• ベストアンサー

建築会社の見積りミスで追加費用を請求されました。

binbaの回答

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.1

建築工事の契約書には、設計図書一式と、契約金額の根拠となる見積書が添付してありますよね。 施工者の見積ミスならなおの事払う必要はありません。 「決めた金額で決めた内容を完成させる」契約をしているので、見積数量と実施数量の差も見込んでの契約になります。 契約した時以降内容に変更がなければ、金額の増減はありません。 工事内容が、契約した内容の通り施工されるかどうかの工事監理は、工事監理者がするように法で定められています。 施工会社の側の人ではいけません。 素人が見学していても見抜けませんから、必ず、施工会社にとって第三者の立場になる工事監理者に監理させないといけませんよ。

ururun_id
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今回は、施工者の見積ミスだと思っています。 詳しい話を聞くと、自社の近くの生コン業者の価格を参考にして 見積もりを決めたらしいのです。 しかし実際工事が始まって、工事現場近くの生コン業者の価格が 想定よりも高いことが判明し、こちらに負担できないかと 言ってきた次第です。 契約した時以降内容に変更はありません。 (生コンの価格やら、運搬費なんてまったく分かりません。。) 工事監理者というのには、まったく気がつきませんでした。 早速確認してみたいと思います!

関連するQ&A

  • 追加工事見積について

    こんばんわ。皆さん、いつもお世話になります。 現在、新築一戸建て建設中の者ですが、追加工事見積もりの価格ミスについて質問です。 22CD配管工事×19本、追加工事をHMにお願いをしたら、最初の見積もりでは、 導線入線ありで1箇所 11700円 導線入線ナシで1箇所 7150円 だったので、安いほうの導線入線ナシでお願いしました。 前日、無事配管工事も終わり、新しい追加工事見積書を確認したら 22配管工事(導線入線ナシ)1箇所 11700円×1 と提示??? 疑問に思い担当者に確認すると、電気工事屋からの見積もりは 11700円で、前回の見積もり担当者のミスとの事。 差額が86450円、皆さんならどうされますか?

  • 公庫対応住宅-建築士設計ミス?

    公庫対応住宅-建築士設計ミス? 建築士に設計及び管理を依頼し、現在施工業者が建築中です。 フラット35の基準に対応するように設計の依頼していたのですが、工事着工後にその基準を満たさないので、 追加工事が必要となりました。もちろん、施工業者には追加工事費を支払わなくてはなりません。 建築士は、自分のミスであることは自覚しているようですが、追加工事費を支払う様子はありません。 このような場合、どう対処すべきなのでしょうか? まだ、追加工事費の見積はできていませんが、だぶん100万円ぐらいかと思います。

  • 見積もり落ちの費用の負担と管理について

    いつも、こちらではお世話になっております。 いよいよ、来週から基礎工事という段なのですが、見積もりで抜けている部分があまりに多く、ちゃんと抜けないで工事してもらえるのか?という事と追加費用の負担はないのか?と両面で不安な気持ちです。 建築家経由工務店なのですが、要望は口頭以外にメール,書面でかなり細かく渡しています。 すでに見積もりで木材一部とフローリングが抜けていまして... フローリングは「サービスします」と言われ、木材は追加になりますが、他で調整するからok! という事でした。 他にも細かい、作りつけ家具や棚など要望出していますが、そこまでチェックしきれてないで、契約したのが現状です。 やはり、棚が一箇所抜けていました。 今後も「これが入ってない」「要望と違う仕様になってる」 など予想されるのですが この場合、当方は口頭や書面で伝えているから含めて無償で工事してもらえるのか それとも、契約書にないのは追加工事と言われたら否定できないのか? と悩んでおります。 よく、周りで注文住宅の方で「注文したのと違う仕様や位置になっていた」 という話を普通に聞きます。 それは建築家がいても、こちらでもチェックしないと私達の責任になるのでしょうか? 建築士の管理がはいると思って安心していたのに、そうもいかないのかな?と不安です。 アドバイスをお願いいたします。

