• ベストアンサー

この先の育児が不安です。

masakiakiの回答

回答No.11

4ヶ月の息子がいます。 産後1ヶ月間里帰りしていたのですが、そのときは私も同じでした。 私がダッコしても泣きやまないのに、バァバ(実母)がダッコすると泣きやむんです。 得意げにダッコするバァバを憎らしく思ってしまったりもしました。 私が泣きやませられる方法はおっぱいだけ。 「ママがダッコして泣くのは、おっぱいのにおいがするから」と保健師さんが言っていました。 なので私は縦だっこしました。(首がすわっていない間はしっかり首を手で支えて) そうすると泣きやむときがありました。 そのうち必ずママのダッコで泣きやむ日が来ますよ。 そして私のように「こういうことで悩んでいたな~」と懐かしく思える日が来ますよ。

xxxrikaxxx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「ママがダッコして泣くのは、おっぱいのにおいがするから」と保健師さんが言っていました。  先日、わたしも同じことを言われました。  そこで、たて抱きの方法を教わり実践してみたら  毎回ではありませんが、不思議と泣き止みました。 わたし自身、初めての育児で緊張と不安で… それが赤ちゃんに伝わったのでしょうね。 少しずつですが、大泣きされても頭は痛くなくなりました。 今悩んでいることが懐かしく思える日まで、 手探りでも迷いながらでも、わたしらしく育児していきたいと 思っています。 お互い頑張りましょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 泣き声について

    赤ちゃんの泣き声(泣き方)で、おっぱいが欲しい とか オムツを替えて欲しい とか 眠い とか分かるようになるといいますが 何ヶ月頃から分かるようになりますか? 子供が1ヶ月半になり、母から 「そろそろ泣き声の違いは分かってきた?」 と聞かれました。 大泣き・甘えた泣き声などの違いは分かるのですが それが何の要求か、まだ分かりません・・・。 分かるようになるまでは、人それぞれだと思いますが 参考までに教えてください。

  • 赤ちゃんが抱っこを嫌がり、微笑んでくれず育児が不安でいっぱいです

    生後2ヶ月半の女の子のママです。帝王切開で出産後、私の術後の回復が悪く産後20日間入院しそのうち10日間程母子同室で過ごしました。きつい点滴を投与していたのでおっぱいが張る時期に母乳を与える事ができずほとんど出ない状態ですがくわえさせる程度でほぼ100%ミルクで育てる事になりました。退院後実家で暮らしましたが体調が悪く実母に娘の世話を手伝ってもらっていたのですが泣いていると私が抱っこをすると益々大泣きになるのに実母が抱くと泣き止みました。実母に抱かれてる時は穏やかな表情をしているように思えます。縦抱きをするようになって少しは泣き止むようになったのですが常に左を向いて私と目を合わせようとせず体を反らして抱っこを嫌がります。赤ちゃんは声は聞き分ける事ができると育児書を読み、抱っこの時さんざん泣かれたので私の声を聞くと怖いと感じるようになったのではないかと心配です。実母と比べてしまうのが辛くて1ヶ月後自宅に戻りましたが抱っこをしてる時は眠ってくれる時もありますが布団に置くと泣き出します。きっと熟睡できてない状態で布団に置かれるからだと思います。体重もだんだん重くなってきて長い時間抱っこは腕が痛くて続かないのです。抱っこをしても嫌がり布団に置いても泣きたおされます。それに次は夫や義母には微笑むのに私には微笑んでくれません。一人で機嫌よくウーアー言っている時に私が近づき声を掛けると私をみるなり黙って固まってしまい眉間にしわをよせ手足をバタバタとし興奮してきます。時には泣き出してしまう事もあります。目を合わそうとしても逸らされてしまいます。お風呂で向かい合って湯船につかっている時も目を逸らされます。日中二人きりの生活で、このような状態が続くと本当に落ち込んでしまいます。母乳をあげれなかったし、抱っこで怖い思いをさせてしまったし、目も合わせてくれず、あやしても笑ってくれないし本当にこの子は私になついてくれるのだろうか、私の事を嫌ってはいないだろうか、と不安でいっぱいです。こんなに嫌がっているのに後追いするほどママを好きになったりするものなんですか?

