• ベストアンサー

ドイツ語の文法って

trgovecの回答

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

両者とも西ゲルマン系に属するため、大きな文法項目においては大体一致しますが、意味用法には違いが多くあります。1番さんの挙げた過去の用法もその一つで、英独ともに単純過去、現在完了(複合過去)ともにありますがその用法に違いがあるということです。その他の違いとしては、 名詞の性が独語は文法性(男女中)なのに対して英語は自然性である。そのため英語では名詞の性は4つ(男、女、中性(無性)、通性(男女どちらも指せるもの))ある。 独語では関係代名詞の前には必ずコンマを打つ。このため制限用法と非制限用法は形態上区別できない。また、the house which I live in のように前置詞を後ろに回すことはできない。das Haus, in dem ich lebe (the house in which I live) のようにしか言えない。疑問詞も同様で What are you looking for? のように前置詞を後ろに回すことはできない。 独語の現在形は習慣と現在の状態の両方を表すので、進行形はない。 the boy playing in the garden のような分詞の後置修飾ができない。代わりに der im Garten spielende Knabe (*the in the garden playing boy) のような冠飾句や der Knabe, der im Garten spielt のように関係代名詞を使う。(これと関係するのか、関係代名詞が英語ほど「重く」感じられないようです。Energie, die schmeckt「おいしいエネルギー」これはタブレット菓子のパッケージに書いているものですが、英語では Energy that tastes good とは書かないでしょう。おそらく tasty energy とか簡潔に書くでしょう。) 分詞構文は英語ほどよく用いられない。接続詞を用いて文意をはっきりさせる方が好まれるようです。 思いついたことを書いてみましたが、細かい語法や語順など違いはたくさんあります。似ているからといって英語の常識を働かせないことが大切です。(英語の常識はヨーロッパ言語ではむしろ非常識)

関連するQ&A

  • ドイツ語の文法について教えてください。

    こんにちは。 ドイツ語の文法について分からないことがあります。 ドイツ語の原則として、主節における定動詞の位置は2番目に置くというものがありますよね。 それで、私の中で問題なのは、英語で言う4文型(SVOO)をとるときです。 私の使用している教材には、 (1)3格・4格が両方とも名詞の場合は、3格+4格の順 (2)3格・4格が両方とも代名詞の場合は、4格+3格の順 (3)どちらかが代名詞の場合は、代名詞+名詞の順 と書かれているのですが、 ここで、ドイツ語の原則である“定動詞の位置は2番目”という規則を使用して、 3格+V+1格+4格(3格・4格が両方とも名詞の場合、あるいは、3格が代名詞) 3格+V+4格+1格(       〃       ) 4格+V+1格+3格(3格・4格が両方とも代名詞の場合、あるいは、4格が代名詞) 4格+V+3格+1格(       〃       ) 教科書の例文にはそのような説明は記載はされていないのですが、上のような並びは出来るのでしょうか?それとも、“定動詞の位置は2番目”はSVOのような文にしか適応できないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の辞書と文法書

    ドイツ語の辞書と文法のテキスト本の購入を考えています。夫婦でドイツ語を独学しようと思っていますがお薦めの  (1)日独辞書 (2)英独辞書  (3)英語とドイツ語対訳の文法テキスト を教えてください。 妻はアメリカ人なので英語とドイツ語の対訳の辞書・文法書が必要で、私は日本語とドイツ語です。 ドイツ語を勉強している方、していた方、堪能な方、アドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語にはなぜ

    ドイツ語を勉強して3年、男性名詞、女性名詞、中性名詞を頑張って覚えてきました。 ところが先日友人から「ドイツ語にはなぜ男性名詞、女性名詞、中性名詞があるのか」という質問を受けたのでいろいろ調べてみましたがなかなか良い答えが出てきません。文法上のきまりだから、と言って終わりにしてしまいたくないのですがどなたかご存知の方お教えください。