  • 法外な建築費を見積りなしに請求され困っています

    途中で工事を止めてもらった場合のことを教えてください。 住宅の建築工事を事情があって基礎(捨てコンクリートを打ったところまで、鉄筋はまだ入っていません) の段階でこちらの事情で工事をストップしていただき、そこまでかかった工事費を精算することになりました。 45坪の建築面積でトータル350万の請求が来ました。 某住宅メーカーの営業の人、積算の人、工務店の経理・積算をしている人などに 話を聞いたのですが、誰に聞いても「高すぎる」と言われます。 それに契約・建築確認の段階で単価等の入った見積書をもらっていなかったので、 後手に回ってしまいましたが、今からでもその書類を見せてほしいとお願いしたら、 「見積書を出すと、請求額が高くなる」と言われ、見せていただけません。 ちなみに工事をストップした事情と言うのは、こちらで銀行から融資を受けるに当たって お願いしていた連帯保証人が保証人を降りたいと言ったため、当初予定していた 金額の融資が受けられなくなり、減額した予算内で、計画を変更して工事をするということに決まり、 契約していた工務店の専務さんも銀行に立ち会ってくださり、契約後に保証人が降りることには 納得してくださっていました。 現在、工務店が設計を依頼した設計事務所の人が、早く支払いをするよう催促に職場に来られています。 でも、私としては実際の融資額から今回の支払い分を差し引いた金額で残りの工事をしなければならないので、 単価入りの見積もりが出ない限り支払いは出来ませんと言っています。 どなたかお知恵を貸してください。

  • 建築の追加料金について(施主です)

    現在、店舗付き住宅(鉄骨)を建築中です。1月に契約しましたが役所の建築確認が2月程かかり、4月半ばから工事が始まりました(基礎工事)。その間、鉄筋やコンクリートが高騰したので、その部分を見て欲しいと言われています(1)。加えて、基礎工事において接している隣地の建物の基礎が通常考えられないくらいに浅く、別途補強工事もしました(2)。H鋼というものらしいです。30メートルで150万円の追加です 1も2も当方が全額負担すべきなのでしょうか?

  • 見積と請求について

    私の父は10名程度で機械部品の加工から機械の組立、修理を行っている会社を経営しております。 私自身はその会社で働いているのですが、将来会社を引継ぐ者として、最近は見積の全てを任されるようになりました。 そこで、色々と疑問が出てきたために質問させて頂きたく、宜しくお願いいたします。 質問は二つあるのですが、どちらもお客様先における出張工事(機械修理)に関する見積と実作業の差異についてです。 下記のような場合、実際の請求としては見積書通りに行うのか、実作業時間に合わせて再見積をして請求するのかで悩んでおります。お客様とのこれまでの関係にも拠るのでしょうが、他社は一般的にどうされているのか教えて頂けませんでしょうか。 1. 見積にて工期を3日(24時間)みていたが、実際には2日(16時間)で終った場合。(必死に作業して終らせた) 2. 同じお客様先で別々の工事が3件あり、それぞれに工事費を見積もっていたのですが、急遽同じ日に工事を行うことになり、3件の工事が約1件分の工期(工数)で終った場合。(お客様から同じ日程で工事をして欲しいと要望 があった) 私は、実作業時間に合わせて再見積をお客様に出して、請求を行うべきだと思うのですが、社長の意見としては、1の場合、一日分の作業費を利益とするために一生懸命働いたのだし、もし4日かかってしまった場合、お客様から作業費はもらえない、2の場合はお客様都合なのだから、それぞれ見積通りでよいとのことです。 経営の観点から考えると、私は甘いのかもしれませんが、何か納得できません。特に1の場合、追加請求項目が出てくれば、きちんと説明してお客様に納得していただいた上で追加見積を出せばよいと思いますし、トラブルを想定した見積をだして、何事も無ければ請求時に工数を実際に合わせて減数調整すればよいと思うのですが。 皆様のご意見、アドバイスを頂戴したく、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 施工会社ミスの請求不足分は支払うべき?