  • 完ミ育児について

    2回目の質問です。7月12日うまれ、生後22日の赤ちゃんのママです。 完ミです。 質問は2つです。 (1)ミルクもあげて、オムツも変えたのにぐずって寝ないときはみなさんどうされてますか? 産院ではミルクはやらず、ひたすらだっこであやすと言われました。おしゃぶりなど使ってますか? (2)ついさっき、(1)のような状況でした。赤ちゃんが自分の指をしゃぶったり、私が口に指をもっていくとしゃぶります。おっぱいがでるので吸わせてみたら吸って落ち着きました。ミルクが足りてないのでしょうか?ちなみにいまミルクは約3時間毎に80あげています。

  • 育児書には、簡単にかいてあるけど・・・

    1ヶ月の新米母です。 育児書には、泣いているときは抱っこしてあげましょう。起きているときは、相手をしてあげましょう。 と簡単にかいてあるけど、これを実際に実行するのは本当に大変です、ムリなんじゃないかと思ってしまいます。 がんばれば、3ヶ月ころになると良いことがありますよ、とも書かれていることが多いけれど、それまでにダウンしてしまいそうです。 皆さん、本当に育児書のようにまめに赤ちゃんの相手をしてあげていらっしゃるのでしょうか? 望んで望んでやっと出来た子供なのに、1日中授乳・だっこ・おむつ替え、こればっかりの生活は耐えられないと思ってしまいます。 手抜きの方法や気分転換などのアドバイスぜひお願いします。

  • 育児を楽しめない

    2ヶ月早産で生後5ヶ月(修正月齢3ヶ月)、一卵性双生児女児がいます。 子どもたちに次の特徴があり、育児に行き詰まっております。 ・感覚過敏なのか、ほぼ毎回衣服の着脱、お風呂、ベビーマッサージで全身に力を入れて大泣きする。 ・手の平に触れる事を嫌い、握手すれば跳ね除け長くやればグズるため、手を握っての遊びができない。おもちゃも触れば手を跳ねて、握ろうとしない。 ・一人ニヤリと天井や壁を見ながら笑っていることがあるが、あやしても(お腹に息をぶー!っと吹いたりなど)全く笑わない。 ・目線が合わない→向きグセもあるのか普段から横目使い、寝てる状態だと真っ直ぐな目線になり何となく合うが、抱っこでは合っても瞬間的、横目だったり頭ごと横を向いて反らす。 ・一日寝ているか泣いているかで、癇癪のように泣き、抱っこも足をピンピンさせ反り返り、母親が抱っこして泣き止むとゆう感じがない。 ・ミルクを飲むと毎回むせり、ペチャペチャ音をたてて時間がかかり吐き戻しも多くて、嫌々飲んでいる表情の時がある。 世に言う赤ちゃんが喜んでくれる事が全くダメなようで、見つめ合うようなアイコンタクトやスキンシップが図れず辛いです。また、自閉症の幼児期の特徴にも当てはまっており、まさかとゆう思いもあります。 ママ友に相談したり、実母にも育児を手伝ってもらったりしていますが、その時は良くても子どもと向きあうと辛くなります。こんな生きづらい子に産んでごめんね…目を見て笑って…と。 心療内科にもかかろうかと考えていますが… このような赤ちゃんをお持ちの方、いらっしゃいますでしょうか?どうしたら、楽しく前向きに育児できるようになりますか?アドバイスお願いします。

  • 育児について

    育児について 旦那の都合上、 7ヶ月まで里帰りをしていました。昨日から、マンションへ戻りましたが、親が大好きなため、かなりのホームシックと育児の不安で押しつぶされそうです。 つかまり立ちを始め目が離せず、後追いも始まり、私がいなくなるたび大泣きします。ズリバイで追ってきます。夜も環境が慣れず、何回も泣き、里帰り中、旦那が来たのが月に一度か二度、旦那に対し人見知りもします。なのでさらに泣きます。イスも抱っこもダメ。二人だけでいる時間が今までなかったために戸惑ってしまいます。泣かれてしまうため、思うように家事などの準備が進まず、何回も泣けてきます。 マンションの方にも泣き声で迷惑かけますと言いましたが、それでも気になってしまい、窓も開けず ただ時間がすぎるのを時計をじーっとみたり、里帰りが長すぎたのもいけなかったようです。何日ぐらいしたら慣れてくるのでしょうか。私が泣くと子供はいつも笑っています。母親失格ですよね。 みんな同じ道を歩んでいるのでしょうか。親に頼りっぱなしだったツケがまわってきたようで情けないです。この気持ちの乗り越え方教えてください。 旦那に子供のお風呂を一緒にやってほしいといったら、人見知りが直ったらやると言い、私は少しでも慣れるためにやった方がいいと思ったので いいましたが、やらないと言われてしまい、お風呂も一人で旦那は帰ってきたら少し抱っこするだけ。いいとこばかりの育児。おむつもミルクも。ぜーんぶ人見知りだからと言う旦那。そんなかんじで人見知りが直るかも心配です。週末はしばらく、別々な生活です。仕事上、仕方ないことです。 批判中傷はご遠慮ください。 かなり落ち込んでいます。 よろしくお願いします。

