• ベストアンサー

地デジってなんですか?

kei811の回答

  • kei811
  • ベストアンサー率10% (312/2868)
回答No.3

地デジは地上デジタル放送のことですよ。 書かれてるので細かくは書かないけど、始まったのは数年前だし、つい最近日本全国まではまだだけど全都道府県で見れるようになったんだからいまだに全然知らないのもどうかと思いますが。

関連するQ&A

  • BSデジタルとかBSアナログとか地デジとか

     各民放でBSデジタル番組を放送していますが、視聴率とか番組が話題になったことってあまり聞きませんよね。BSデジタル放送ってどんな人が見ているのでしょうか。BSアナログ放送とか、今話題の地上デジタル放送と違いは何なんでしょうか。「BSデジタル」とかでググってみてもあまりよく分らないのですが。  私が住んでいる田舎では、現在共同アンテナで地上アナログ放送しか見れませんが、将来地デジを見るために、民放からの再送承諾が得るのが難しいなどと言って、テレビが見られないのではないかと心配の声があがってます。なんでBSアナログ、BSデジタル、地デジ等に分かれる必要があるのですか。ひとつの放送手段にまとめることはできないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 地デジの受信について、よろしくおねがいします。

    初めて地デジ対応テレビを買ったんですが、デジタル受信できるのはNHK、読売放送のみです。住んでる地域の電波が弱いらしいのですが、どのようにしたらデジタル放送を全チャンネル受信できるのでしょうか? 今まではアナログ受信に関しては、全チャンネル見る事は出来ました。しかしサンテレビ、大阪テレビに関しては少しノイズがありました。 住んでる地域は大阪府大阪市の一軒家です。 アンテナは17年前の昔の物です。 同じような質問は多々あるとは思いますが、よろしくお願いします。

  • テレビのチャンネル

    先月、アナログ放送が終わって、地デジが始まりましたが、 恥ずかしながら、何が変わったのかよくわかっていません。 アナログの放送は見づらかったので、ずっとデジタルで テレビを見ていましたが、特段番組の中身が変更されて いる様子もなく、何が起きたのかが理解できていません。 また、同じ局でも、"BS○○"といったように、2つ放送の チャンネルがあるのは、なぜでしょうか? 例えば、フジテレビとBSフジのように。 教えて下さいませ。

  • 地デジで分からないことがあります

    私の家のテレビは地デジとアナログ両方見れるものなのですが、 アナログでしか見れない放送(チャンネル)があります。 その番組は地デジに切り替えると見れないのでいつもアナログで見ているのですが、 「○○(番組名)は、地デジ○チャンネル」 と最近流れるようになって、地デジでもこの番組が見れるようになったのかと思って 地デジでそのチャンネルを押しても「チャンネルが設定されていない」と出ます。 アナログ放送が終了すれば、アナログ放送でしか見れなかったその番組が、地デジで見れるって ことですか?それとも新しくチャンネルを設定する何かをしなければならないんでしょうか? 分かりにくい質問ですみません。 どなたか回答をお願いします。

  • 地デジでのチャンネルについて

    DVDレコーダの番組表(Gガイド)を見て思ったのですが、一つの放送局から複数のチャンネルがあるように見えるのですが (視聴するときは一つしか選べないのに)、どういう理由で複数あるのでしょうか? 将来的に複数チャンネルにするのでしょうか? 例えば、NHK総合には「011」「012」、NHK教育は「021」「022」「023」のように、私の地域ではなっています。 地デジ化で今まで見ていたローカル局が見れなくなってしまうので、複数チャンネルだとするなら、 それの残りを近隣のローカル局のチャンネルに当ててくれたら…というのは、ありえないことでしょうか。

  • 地デジ受信と、DIGAでの番組表受信について教えて下さい。

    アナログテレビにDIGA DMR-XP11を接続しています。 電波障害地域の為、jcomからテレビ信号を受信しており、BSアンテナは設置していません。 テレビの不調により液晶テレビの購入を考えています。 1.jcomではパススルー方式をとっているようなので、 分配器を使用して接続すれば、地上デジタル放送は見れるものでしょうか? 2.その場合でも、DIGAでも番組表は受信出来るのでしょうか? 液晶テレビはビエラをと思っていたのですが、パナソニック製品は BSアンテナの設置がないと番組表が受信出来ないということで迷っています。 BSに関しては、どうしても見たいという訳ではないので とりあえず地デジが見れて、地デジの番組表が受信出来れば良いのですが。 過去の質問で、地デジが視聴出来るなら番組表も受信出来るというものがありましたが DIGAの説明書に 「CATVを利用していてもBSアンテナが必要だが伝送方式によっては受信出来る放送局もある」 「アナログの番組表【は】BSデジタルから受信」 「アナログの番組表【も】BSデジタルから受信」 などと書かれていて不安になったので、再度質問させて頂きました。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 地デジとは何ですか??混乱してます…

    単刀直入なのですが、地デジとは何ですか?? それくらい自分で調べるべきなのですが 「地デジとは何?」というより、混乱している点があります。 というのも私の家のTVのリモコンには 「アナログ」「デジタル」「BS」「CS」と 4つの切替ボタンがあるのです。 アナログは現在放送されているもので 2011年には完全に映らなくなる…というのはなんとなく分かります。 「デジタル」はチューナーなどを取り付けることで 初めて見られる(で合ってますでしょうか?)と認識してます。 しかし「BS」「CS」などが絡むと完全に混乱してしまいます。 BSはデジタルじゃないのでしょうか? 家のテレビはBSチャンネルの一部は見れて、デジタル放送は見れません。 またCSはケーブルテレビとかでは無かったでしょうか?? WO○OWやス○パー!などとは違うのでしょうか? なぜ普通のテレビのリモコンにケーブルテレビのボタンが? このように完全に混乱しています。 ご回答頂ければ幸いです…

  • なぜ地デジが見られるのか・・・。

    なぜ地デジが見られるのか・・・。 とても初歩的な事だと思うのですが、もうさっぱり分からないので教えてください。。 最近地デジ対応テレビに買い換え、電気店の方に設定をしてもらいました。 結果デジタル放送とBS、wowow等が見られるようになったのですが、NHK教育だけが映りませんでした。 電気店の方からは 「マンションのアンテナが地デジ対応になっていないので見られない局があります」 「他の局は電波がかなり強く届いているから問題なく見れますよ」 「地デジ対応のアンテナに変わったらチャンネル設定が必要です」 「BSも、セパレータ(?)がないときれいに見られないけれど、これも電波が強いので  無くてもきれいにうつりますね。でも荒天時は画面が荒れるかもしれません」 と言われました。 その時はそんなものかと思ったのですが、考えてみたらアンテナが地デジ非対応なのに、 なぜ今現在地デジが見られるのでしょうか。 電波の強弱は本当に関係あるのでしょうか。 今のままで充分満足なのですが、そのうち見られなくなるということはないでしょうか。 調べてみても、元の知識が乏しいため分かりません・・。 どなたか教えてください、お願いします。

  • 地デジを見るために必要なものは?

    私が住む地域は電波状況があまりよくない為に共同アンテナを使用し地下ケーブルを使用してアナログ放送を視聴しています。しかし、共同アンテナが老朽化し今後、地域で設備投資をすることを止めたため各世帯でTVアンテナをたてたり、民間のケーブルTV会社と契約しテレビを視聴することになります。民間のケーブルTV会社と契約すれば地デジも見られるのですが、毎月の料金がかかってしまいますので、毎月の料金を支払わず視聴できるようにテレビアンテナを個別の取り付けることに決めております。  そこで素人的な質問ですが、 1、地デジとは、現在のアナログ放送の1チャンネル(NHK)~12チャンネル(テレビ東京)までも視聴できるのでしょうか? 2、うちの場合、今まで使用していたケーブルを使わなくなりますので屋根上にあるアンテナは一切ありません。その場合、機材は何が必要でしょうか?ちなみにテレビは2台ありますがそれぞれ地デジ対応ではなく、2台のテレビは1Fと2Fにそれぞれ設置されていて両方で地デジが見られるようにしたいと思っています。 宜しくお願いします

  • テレビが地デジになったときのNHK受信料ついて

    あと数年でテレビのアナログがデジタルになります。 地デジという名称で盛んに宣伝していますが、地デジになったとき地デジ対応で無いテレビを持っている人、使っている人はNHKへの受信料はどうなるのでしょうか。地デジ対応に買い換えない人はテレビが見られなくなるのですが、、この場合ほっておけば自動的にNHKとの契約はなくなるのでしょうか。 あわせて NHKの放送が映らないテレビ受信機はどの様にすれば手に入るのか、価格等知っている方がありましたら教えてください。