    入居後1ヶ月。工事費計上ミスがあったので支払ってほしいと言われていますが、最終総工費提示書類(これだけ掛かりましたという書類)に判を押したあとでも支払い義務があるのでしょうか? 新築時にHMから提示された総工費に判を押し住宅ローンを数回支払い始めてから、請求し忘れた額があったので支払ってほしいと言われています。 追加工事費も含んだ最終金額の提示をしてほしいと再三お願いしていたので当然含まれていると思っていたので最終金額の提示の際、納得の上判を押していましたが、今になって追加水道工事費約30万円の記載漏れがあり提示金額に含まれていなかったので支払ってほしいと言うのです。 この件は業者側の完全なミスである、施主に責任はないと再三言って認めているにもかかわらず、「実際には30万の工事費がお宅の新築の際にかかっているので、ミスは認めるが支払いはしてほしい」というのです。 納得がいかない上、こちらには何の落ち度もないのに支払うのは納得がいきません。 話しを聞いているうちに、妥協して20万を払ってほしいと言ってきたのですが、折半にしてでも支払ったほうが良いのでしょうか?。このまま長引くのも嫌ですが支払う気はない・・・どうしたらよいのでしょうか?裁判沙汰になるのも嫌です。 支払い義務はあるのでしょうか?法律的に支払い義務があるというなら致し方ないですが、本当に不愉快です。 とにかく入居までの過程でも業者のミスやトラブル、態度等で散々不快な思いをしていて極め付けにこの問題が浮上してきてホトホトと困っています。どのように対応したらよいでしょうか?ご回答お願いします。 補足 :::水道は追加工事でこちらが依頼し業者の見積もりには入っていて工事終了ましたが、最終書類作成時に営業マンがその項目を記載(パソコンの入力忘れ)し忘れたのです。こちらとしては当然その金額を含んだ総額が提示されているものと思っていました。専門化の方がいましたらご回答お願いします。

  • 建築請負契約 追加工事について

    先日、建築請負契約を結びました。とても安いので、100万円の値引きので契約しましたが、昨日、工事業者から、「一部見積りから、抜けていた工事があり、追加で費用がほしい」といわれました。差し出された見積りによると、仕様書にはきちんと記入があるのですが、見積りから抜けているものであるとか、確かに明らかに抜けている部分もあるし、一式工事で抜けているのかわからない項目もあります。また、仕様書に書かれている項目と違うもので見積りされているものもあるとの事。(仕様を変更して見積りをしたなど契約時も聞かされていません。しかも契約書の仕様は、変更前のそのままです。)10万円程度なら相談に乗ろうと思っていたのですが、500万円近くの、追加費用です。工事業者は、これがもらえないと赤字になると言っていますし・・・。赤字なら工事をしないと言いたげです。この場合支払う義務は生じるのですか?私たちは建て替えで、引越し、仮住まいなど、すでに契約を済ましています。解約になるとそれらの契約の違約金も発生してくると考えられます。どうしたらいいのでしょう。

  • 基礎工事の追加見積もり

    この週末に工務店と打ち合わせに行ったら、建物の見積もりを提示してきました。今回地下車庫があり第三者機関からも不同沈下があるかもしれないとのデーターが前回出ていました。がそれをもとにきちんとパイルか深基礎をするということで土地契約は先にしました。今回の見積もりにパイル工事で40万円追加されていました。また土地契約の前に見せられた建物工事の見積もりは単価が55万でその工事の中に階段(車庫から玄関までの)と車庫の外構工事も含まれていました。今回の見積もりでは単価は52万に下げていましたがパイル工事と階段車庫(70万)は別途請求されていました。 こういうときは工務店にどのように交渉したらよいでしょうか。またウッドデッキや車庫上、シャッターの外構費は概観がある程度出来上がってから出ますといわれました。。。。。

  • 旅行会社のミスなのに追加料金を払うべき?

    いつもお世話になっております。本日、大変腹立たしいことがあり、解決策がありましたらお教え下さい。 1ヶ月前にHISに海外の航空券を頼んだところ、大変お安い物が見つかり、前金を振り込みました。 ところが、本日、旅行会社の担当者がミスをしていて燃油サーチャージを片道しか入れておらず、追加で2万円増えますと連絡がきたんです。 他の旅行会社でも航空券を押さえていましたが、HISの航空券が一番格安だったので、キャンセルしてまで決めたのでどうしても納得がいきません。HISにも納得できないと伝え、何か対応をということで一日待ってくださいと言われたのですが、通常、先方のミスで請求書の内容が間違っていた場合、一ヶ月経っても払わなくてはいけないのでしょうか? もちろん一切追加料金は払いたくないですし、担当者が今回だけのミスだけではなく、最初相談したときから、小さなミスが目立ち、スタッフの質の悪さに大変腹が立っております。このような場合、どうしたらいいか教えていただけますか?