  • ドイツ語の文法的特徴について

    英語と日本語と比べ、ドイツ語の文法はどういった特徴があるのか簡単にで結構ですので教えてください!動詞が前から二番目にくる。など…☆

  • ドイツ語の文法

    文中の2番目に置かれた定動詞と最も密接な関係をもっている要素が文末に置かれる、というドイツ語の語順の大原則に関してですが、 英語、フランス語、のあとにドイツ語を学び始めた私としては、わざわざ読みにくく、話しにくくしているようににしか思えません。どういう感覚、必要性があってこんなことをしているのでしょうか? これからのドイツ語勉強の指針になるような、アドバイスをいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ドイツでドイツ語を学ぶ際に役立つ参考書・文法書

    はじめまして。ドイツ語学習歴のある方々、是非教えてください。 ドイツ人の婚約者と一緒に、ドイツで生活を始めることになりました。 私はドイツ語の学習歴は全く無く、これまでは二人の会話も英語を使ってきました。 間もなくドイツに移り語学学校でドイツ語の勉強を始める予定ですが、基本的に周囲に日本人の友人もいませんので、分からないことを日本語で質問できる環境ではないと思われます。そのような状況で役に立ちそうな参考書や文法書をご存知でしたら教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ドイツ語を学びたい

    ドイツ語を学びたいのですが、同時に英語の勉強もしたいです。 ドイツ語を勉強しつつ、英語も同時に書いてある本はありますか? 文法が似てるらしいので、同時に比較しながら勉強してみたいのですが、、

  • 独学ドイツ語参考書

    こんにちは。 私は現在大学一回生を終えたところで、この1年間ドイツ語を第一外国語として勉強してきました。 今年の八月に大学のプログラムでドイツに1ヶ月ほど留学(とまでは言えませんかね?)することになりました。 せっかくドイツに行くので今まで習ってきた知識を生かしてたくさん現地の方とお話ししたいのですが、二回生からのドイツ語の授業が他の授業との関係で取れなくなってしまいました。 そこで8月までドイツ語を忘れないように自分で勉強していこうと思うのですが、お勧めの参考書などはありませんでしょうか。 1年間で初級~中級前半(接続法II式、冠詞+形容詞活用、関係代名詞4格、再帰動詞)までは学習しました。 授業で使った教科書はほぼ文法説明が載っておらず、自習には使えなさそうです。 宜しくお願い致します。

  • ドイツ語の学び方

    私は大学1年生で第2外国語としてドイツ語を取っている者です そもそも、私は昔から英語が得意だったので、英語に似ているといわれているドイツ語を取ってみたのですが、正直なところ、かなり後悔しています。 というのも、授業は文法中心の物と、読解中心の物の二つを取っているのですが、文法では冠詞等の煩わしさと、先生の専制的な漠然とした解説に辟易し、読解では文法・単語を殆ど知らない我々にとても初級とはいえないような文を読ませ、嫌味ったらしく質問もしてくるのでノイローゼ気味になったりと、ドイツ語が日に日に嫌いになっていきます。さらには中国語を取った奴から「中国語は簡単だ・・・・・」みたいなことを聞くとますます後悔の念が強くなっていくばかりです。 はっきり言って、自分はドイツ語を読めるようになるつもりはありませんし、話せるようになりたくもありません。偏に、「ドイツ語」という試験科目を乗り越えたいだけなのです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、何かドイツ語をより楽に勉強する方法やコツがあったら教えてください。

  • ドイツ語とフランス語の名詞の性質

    英語の名詞に,名詞に次のよう名詞がありますが,ドイツ語あるいはフランス語にも同じような性質を持つ名詞あるいは名詞の用法は存在するのでしょうか.もしあるとすれば,どのような事例がありますでしょうか. furniture:単数扱いですが,内容としては,複数の家具が含まれている.       不可算になっています.従ってこの名詞の前に直接数詞を      つけることは文法的に不可です. 例:three furnitures      不可       このような名詞は,英語にはequipmentなど少なからずあ       ります.       ちなみにfurnitureに対応するはずのドイツ語のMoebelは可      算のようです. family:familyは,衆多名詞として使われ,次のようなようがあります     が,このような形は単数ですが,動詞の支配は複数になっている    例はありますでしょうか.     My family ARE waiting for you.