  • どうしていいのかわかりません。

    三ヶ月になる女の子がいます。 赤ちゃんは泣くものだとわかっていますが、頭がおかしくなりそうです。母乳が足りてないようなので(体重の増えがあまりよくない)ミルクをあげようとしても、大泣きして拒否。 体をのけぞって拒否します。 ただ果汁は飲むので、哺乳瓶が嫌いなわけではないと思います。 ミルクメーカーは数社試しましたが、変わらず・・・。 1日中泣き声を聞いていると、狂ってしまいそうになります。 布団に放り投げてしまったり、軽く叩いてしまったり・・・。 実家が遠い為帰れず、旦那も毎日朝8時に出て22時過ぎに帰ってくる毎日、引越してきたばかりで知り合いもおらず・・・。 抱っこしても、オムツ替えても、おっぱいあげても泣き叫ぶ子に、 お手上げ状態です。 泣き声も悲鳴のような声で、胸が痛くなります。 部屋の温度や湿度も気にかけてるんですが・・・。 可愛い、という気持ちより、憎いと思ってる自分がいます。 周りのお母さん方はちゃんとしてるのに・・・と思うと自己嫌悪です。 私は、子供を育てられるような人間じゃないのかもしれないです。 私の何がだめなんでしょうか・・・

  • 泣く→おっぱい?!オムツ?!…他にも原因ありますか?

    はじめまして!5月21日に出産しやっと3週間が経つ新前ママです。まだ小さい赤ちゃんを怖々と育てつつも育児を楽しんでいます。今まであまり泣くことがなかったのですが最近はおっぱいでもオムツでもないのに泣き続けることがあります。だっこしてもだめなんです。この間はひたすらおっぱいをあげ続け吐かせてしまいました・・・。泣く原因はおっぱい、オムツの他にはどんな事がありますか?よろしくお願いします!!

  • 混合育児でのミルクの足す量

    質問させて下さい。 あと数日で3か月になる赤ちゃんをもつ新米母です。 育児は混合にしています。 が、悩みがあるので聞いてください。 息子は3000グラムちょっとで産まれました。 1か月あたりからだんだん体重が増えていきまして、3か月を目前とした今は、7000グラムを超えてしまいました。 母子手帳のグラフを見たりするとたぶんギリギリの範囲かな?と思います。 市の助産師さんには、身長がそれなりにあるので大丈夫と言われましたがやはりこのままもっと体重が増えてしまうと心配です。 ミルクはおっぱいをあげたあとにあげてますがどのくらいあげていいのかわかりません。 おっぱいをあげたあとでもふつうに140cc飲んでしまうのです。(よく育児書では30から60位を足すと書いてありますが) これはおっぱいが出ていないのか、赤ちゃんの満腹中枢ができていなくて飲みすぎてしまってるのか…(吐き戻しはありません) 質問としては ★この時期だと大体どの位のミルクを足すのか ★おっぱいをあげて寝てしまうことがあるのですがこれは満足したととらえていいのでしょうか? ★おっぱいをのんでも寝ずに、でもほしそうにしてなくても、ミルクをあげた方がいいのでしょうか? (ほしそうにしてなくても、哺乳瓶をくわえさせるとミルクを飲み始めます) ★おっぱいのあとにミルクを足すと私が哺乳瓶をぬくまで飲み続けるのですが、60cc位までで切り上げた方がいいのでしょうか? ★その他アドバイスがありましたらぜひお願いします! 長くなってしまいましたが、このような感じです。 因みに育児書を読んだり、母乳外来に行ったりしていますがいまいち… 母乳外来では1時間に一回、夜中も一時間に一回とにかくおっぱいをあげて吸わせてあげて!とのことでした。 私じしん、さし乳のためあまり一度にたくさん出ません。 ただ母乳外来の通りにやってみたら1時間じゃおっぱいが溜まらず、子供を満腹にできず泣かせてしまうだけになってしまい、私も子供も参ってしまいミルクを足りない分足すようになりました。 是非お力をください!

  • オムツ替えで大泣きする・・・

    2ヶ月の赤ちゃんのママです。 生まれた時からよく泣く子でおっぱい(混合)を飲んでいるか、寝ているか、ぐずっているかという感じでしたが、最近は機嫌のいい時もあり、育児にも余裕が出てきたので夜と外出時は紙オムツ、昼は布オムツで頑張っています。 その布オムツ替えのことなのですが・・・ 毎回ではないのです。夕方のオムツ替えの時だけ大泣きするのです。(大泣きとはまさにぎゃーぎゃーという感じで叫びのような泣き)毎回だったら布オムツが不快なんだなってわかるのですが。 場所を変えてみたり、気をそらすようにオルゴールメリーの下でやってみたりするのですがダメです。さっと済ませて抱くと落ち着きます。眠いのでしょうか? 少し前まで育児うつのようになっていたので、泣き声を聞くと気持ちが不安定になります。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、何が原因なのか教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう