務に係る住宅借入金等に係る年末残高※2 ↑上記の金額が合わず、進めません(/_;) 当初金額は24000,000 年末残高は23,645,654 自分と連帯債務者の持ち分は7/3です。自己負担は2人とも0です。 どうゆう計算をすればいいか皆目わかりません。 大変申し訳ないのですが、小学生でもわかるレベルまで砕いて説明して いただけるとありがたいです<(_ _)>

  • 住宅購入に関する確定申告

    確定申告についてです 昨年中古マンションを購入いたしました。 夫と共有の名義で購入したのですが、ローンはおもに私の名義で借りています。 銀行からとフラット35を利用しました。 年末残高証明書が届いたのですが、フラット35のほうは連帯責務として夫の名前が載っています。 銀行のほうは特にそういった連帯債務の記載がございません。 確定申告の住宅控除を受けようと思うのですが、 連帯債務がある場合はそれを記入しなくてはならなく、 それを記入すると(特定増改築等)住宅借入金等特別控除(連帯債務)という欄で 各共有者の住宅借入金等の年末残高 が、私の方がマイナスとなってしまい処理できません。 これはどういったことなのでしょうか? お分かりになる方お教えいただけると幸いです。

  • 住宅ローン控除 2年目以降の確定申告

    この度年末調整にて住宅ローン控除の提出を怠ってしまい、確定申告をすることになりました。2年目以降も連帯債務がある場合の申告書ですが、連帯債務のある場合の住宅借入金年末残高計算書も添付しなければならないのでしょうか? 住宅借入金特別控除の計算書は作成するつもりです。 有識の方ご教授お願いします。

  • 確定申告について

    確定申告にいくのですが【還付金】と【住宅借入金等特別控除】について詳しく教えてください。 会社からもらう源泉徴収の【源泉徴収税額】が還付金で、誰もがもらえる額ですか? 自分は平成22年に新築しています。 住宅借入金等特別控除が適用の場合【源泉徴収税額】以外にも年末の残高に所定の率をかけた金額も帰ってくるのでしょうか?

  • 確定申告(住宅取得控除)について

    私の妻が連帯債務者になっており、住宅の持分がある比率でわけてある状況です。二人で働いて一緒に返済しています。この場合、住宅借入金の年末残高に対するその持分の比率分だけ、妻と私、それぞれ別々に確定申告書を提出することになるかと思うのですが、まずそれは正しいでしょうか? 次に、妻は出産に伴い、育児休暇を取ったことから、(1)給与所得控除後の金額より(2)所得控除の額の合計額(←(6)でも同じ金額)の方が大きくなってしまい、妻の源泉徴収税額が0円になっています。 その源泉徴収表をもとに平成12年度分の所得税の確定申告を作成していたのですが、確定申告書の(7)課税される所得金額((1)-(6))は単純に計算すると赤字になってしまいます。その際ここの部分はどう記載すればよいのでしょうか?0円と書くのでしょうか? もしそこが0円だとし、そのまま単純に計算していくと、(8)上の(7)に対する税額(0円?),(9)住宅借入金等特別控除(持分に対するある金額:***00円),(11)差引所得税額も赤字になってしまい0円となり、(12)定率減税額も0円となり、(13)源泉徴収税額も0円となり、(14)還付される税金が0円となってしまうのでしょうか? ということで、妻の持分の割合だけ、還付されることはないのでしょうか? また、来年以降のために、たとえ0円でも確定申告書を提出する必要があるのでしょうか? 今回、初めての確定申告ということもあり、的をはずしている部分もあるかと思いますが、どう対処すべきかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか? #乱文で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 住宅借入金特別控除申告書(連帯債務)の書き方を教えてください。

    住宅借入金等特別控除申告書(連帯債務)の書き方を教えてください。 主人50%私50%でローンを組みました。 2人にそれぞれ銀行より証明書が来ました。(主債務者は主人です。) 昨年確定申告し、今年初めて会社に給与所得者の住宅借入金特別控除申告書を 出すのですが記入方法がいまいち分かりません。 連帯債務の記入例では、備考に連帯債務者が一筆××××円負担してます。と記入してるようですが、 私の場合も主人から、いくら債務負担があると書いてもらう必要があるのでしょうか? 申告書にはそんなこと書いてないのですが・・・。 回答よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    昨年末に子供を出産して、確定申告を行います。 行うものは 1.医療費控除 2.扶養控除 です。 現在、国税庁のHPから源泉徴収票を見て入力していますが、還付申告をするのに納税金額が示されます。 と、いうのも源泉徴収票には源泉徴収税額が「0円」でして(住宅借入金等特別控除を受けています)そのせいだとも思われるのですが。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、還付申告をしていても納税することになってしまうのでしょうか?

  • 住宅借入金控除と確定申告

    昨年末に住宅借入金等特別控除申告書(初年度ではありません)を提出しました。しかし、最終的に給与支払額が2000万円を超えたため、年末調整は行われず、確定申告をする事となりました。 確定申告の手引き等で調べたところ、住宅借入金等特別控除申告書を確定申告書と一緒に提出する必要があるとの記載をいくつか確認しました。 しかし、前記のとおり、控除申告書は既に会社に提出しており手元にはございません。 また、源泉徴収票には住宅取得等特別控除額として金額の記載があります。 質問 この場合、確定申告の際に「住宅借入金等特別控除申告書」の提出は不要と考えてよいのでしょうか?

  • 住宅ローンの確定申告

    昨年、年末調整の時期に住宅所得者の住宅借入金等特別控除申告書の 提出を忘れてしまい、 源泉徴収されませんでした。 銀行からは平成18年ローン残高証明書も届いておりますし、 自分で確定申告もする予定ですが、 個人で必要書類を提出すれば、 住宅借入金特別控除を申請できますか? この際 個人で添付すべき書類は何か、 教えていただけましたら幸いです。