• 締切済み

補語か目的語か??

fwkk8769の回答

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.1

興味深いテーマですが、 *He pretends a superstar. というのはどうも非文のようです。 (1) いくつかの辞書を見てみましたが He pretends to be a superstar. とする必要があるようです。 (2) googleで "pretend a superstar” を見ると 0件、 一方 "pretend to be a superstar” は81件ヒットします。

noname#25548
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も調べてみましたが、pretendの後には illnessとかdeafnessという名詞が来る場合がありましたが。

関連するQ&A

  • (困ってます。)動詞句においた目的語の位置

    (困ってます。)動詞句においた目的語の位置 OKWaveには質問への補足がないので先程の質問を言い換えて質問します。 解体英熟語を勉強していて思ったのですが 動詞句には <自動詞 副詞> <他動詞 副詞> <自動詞 前置詞> <他動詞 前置詞> と種類がありますが  学校では<他動詞 副詞>の場合  名詞なら[副詞の前][副詞の後]どちらでも  人称代名詞なら[副詞の前]のみ  とだけしか教わりませんでしたが、  前置詞ではどうなんでしょうか?  また自動詞(副詞.前置詞)ならどうなるのでしょうか? PS 解体英熟語では<動詞 前置詞>において自動詞、他動詞の区別がされていなかったのですが、 これはこの句においてはとりわけ区別しなくてよいということなのでしょうか....

  • he runs very fast のfast はなぜ副詞なのですか?

    he runs very fast のfast はなぜ副詞なのですか? 日本語に文を直せばfast を形容詞と使った時と副詞で使った時意味がかわるからですか? 日本語には簡単に訳せますでも品詞の区別がわかりません どうか教えてください お願いします 私自身で考えたことですが 辞書で run が他動詞だから目的語が必要だからfastが副詞で動詞を補語すると思ったのですがあってますか? でもrunは自動詞にもできそうなのですが 自動詞は文を繋げるのに前置詞が必要?だから無理なのでしょうか? 簡単に区別ができるにはどうしればいいのでしょうか?

  • 自動詞・他動詞の区別

    このカテでも 自動詞・他動詞の区別に関する質問が何度もありましたが、この区別ってそんなに重要なんでしょうか? 例えば pretendのよういな動詞は自動詞にも他動詞にもなりますし、動詞の次に to beとか続いたら、それは補語的か目的語的かなど詮索しても これは言語学的な解析であって実際に使う時は意識しなくても支障はないと思うんですが、どうなんでしょう?

  • 補語

    私は現在高校二年なのですが、勉学を怠っていたせいか英語がまるっきりだめです。 最近勉強を始めたんですが。。英語のちょっと長くなった第五文型(SVOC)のC(補語)が見分けられないのです・・・ というのも、補語とto不定詞、修飾語の区別がわかりません。 どのように区別するものなのでしょうか。 説明不足だとは思うのですが、自分でもよくわからなくなっているので、疑問などがありましたらその都度返答していきたいと思っていますのでどうかご回答お願いします。

  • 「分かる」という動詞は、他動詞?自動詞?

    日本語の「分かる」という動詞は、他動詞なのか自動詞なのか、質問したいです。 なぜこのような質問をしているかと言うと、 ある本において、このような内容を目にしたからです。 内容・・・「田中先生はロシア語が分かる。」      この例文の主語は、「ロシア語」であり、「田中先生」ではない。      なぜなら、「分かる」という動詞は他動詞なので、主格補語の「ロシア語が」が主語になるのだ。      もし動詞が「理解する」であれば、自動詞であるので、話は別。 というものです。 しかし、私は、「分かる」は自動詞であり、上記の例文の主語は「田中先生」ではないのかと考えます。 なぜ、「分かる」という動詞は他動詞だといえるのか・・・? 教えてください。 また、日本語の「他動詞」「自動詞」を瞬時に見分けられるようなウェブサイトなどがあれば、 そちらも教えて頂きたいです。

  • come on 目的語の使い方がわかりません

    熟語帳に[come on/upon]「~をふと思いつく」とありました. これは他動詞のように使われるのかと思ったら例文には It came upon him that he had been there before. とありました.Itはthat以下の代わりだと思います. なぜ[He came on that he had been there before.] のようにならないのですか?

  • 目的語の定義と自動詞、他動詞の見分け方

    中3です。自動詞と他動詞の区別のしかたがいまいちわかりません。目的語を取るか取らないで決まるのですがそれもはっきりしません。教えてください。

  • meanは他動詞なのに目的語がない?

    What does this phrase mean? この例文のmeanの意味が他動詞として英和辞典に載っていましたが、 mean のうしろに目的語にあたるものがありません。 なぜ他動詞の目的語がないのに文が成立しているのでしょうか?

  • (困ってます。)英熟語の目的語の位置について 

    (困ってます。)英熟語の目的語の位置について  解体英熟語を勉強していて思ったのですが  tell on~ などは目的語が代名詞でも on の次に置くのでしょうか? 他動詞、自動詞、前置詞、副詞と目的語の関係がわかりません  どなたか丁寧に教えてもらえないでしょうか? 困ってます。 ちなみに自動詞と他動詞の区別はわかります。

  • 自動詞と他動詞にかんする質問です。

    自動詞と他動詞にかんする質問です。 英文読解において、自動詞や他動詞を区別する意義をおしえてください。 また、自動詞がSVの2つの要素で意味の通る文を構成できるのに対し、他動詞はSVOという3つの要素から構成することができるという理解で間違いはありませんか? よろしくお願いします。