• ベストアンサー

扶養控除?

hironaの回答

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

>以上なのですが、私の認識では、扶養は一緒に住んでいるからこそ出来るのではないでしょうか?一緒に暮らしていない人を扶養にすることは法律違反ですか? これは、違います。 一緒に住んでいるからこそ出来るのなら、お父さんが単身赴任中の場合、自宅に残っている「専業主婦の妻」「・子役などの仕事すらもしていない、未成年で学校に通っている子供」は、扶養していないことになっています。 また、遠方の学校に通っている子供に、学費や生活費の一部の仕送りすることもありますよね。 私の父は転勤族で、単身赴任していたこともありましたが、娘の私が大学を卒業して卒業するまで、税金上も社会保険上も扶養にしていましたし、父親(私の祖父)が他界してからは、母親(私の祖母)も扶養にしていました。祖母は父の実家に残っていたので、同居したことありませんけど。 老親については、同居かどうかで控除金額が違ってましたが、そうでなければ、同居かどうかで控除金額が違うことは無いです。 扶養の対象になるかどうかは、同居しているかどうかではなく、対象としたい人の所得・収入が基準となります。(税金上の扶養控除の対象になりたければ、所得38万円以内。健保の扶養になりたければ、向こう1年間の収入見込みが130万円) 逆に、同居していて、「本人の給与は全て銀行振込してもらったままにしておき、家に一切お金を入れさせずに自宅通勤(食事・光熱費・居住スペースつき)、自分の物を買うのも親が小遣いを与えて、扶養時代と同じ生活をさせている」状態でも、所得や収入が一定基準以上である以上、扶養には入れないです。

haruton
質問者

お礼

回答有難うございます。 同居している云々ではなく扶養する人の所得、収入で決まるのですね。 単身赴任や子供の一人暮らし等そこまで思いつきませんでした。 回答を見てはっとしたこと多々あります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養控除について教えてください

    現在夫婦共働きで、子供が二人います。 現在子供は主人の扶養に入っています。 もうすぐ年末調整がありますが、住宅控除分を計算すると控除額が余ってしまうのでもったいない気がします。 子供二人を私の扶養に入れて扶養控除することは可能でしょうか? 税制上の扶養で、収入の高いほうに入れる決まりごとなどはありますか? ちなみに、子供の社会保険は旦那の扶養になっています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 弟夫婦の扶養

    弟夫婦は無職であるため、自分の扶養家族として受け入れをしたいと考えています ちなみに弟夫婦は2人とも26歳ですが、音楽の活動をしており、別にプー太郎をしているわけではありませんが、音楽活動なので、正式な雇用も無く、収入と呼べるものはありません 色々見ていると、住民票が一緒であれば、兄弟の扶養は(会社の健保次第ですが)可能であることが分かりましたが、義妹(弟の嫁)も兄弟扱いにはなるのでしょうか? もしご存知であれば、お知恵を拝借できればと思います

  • 扶養と住宅控除

    平成19年3月に3,200万円住宅ローンをして一戸建てを購入。4月から入居しています。 今、自分が子供を扶養(3人)して、嫁さんは非扶養で働いています。自分の方では扶養手当が付かないので、嫁さんの扶養に移そうと思っています。お互い年収は450万円と400万円くらいです。自分から扶養が外れて所得税が増えても住宅ローン控除があるし、嫁さんの所得税が減って扶養手当が出るので節税になるかと思うのですが。住宅ローンは自分名義で嫁さんは控除を受けません。 自分の収入もそんなに多い方ではないので、扶養を移して15年の控除を受けるのがいいのかな?と考えています。いかがでしょう。

  • 扶養になりますか?

    息子が、予備校に通うため、弟夫婦の家に一緒に住むことになりました。 弟は、息子を扶養にしたいというのです。 養子縁組をするわけではありません。 主人の扶養から外して、弟の扶養にすることは可能でしょうか? なぜ、扶養にするかというと、健康保険やその他の関係です。

  • 共働きの扶養控除について

    夫婦で正社員として働いています。 収入は 妻・・・300万 夫・・・400万 といったところです。 現在、子供が二人(10歳・2歳)おり、夫と私それぞれ一人ずつ扶養に入れております。 いつもこの時期になると、二人とも夫の扶養に入れた方が得なのか、 それともこのまま分けておいた方が良いのか悩みます。 さらに、来年出産を控えており年明け早々産休に入るので、来年は収入0になってしまいます。 この場合、今扶養に入れている子供は今のうちに夫の扶養にした方が良いのでしょうか?

