• ベストアンサー

完了期。離乳食の食べさせ方

noname#23125の回答

  • ベストアンサー
noname#23125
noname#23125
回答No.2

1歳2ヶ月になった息子がいます。 うちの子は11ヶ月から保育園に通っているのですが、保育園に入る前までは ・手づかみ食べはするけど、おかず系で柔らかい感触の物などはぐちゃっとしてしまって食べない。 ・コップ飲みは全然出来なくてストローばっかり。 ・スプーン・フォークももちろん遊んでしまってダメ。 ・食べ物をお皿に入れてだすと、お皿をひっくり返す。 等、kisato-seiraさんのお子様と同じような状況でした。 それが、1ヶ月位経つとこの項目の殆どの事が出来る様になりました。 ・柔らかい感触のものも手づかみで食べるように。 ・コップ飲みもこぼしながらだけど、自分で持って飲む。 ・保育園ではスプーン、フォークは使わないのですが、家では使って食べる。でもスプーンはやっぱりこぼし易いし、自分で刺したり、すくったりしたがるけど、上手くは出来ない。 ・お皿は、食べる事に飽きてきたらひっくり返したりするけど、食べ始めは食べる事に集中してお皿は触らない。 っと言う感じです。 出来る様になったのはやっぱり保育園で思いっきり手づかみなどさせてくれていたからだと思います。 コップなんかは家でやってもやっぱりひっくり返していたのですが、根気よく、こっちが手を添えてあげて(子供にコップを持たせてその上から)飲ませてたら自然と出来る様になったと思います。 だから練習したと言えばそうなるのかな? あとスプーン&フォークは手づかみ食べがしっかり出来ていないと、なかなか難しいと思います。自分で掴んだモノを口まで運ぶと言う事が基本なので、どんな物でも手づかみで食べる様になったらフォークなどから進めてみたらいいと思います。 きっとkisato-seiraさんのお子さんもパンなどは手づかみするって言う事は柔らかいものの感触で遊んでしまうんではないでしょうか??それもぐっちゃぐっちゃになるの覚悟で遊ばせながら手づかみさせていたら、そのうち手についたぐちゃってした物を口に入れる様になると思います。 うちも保育園に入った当初は同じ月齢の子がぐちゃぐちゃになりながらも、殆ど先生の手助けなしに一人でパクパク食べて、コップで上手に飲んでいるのにはビックリして、相当焦ってしまいました・・・ でもこちらが根気よく付き合ってあげると、自然と出来る様になりました! もちろんNO1の方がおっしゃる様に本人が「ぐちゃぐちゃになっても食べたい!」という気持ちがないとなかなか進めない事もあるかもしれません。 でもコップなんかは飲みたいと言う気持ちは喉が渇けば出る訳ですから、喉が渇いてそうな時に試してみるとか、色々と方法はあると思います。 長くなってしまいましたが、頑張って付き合ってあげて下さいね☆

kisato-seira
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございました なるべく手づかみにさせてあげたい!と思いつつ、スティックの野菜とかは苦手なようなので、今度好きなだけ汚されてみようと思いますw

関連するQ&A

  • 離乳食の食べさせ方について。

    もうすぐ1歳2ヶ月になる息子がいます。 離乳食はなんでも食べて順調に育っているのですが、周りの子ほとんどが手づかみ食べやスプーンの練習をしているので、ちょっと気になっています。 たまにトーストをスティック状にしたり、パンケーキを焼いたりと、手づかみで食べさせることはしているのですが、おかずやゴハンのお皿を息子の前に置き、自由に食べさせることはカナリ抵抗があります。 きっと服も床もグチャグチャになるだろうし、もともと毎日の育児がいっぱいいっぱいな感があるので、手づかみさせることにより私のストレスが増え、育児に悪影響になるのは避けたいんです。(←わたしが人間として未熟なのがいけないんですが…) 2人子供のいる知り合いのママさんは、1歳半の子にいまだ哺乳瓶でミルクを与えていたり、とってものんびりしていて驚いたのですが、 彼女いわく『教えなくても大抵のことは自然と出来るようになるから、ママが焦る必要はないよ。』とのことでした。 彼女の上のお子さんもその育て方だったそうですが、今じゃ当然コップで飲めるし、スプーンもお箸も使えます。 焦らず、言葉がある程度理解出来るようになった頃に、少しずつ自分で食べる練習をさせようと思っているのですが、どう思いますか?

