• 締切済み

余弦定理

himajin100000の回答

回答No.1

余弦定理から http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%99%E5%BC%A6%E5%AE%9A%E7%90%86 cosA = (b^2 + c^2 - a^2)/2bc = (5^2 + 6^2 - 4^2)/(2・5・6) = (25 + 36 - 16) / 60 = 45 / 60 = 3/4 よって (cosA)^2 = ここで (sinA)^2 + (cosA)^2 = 1 (sinA)^2 = 1 - (cosA)^2 だから (sinA)^2 = ところで Aは三角形の内角で0< A <πだから 0 < sinA < 1 なので (sinA) = 辺AB(= b)を底辺とすると この三角形の高さhは h = AC ・ sin A = c ・sinA = 6sinA とあらわされる。 三角形の面積は 底辺 * 高さ / 2であるから b * h / 2 = よってこの三角形の面積は

関連するQ&A

  • 余弦定理

    余弦定理 余弦定理ですが  (1)△ABCにおいて a=8 b=5 c=7 の時 cosAの値を求めよ。  同じく(2) a=4 b=5 c=6 の時 cosAを求めよ。  (1)は 1/7 (2)は2/3 となってしまいます。角度で表すのですか? 高一の ワークです。教えてください。

  • 余弦定理について。

    △ABCについて、余弦定理を用いて次の値を求める。 (1),b=1,c=2,A=120°のときのaの値 a^=1^+2^-2×1×2×cos120° 1+4-4×(-1/2)=7 a=√7 (2),a=√13,b=3,c=4のときの角Aの値 √13^=3^+4^-2×3×4cosA13=9+16-24cosA 24cosA=25-13=12 cosA24/48=1/2 A=60° これでいいのか解説お願いします。

  • 【問題】三角形ABCにおいて,(sinA)/6=(sinB)/5=(s

    【問題】三角形ABCにおいて,(sinA)/6=(sinB)/5=(sinC)/4が成り立っている。 (1)cosA,sinAの値を求めよ。 (2)三角形ABCの内接円の半径が1であるとき,ABの長さ,三角形ABCの面積を求めよ。 (1)はsinA:sinB:sinC=a:b:cを使ってcosA=1/8,sinA=3√7/8と求めました。 (2)が全然わかりません^^; どなたかよろしくお願いします。

  • 三角比の問題(正弦・余弦定理)

    ΔABCでBCとACの長さと面積がわかっていて、角Aが鈍角という条件の中sinAとcosAをだすにはどうすればいいのでしょうか?

  • 余弦定理

    三角形ABCにおいて、a=d(B,C)、b=d(A,C)、c=d(A,B)とするときa^2=b^2+c^2-2bc×cosA が成り立つことを示したいのですが。どうぞよろしくお願いします。

  • sinA,cosAの値は?

    △ABCにおいて,a=2,b=3,c=4のとき (1)cosA (2)sinA (3)△ABCの面積 を求めなさい。 ※角度がわからず,三角形のどの辺がabcなのかわからず,どのように求めたらよいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか? また,類似問題・・・ △ABCにおいてsinA:sinB:sinC=4:5:6のとき cosBの値は? についてもよろしくお願いいたします。

  • 三角関数の問題

    △ABCにおいてa=6 b=4 c=5 であるときの sinA cosA 面積Sを求める問題で、 cosA=1/8 sinA=3√7/8 はあっていますか? 教えて欲しいです!

  • 余弦定理

    △ABCにおいて、A=60°,b=8,c=5のとき次の値を教えてください。 1.a 2.△ABCの面積S 3.外接円の半径R 4.内接円の半径r 教えてください、お願いします。

  • 数I 三角形の問題

    △ABCにおいて、sinA/2=sinB/3=sinC/4=のとき、次の値を求めよ。 (1)cosA   (2)sinA  (3)tanA △ABCにおいて、a=7、b>c、A=120°、面積S=15/4√3であるとき、次の値を求めよ。 (1)外接円の半径R  (2)b、c  (3)内接円の半径r お時間のある方、手助けお願いします。

  • 三角比の問題で質問です

    直角三角形ABCにおいてsinA cosA tanAの値を求める問題で  B  C       A   B-Cは3 C-Aは6 A-Bは3√5になっています。 sinA=3/3√5 cosA=6/3√5になりますよね? しかし、tanA=5/6と書いていたら正解になっていました。tanAはこれであっているのでしょうか? tanA=3/6=1/2じゃないのですか?