• ベストアンサー

無電極の電球型蛍光灯

shomatsuの回答

  • shomatsu
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

私もトイレに使っています。回答の皆さんは否定的ですがあの明るさは捨てがたい。私は100ワットタイプですが時間が経過した球は冬場は明るくなるまで時間がかかります。確か設計は室温が20度で基準の規格を満たしていたと思います。従って、通常より早めに交換しています。それでもその良さを選ぶ方向きかも知れません。

関連するQ&A

  •  電球型スパイラル蛍光灯(パルックボールスパイラル)の周りの白い付着物

     電球型スパイラル蛍光灯(パルックボールスパイラル)の周りの白い付着物について  長期間つけっぱなしにしてあった電球型スパイラル蛍光灯(パルックボールスパイラル)の周囲に白い粉を吹き付けたような付着物があるのですが、これは一体何の物質なのでしょうか? 点灯期間: おそらく1~2ヶ月以上 付着物の色: 白色 付着物の形状: 粒状(小麦粉程度?)(水拭きで簡単にとれる)  ちなみにまだその電球(パルックボール)は、明るく光って使用できています。

  • 電球形蛍光灯の

    温暖化対策の一環として、白熱電球について電球形蛍光灯への切り替えを促す・・・とのことですが、  蛍光灯には点灯管がつきものですが、電球形蛍光灯にはどこに点灯管があるんですか。そもそも蛍光灯は点灯管がついてピカピカしてから点灯するのに電球形蛍光灯はすぐ点灯します。点灯管不要の構造なんでしょうか。

  • 電球形蛍光灯の寿命について

    電球形蛍光灯は省エネ、長寿命をうたっています。 従来の蛍光灯は点灯、消灯を繰り返すと寿命が短くなると言われています。 そのため、点灯・消灯を繰り返すトイレなどは白熱球を。 連続点灯の玄関・門灯などには蛍光灯というのが多いようです。 電球形も点灯、消灯を繰り返すとやはり寿命が短くなるのでしょうか。

  • 電球型蛍光ランプの点灯遅延時間の差

    この夏の電力事情を考慮して、我が家では白熱電球を電球型蛍光ランプに交換しつつあります。 経験して判明した事ですが、電球型蛍光ランプの点灯遅延時間(100%になるまでの時間)にずいぶんと差があります。 外形が電球と同じような球形になっており、内部に三方向に蛍光管が配置されているもの(A型)が一番遅く、スパイラル型で蛍光管が露出しているもの(D型)が多少速く、口金がE17のスパイラル型(NECライティング社 コスモボール・ミニ)においては、白熱電球と遜色ない遅延時間で点灯します。 点灯遅延時間に関しては、一般論として低温時には時間が長くなることなどが知られていますが、モデル別の点灯遅延時間に関しては情報がありませんし、カタログ情報でもこのような性能は開示されていないようです。 点灯遅延時間の短い製品を選択するには、どのような選択基準(メーカー?、製品?、特徴?)で選べばよいでしょうか? 物理学者など点灯時間遅延の原理をご存じのかた、また電球型蛍光ランプの設計者等、ご専門の方のご教授をお願い申し上げます。

  • 電球形蛍光灯

    いま、値段は高いですが、 電球形蛍光灯ががでています。 点灯管の替わりにインバーター方式のようで、 点灯までのお教えください。 解りやすい図解があれば幸いです。

  • 蛍光電球への切替

    現在 白熱電球が付いている場所の電球を蛍光電球に切替ようと思います。 試しにダイソーで売っている100円の蛍光電球(60W)を入れてみたのですが、点灯速度も問題なく使えそうです。 ただ、点灯回数が 50回くらい、と20回くらいの場所の2箇所なのですが、蛍光電球は点灯回数が多いと寿命が短いとも聞きます。   このくらいの回数だとやはり短いのでしょうか? それともこの程度(回数)は、それほど寿命に影響する回数ではない? なお、LED電球への切替は、また別途としていますので、今回は蛍光電球のみの回答でお願いします。

  • 電球型蛍光灯の欠点は、なぜ改善されない?

    電球型蛍光灯の欠点として、点灯後、本来の明るさになるまで時間がかかることですが、なぜ改善されないのでしょうか? 一般のインバータ器具は、点灯直後から本来の明るさですね。 どういう点が異なるのでしょうか? あるいは、点灯直後から本来の明るさの電球型蛍光灯ってあるのでしょうか?

  • 電球型蛍光灯の明るさについて

    電球型蛍光灯の明るさについて質問します。 従来の白熱電球は、30w60w100wと明るさが増えることがはっきり視覚的に分かりますが、電球型蛍光灯はその差が分かりにくいというより100wでも明るく感じません。これは何故なのでしょうか。 トイレや浴室に電球型蛍光灯を使って暗いので、60wや100wに変えましたが白熱灯のような顕著な変化が感覚的ですが見られないように思います。 「電球とは明るさが異なります」と記載してありますが、この電球の場合の基準は白熱電球と比べてどうなっているのでしょうか。簡単で結構ですが、素人向けの回答が可能でしたらお願いいたします。

  • 電気代の安い電球

    電気代節約のために電球を交換しようと思います。電球形蛍光灯は電気代が4/1になるというのを聞いて交換しようと思うのですが、 ・短い時間なら蛍光灯より白熱灯の方が安い というのを見ました。実際、トイレなど短い時間しか点灯しない場所だと電球形蛍光灯と白熱灯はどちらがお得でしょうか?

  • 電球型蛍光灯

    最近ライティングバーを購入しましてスポットライトをレールに3個ほど固定していますが、壁にスイッチが無いのでリモコン式の物を購入したのですが、電球型蛍光灯ってリモコン式は使えないのですね。 東芝から昔リモコン対応品が出ていたみたいですが今は生産完了になっています。松下製の電球型蛍光灯は特にリモコンに関して記述がないのですがやはり使えないのでしょうか。 いままで照明器具にアナログスイッチがついている物を使っていたので100w型の電球型蛍光灯を使ってたのですが今60wの電球3個ついているので電気代が心配です。 なにかいい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。