• ベストアンサー

連続アクセスで表示を変える。

メッセージ1 メッセージ2 最初にアクセスした時はコメント1を表示させます。 2回目のアクセスからは、1を表示した時間から10秒以内のアクセスはコメント2を表示させます。10秒経過した後のアクセスは再度コメント1を表示させます。以降繰り返し。 メッセージにはHTMLタグを利用できるようにしたいと思っております。 JavaScriptとcookieを使って上記の事をやりたいのですが、方法がわかりません。JavaScriptとcookieは素人です。出来れば詳しく教えていただけると助かります。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Seravy
  • ベストアンサー率47% (118/249)
回答No.3

えっと、 http://www.openspc2.org/reibun/javascript/cookie/007/index.html? こちらのページの例に書き加えるとするなら、 function setCount(n) の中の、最後のクッキーに書き込んでいる部分、 「document.cookie = "count="+n+";expires="+expDay; 」 に、パスを足してやります。 具体的にといえば、単純にテキストを追加すれば良いです、 document.cookie = "count="+n+";experies="+expDay+";path=パス名"; こんな感じで。 要は、document.cookieに書き込むものは、;(コロン)で区切って書けば良いってことです。

yasainet
質問者

お礼

わかりやすい回答を有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2
yasainet
質問者

お礼

有難うございます。JavaScriptの場合でも、ソースによって書き方に多少の違いがあるようですので、具体的にサンプルソースのどの箇所にどのように書けばいいのか教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Seravy
  • ベストアンサー率47% (118/249)
回答No.1

http://www.openspc2.org/reibun/javascript/cookie/007/index.html ここにクッキーの簡単な食べさせ方が載っています。 この記事では訪問回数を記録させていますが、それを現在のミリ秒に書き換えれば良いのではないでしょうか。 中途半端な書き方になりますが、流れ的には、 // クッキー読み込み if (データがない場合) or ((現在のミリ秒-前回のミリ秒) < 10000 の場合){  メッセージ1を表示 } else {  メッセージ2を表示 } 現在の秒数をクッキーに保存 // って感じで良いのではないでしょうか。 ちなみにミリ秒というのは、 dateObjct = new Date(); ms = dateObject.getTime(); のmsです。1970年からどれだけたったかを返すらしいです。 引用: http://www.openspc2.org/JavaScript/reference4/Date/getTime/index.html 一応ちょっとはかじってるという前提で書いているので分からないことが合ったら遠慮なく言ってくださいね。

yasainet
質問者

お礼

有難うございます。秒単位で指定することができました。お手数ですが、もう一つ教えていただきたいことがあります。 サンプルソースにpathを指定する場合には、どの行にどのように書き込めばいいのでしょうか。 http://domain/user/ のアドレスなら、クッキーを保存する場所をhttp://domain/にしたいです。お手数ですが、宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクセスカウンターが表示されない

    無料のアクセスカウンターがあるサイトでタグを貼れば使えると書いてあったんですけど、ホームページに下のようなタグを貼ってもうまく表示されません。違うサイトのタグを用いても使えませんでした。何か設定が必要なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 1つ目のサイトのタグ <script type="text/javascript">design=1527;</script> <scripttype="text/javascript"src="http://counter2.yaboo.jp/c.js"></script> 2つ目のサイトのタグ <script type="text/javascript"> ITGCntImage=169; ITGCntFigure=8; ITGCntReload=1; </script> <script type="text/javascript" src="http://cnt1.itgear.jp/c.js"></script>

  • ページへのアクセス後に背景色を変えたいのですが..

    ページへのアクセス後、ページの背景色を時間経過(数秒)とともに色Aから色Bへと滑らかに変化するものを作りたいのですが助言をお願いします。 私の技術的にHTML, CSS, JavaScriptを組み合わせたもので作りたいのですが、できるだけシンプルかつブラウザの互換性の高いものが作りたいと考えています。欲張りな質問で申し訳ないのですがご回答いただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • ダイアログボタン:2回目から表示画面を変える

    いつもお世話になっています。 現在、簡単なプレゼントフォームを作っているのですが <FORM> <INPUT TYPE="button" NAME="" VALUE=" この賞品の抽選に参加する " onclick="javascript:window.alert('応募が完了致しました');" style="cursor:hand"/> </FORM> というボタンを2回目以降押すと「この懸賞には既に応募されています」と表示させる(Cookieなどが関わってくるのかな…?)にはどのように記述すればよろしいでしょうか…? またはHTMLタグでは無理でしょうか?;

  • タグで表示されるプログラムに関して

    JavaScriptというか、HTMLというか、 タグで記述されるプログラムの類を、 感覚的に理解しようと取組んでいるのですが、 どうも頭に入ってこず悩んでおります。 アクセスなどで、フォームを作成してそこに ボタンやフィールドを載せて・・・という具合の プログラムはイメージ(理解/体得)できているのですが HTMLで、要はタグで表示されていて、 それが実際に動かすとフォーム(というかWEBページ)というか、 どうやって、そういうものになったりするのが いまいちピンと来ないのです。 (あとCSSとかも・・・) なにか、よい学習方法はありますでしょうか。 何卒アドバイスをお願いいたします。

  • ホームページ アクセス制限 

    情報獲得、監視のため、頻繁にアクセスしてくるアクセス者をアクセス禁止できる タグを貼り付けるだけのアクセス制限プログラムをさがしています。IPだけではなく、その他複数条件で規制できるもの。忍者バリアは一は知っておりますが、 こちらの拒否メッセージはあからさまに拒否しているように見えるので、リンクできませんなどといった 表示のできるものが理想です。 *タグの貼り付け場所はありますが、htaccessは使用できない環境です。 初心者のため、よろしくお願いいたします。javascript:void(0);

  • 短時間の連続アクセスをPHPで回避したいです。

    題名の通りです。 あんまり、性能のいいサーバーではなく、連続アクセスされるとキツイので、1秒で2回以上のアクセスがあると、1分位アクセス制限出来るといいのですが・・・・ イメージとしては、ニコ動の様なメッセージが表示されると有難いです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • ネタバレを見たい人だけ表示するには?

    いつもお世話になっています。 ブログを読んでいると、ネタバレなどを書いた時に「こちらへ」と書いてあって、それをクリックするとネタバレの書き込みが表示されるのを見かけますが、どのようなHTMLタグ?jacascript?を使用してるのでしょうか? 自力で調べたのですが、思うようなHTMLタグ・javaScriptにたどりつかないので教えてください。

  • BBSや日記を表示させる

    サイトからBBSや日記、アクセスカウンターなどのCGIをダウンロードして解凍したまではいいのですが、それをどうすればHPに表示されるかわかりません。 いろいろ調べてみたのですが…。<HTML>などのタグは必要でしょうか?また、ダウンロードしたものをどう処理すれば使えるようになるのか、教えてください。 素人なのでわずらわしいかもしれませんがわからないので、お願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Accessで確認メッセージを表示させない方法

    使用PC Windows7 SP1 Access2003Runtimeを使ってアクセスソフトを動かしています。 削除クエリでレコードを削除する際に、 「削除クエリを実行すると、テーブルのデータが変更されます」 と確認メッセージが表示されます。 又、「はい」で進みますと、 「○○件のレコードが指定したテーブルから削除されます。」 と再度確認メッセージが表示されます。 これらの確認メッセージを表示させないように、出来ないでしょうか? 開発環境では、 ツール→オプションの「編集/検索」タグ内の確認は、 全てチェックを外してあります。 よろしくお願いいたします。

  • Accessデータを表示・編集するHTMLのサンプル

    HTMLを使用してAccessに入っているデータを表示・編集しようと考えているのですが、なにかいいサンプルはないでしょうか? Webサーバに乗っけるHTMLではなく、ローカルで単独で動くページにしたいと思っています。 使用スクリプトは VBScriptを考えていますが、JavaScriptでも結構です。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11が自動修復を準備している状態から動かなくなった場合、何が原因でしょうか?
  • Windows11が自動修復を準備している状態から動かなくなり、1時間ほど放置しても改善しない場合、どのような対処方法がありますか?
  • 富士通FMVのWindows11が自動修復を準備している状態から動かなくなった場合、サポートキーを使用して診断することで問題の原因を特定することができます。しかし、診断結果に異常がない場合はどのように対処すれば良いですか?
回答を見る