  • 離乳食後期以降の食べさせ方。

    離乳食後期以降の食べさせ方。 11ヶ月の息子が居ます。 今、離乳食のあげ方は、 パン、ご飯、野菜スティックなどは手づかみ。  止まったらスプーンであげる。 汁物、やわらかいものは完全にスプーンで食べさせています。 わりと今でも口を開けて待ってることが多いです。 今後、自分でフォークやスプーンを使って食べたり、汁物も一人で食べさせるようにしたりするのは、どれくらいからするのでしょうか? いつまでも親が食べさせるのは良くないですか?

  • 離乳食で遊ぶ

    いつもお世話になってます。 先日、1歳になったばかりの娘なのですが、離乳食で手づかみ出来るメニューを出しても手でつぶし、テーブルになすりつけ、あげくの果てには投げて遊んで毎回すごいことになります。(泣)それはあたりまえか、と目をつぶっていますが、お菓子のおせんべいやビスケットは自分で上手に食べるのに食事の手づかみモノはおもちゃとでも思っているのか、いっこうに口に持っていきません。小さいおにぎりも柔らかく茹でた野菜もパンケーキも同じ扱いです。11ヵ月になったころから手づかみメニューは出しているのですが、進歩が見られません。それでも続けてもいいのでしょうか。(食べ物をおもちゃと思ってしまわないか不安。教えて叱ったりはしてますが)日々成長ですので、少し期間を空けて再チャレンジした方がいいのでしょうか。 また、スプーンやフォークは持ちたがるので持たせると皿をつついたり、かき回したりはしますが、私が手を添えて口に持っていっても口を開けません。(笑)遊んでおわりです。いつまでも遊ばせるわけにはいかないので、取り上げて私があげようとすると怒ってこれまた食べません。(笑)それで最近食べる量がぐっと減りました。 こんなものでいいのでしょうか。味噌汁しか飲まないしいろいろと心配です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 1歳間近の子供 離乳食の食べさせ方

    もうすぐ1歳になる娘がおります。 5ヶ月から離乳食を開始し、順調に進んできました。最近では少しずつ大人のものも食べさせたり取り分けたりするようになりました。 離乳食開始から今まで、ずっと私がスプーンで食べさせていました。パンは手づかみをさせていましたが、普段は私が与えていました。 10ヶ月くらいから、スプーンですくったのを手に持たせてやると上手に口に運びました。それから、練習を兼ねてそれを続けてきたのですが、最近自我がより芽生え、自分で食べたい、でも食べられないという状況になっています。スプーンやフォークに興味はあるので、持たせると嬉しそうです。←おもちゃになってます まだ1人で食べることができないので手伝おうと手を支えていましたが、最近それも嫌がるように・・。好きにさせようとすると手づかみ・・。 育児書などでまずは手づかみ食べの練習からとありますが、どうも手で食べるクセがついてなかなかスプーンを使わなくなるのではないかと気になります。私の母親も手で食べてるとクセになるからさせなかったと言います。 そこでなんですが。。 (1)手づかみで食べるのに慣れてしまうとクセになりませんか? (2)スプーンなどで上手に食べられるようになるのはだいたいどのくらいなのでしょうか? (3)今は好きなように手で食べさせるべきか・・それともスプーンに興味があり握るのであれば支えてあげて、スプーンの練習をさせるべきか? 個人的には手づかみはクセになるし、すべててづかみで食べられるものでもないので、(手づかみ用に作るのも大変ですし)スプーンの練習をさせたほうがいいかな?と思うのですが・・。 アドバイス下さい!!

  • 7ヶ月の子どもの離乳食

    現在7ヶ月の子どもがいます。 おっぱいもよく飲み、標準より体重もありぷくぷくです。 離乳食は5ヶ月後半から始め、最初のうちは何でもパクパクとよく食べてくれて、食べ過ぎか心配した程でした。 が…!!離乳食開始から1ヶ月位経ち、2回食になったあたりから、急にあんなによく食べていた離乳食を嫌がるようになってしまいました…。 最初はウンチが出たくて苦しいのかなとか思っていたのですが、ウンチをした後や機嫌がいい時でも、食事になると、う~~~ん!う~ん!!と唸るように怒って口を閉じ、食べるのを嫌がるのです…。 おわんの中に手を入れてぐちゃぐちゃと触ろうともしていたので、何か持ちたいのかなと思い、試しにパン耳のトーストをあげたらチュパチュパ吸って歯茎でかみちぎってモグモグ食べてしまいました! これにはビックリです。 ゆでた人参スティックも同様でした。 自分での手づかみは食べるのにスプーンからは断固拒否!!! これって、自分でやりたい!ってアピールでしょうか…?? 手づかみの合間に口に運ぶとまたすごく怒ります。 7ヶ月にしては早いのかな?と思いますが、せっかく作ったのに嫌がられると悲しいです…。 何かアドバイスなどありましたらお願いします。 嫌がったら無理せずとは思ってはいるのですが、煮詰まってしまってます。