  • 扶養と保険について

    私は28歳で男です。 今は父親の扶養に入っています。 しかし来月結婚して私の子供が 来年の4月に産まれます。 そこで保険がないと出産費用が返ってこないと聞きました。 ●今はアルバイトしてますが今年の給与累計額が130万を超えそうです。 是非出産時期までに自分での保険が欲しいのですが 親の扶養から外れてから、嫁になる予定の者を自分の扶養家族にする迄の 流れを教えて下さい。 それとも給与が140万ぐらいいくと自動的に外れるのでしょうか? 因みに私が国民健康保険に加入した場合どれくらい月額かかりますか??

  • 確定申告 扶養控除について

    私は、去年の10月に離婚をしました。1歳の子供がいます。元嫁の親権になています。離婚はしましたが、今年の2月まで生活を共にしていました。元嫁は子供が障害を持っているため預けることが出来ず働いていません。今月から養育費を5万払う予定です。この場合一緒に住んでたという証明以外に扶養控除を受けるための証明は何かいるのですか?そもそも扶養控除は受けることが出来るのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 義母の扶養義務

    相談内容は、軽い痴呆症と診断された義母の事です。 嫁の家族は、腹違いの兄と姉がいますが、血筋は嫁だけです。 後妻に入った時の子供は、小学生と中学生ぐらいです。 義父は、30年ほど前に亡くなっています。 義父が亡くなったときに、義母と嫁は、財産放棄をさせられているそうです。 義母は、週3日ショートステイに通っていて、(内1回泊まり)3日の昼 間を嫁が見に行っています。 義母の痴呆症は、非常に軽いもので老人ホームに入れるほどではないよ うですが義兄が入れたいといってきます。 嫁は無理に入れると痴呆症が悪くなる事を心配しているようです。 また、義兄から私に老人ホームの費用を負担してほしいと言ってきているようです。 また、今住んでいる義母の家を空けて、子供夫婦に済ませたいとも家の 名義は、跡取りの義兄になっています。 嫁は十分に扶養義務を果たしていると思いますが、老人ホームに入る費用 について嫁に支払う義務があるのでしょうか 入れる必要のない状態で(医者は安定している)義兄が無理に入れる権利はありますか 嫁は働いていませんので、私が払う義務がありますか 義兄は、養子縁組(不明)をしていないとしても三親等の特別な事情 (小学生から養ってもらい財産は、単独で相続)になり、扶養義務はあると思います また、義母の今住んでいる家も義兄の名義で、息子夫婦を済ませるから 出て行くようにと言われています。 行く所をなくして、老人ホームに入れて最後は血縁関係の嫁にすべて面倒を 押し付けるつもりですが義理兄の扶養義務はどこまであるのでしょうか また、最近義母の住民票を写して身体障害者の優遇制度を利用して車を購入したようですが これで得た、自動車税の所得は母親のために使うように出来ないのでしょうか 現在は、義母の年金ですべてまかなっています。 昼間はデイサービスと妻が見ていますので、義兄負債は夜一緒に住んでいますが、 義姉が嫌がって無理に老人ホームに入れようとしています 以上長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 子供の扶養控除・・・夫の所得から?私の所得から?

    主人も私も、社会保険の完備でない会社に勤めていた為、 「主人・私・子供・私の母」の4人で国民健康保険に加入していました。 (つまり保険証は4人で一枚です。) 今月から主人が社会保険の整った所へ転職します。 そうなると、「子供・私の母」を主人の扶養家族として 社会保険に一緒に入れてもらえますよね。 (私は収入があるので扶養対象とはなりません。) 私の方が主人よりも収入が多かった為、 今までずっと子供を私の扶養家族として年末に扶養控除してもらっていました。 今回主人が転職しても、やはり私の方が収入が多いのですが、 その場合、子供を、主人か私のどちらから扶養控除すれば良いのでしょうか? 子供が主人の社会保険に入った時点で、年末の控除もやはり 主人の所得からしなければならないのでしょうか? そもそも、子供の扶養控除とは所得の多い方からしたほうが 得になるのですか? 知識が乏しいので、お詳しい方から見るとトンチンカンな事を書いているかも知れませんが、 そういったご指摘も含めよろしくご指導願います。

  • 社会保険の扶養について

    今年の9月に出産を予定しています。 私達夫婦は共働きで二人とも社会保険に加入していますが、産まれてくる子供はどちらの扶養に入ったほうがいいのでしょうか? 給与の額で扶養の控除額も変わってくるのですか? 経験者の方がいらしたら教えてください。 宜しくお願いします。