  • 手づかみ離乳食

    もう少しで11ヶ月の子供がいます。 スプーンで親から離乳食をもらうのを嫌がって食べません。 どうやら自分で食べたいようなのですが、タマゴアレルギーな事もあり、タマゴを使わない 手づかみメニューが野菜スティックやパンぐらいしか思い浮かびません。 どなたかタマゴを使わないお勧めの手づかみメニューを教えていただけないでしょうか?

  • 働くママさん:離乳食完了期メニュー教えて下さい!

    フルタイムで働いています。1歳5か月の娘がいます。 平日仕事がある日の短時間でぱぱっと作れる娘のご飯作りに毎日頭を悩ませています。 おっぱい星人な娘は食が細く、ほとんど食べてくれなかったりもするので、 「うちの子はこれが大好き!」という手づかみしやすい簡単メニューを教えて頂きたいです。 ちなみにうちの子が好きなのはそうめんや納豆ご飯なんですが、 両方とも自分でフォークやスプーンで食べたがるもののつるつる滑る→手づかみ用に焼き固めると食べたり食べなかったり・・・です。何食べててもすぐにおっぱいになっちゃいます。 朝は特に時間がないのでパンとかで済ませたいんですが、あまり食べてくれません・・・ 朝ご飯・晩ご飯それぞれ、短時間で作れる手掴みしやすいおすすめメニューを教えてください! 卵白アレルギーなので卵抜きで! よろしくお願いします。

  • 離乳食の悩みです

    もうすぐ1歳なのですが、手づかみでものを食べようとしません。 スプーンを持って食べようとはするのですが、 食べ物をつかませると、ベタッとする感触がイヤなのかすぐ離してしまいます。 それと、歯がまだ上下で3本しかなく、 カブやニンジンなどの野菜の柔らかい固形は食べることができますが、 パンケーキやトースト、おやきなどの固いものを嫌がって食べません。 こういう食べ物はもっと歯が増えてからでしょうか? それとも、歯がなくても他の赤ちゃんは歯茎でかみとってモグモグできるのですか? 現在うちの子は、まだかなりドロドロに近いもの(少し固まりが混ざっている)を食べています。 まもなく保育園で、ちょっと離乳にあせりを感じています。 よろしくおねがいします。

  • 離乳食 食べない

    9か月の子供がいます 完母で寝かしつけは添い乳です夜中に2、3回起きます。 6か月から離乳食開始、しかし口を閉じて拒否… 1か月程空けたら食べてくれました。量は少なめで食べたり食べなかったりです。様子を見ながら中期ほどの形状で2回食に進めました。 最近は割と食べてくれてたバナナやカボチャも食べなくなりそのかわり手づかみで米粒や、ちぎったパンを嬉しそうに食べます。タイミングを計って口にスプーンを持っていきますが、こちらは拒否… こんな場合、手づかみで自由に食べさせたらいいのですか?メニューに困ります。アドバイスお願いします

  • 1歳児の食事

    1歳5ヶ月の息子について 1歳5ヶ月になり離乳食も完了期から幼児食へ移行しようとしているのですが、いまだに私が食べさせないと食べません。 手づかみ食べを練習させようと、一口大にしてみたり、持ちやくすしているのですが、指を指すだけで自分で掴もうとはしません。 あまり自分でやりたい!!とゆう意思が弱いのかお口を開けて待つばかり・・・。 自分でやらせると結局食べる量は、食べさせてあげる時の半分以下。 スプーンやフォークを持たせるとお皿をガンガン叩くだけ・・・。 お皿を手元に置くとひっくり返そうとするし・・・。 コップ飲みもまだ出来ず、持たせるとコップの中身で手をジャブジャブ・・・。 そろそろ、手づかみで食べることを楽しんで欲しいし、コップで飲めるようになるといいなと思うのですが。 みなさん、どのように食事の楽しみを教えたり、スプーンフォークコップの上手な使い方を教えてあげてるのでしょうか。 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう