• 締切済み

卒研に手がつかず留年してしまいました

yukki2005の回答

  • yukki2005
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.11

私は工学部出身です。 >現況は研究内容でつまづいてしまったり、 教授と研究生とうまくいかなくなったりして、 最近では自分の所の研究室に来なくなりました。 ⇒誰でもそういう時が必ずありますし、私もありました。 それを乗り越えてこそ成果を出せるのです。 成果は簡単に出せるものではないから、出せた時の喜びは計り知れないものになっています。 私は父親から「留年したら退学させるから覚悟しとけ」と言われ続けていました。一度も留年せずに卒業できましたけど。 私の出身校の場合を例に挙げて書きます。 留年は最終発表で決まる人と、最終発表の後に行われる発表会で決まる人の2パターンありました。 1~3年生より4年生で留年する自体少ないですが。 私が所属していた研究室で1ヶ月でだいぶ形になって卒業した人がいます。 12月の最終発表までは殆ど出来上がっていなかったのに、その後研究室に泊り込んだり、 あるいは朝7時40分に登校して夜10時に帰宅したりしていました。周りの私たちも助言することが多かったですが…。 今からでも研究に取り組んでできる所までやれば形になると思います。 卒業だけを考えて行動して下さい。 参考までに。

関連するQ&A

  • 卒研による留年の可能性

    現在理工系大学に通っている4年生です。 研究室の抽選にもれた結果配属された研究室は私の所属する学科の中でもかなり異色(専門性が違う)な所でした。 2人一組という形で研究テーマが与えられたのですが研究に必要となる知識がまったくない状況からのスタート(ホントに専門性が違う研究室なので・・・)でしたので一から勉強したのですが、現在まったく研究についていけていません(やれるだけやったのですが要求されるレベルも高くて・・・)。 この状況で一緒に組んでいる人も同じレベルであるならば困った状況にはならないのですが、その人は初めからこの研究室を希望しておりこの研究で必要になる知識・経験共に豊富なのです。先生からもよく比べられたりして「何で彼にはできて君にはできないかなぁ」みたいな事もチクチク言われたりしています。その結果現在では相方が研究に関する根幹的な部分をやり、私の役割といえば文献調査等といった物になっています。 こんな状況で私は卒研の単位を取得し卒業することはできるのでしょうか?(ちなみに卒研は必修ですので落としたら留年となってしまいます。卒業に必要となる単位は卒研以外はすべて取得しているので残るは卒研のみです・・・) 学部生なのに研究のためだけにもう一年留年することなるなんて考えるだけで恐ろしくなります(学費に関しても)。しかも就職先も決まっている状況で・・・。 それぞれの学校によって違いはあるとは思いますが、どなたか似たような経験がある方は参考程度でもよろしいのでご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 学部生が卒研で留年!?

    はじめまして。 私は学部4年生(理系)で卒業研究に取り組んでいるのですが、実際卒研が原因で留年したりすることってあったりするんでしょうか?(ちなみに研究はちょっとまずい状況です) 個人的には、学部生にもう一年研究しろってことで留年させることはないんじゃないかなぁなんて思いも少しはあるんですが、やっぱりどうなるのか不安なんです。 卒業できるかわかるのは来年の3月ですのでもしその時期に留年が決定してしまっても就職活動を始めるにしてはちょっと遅すぎる気もしますし。

  • 卒研で留年しそうです

    地方国立大の情報学部に通っている4年生です.タイトルの通りなのですが,もともと理系向きでなかった自分がいざ研究に取り掛かろうという時,何をしたらいいのかが全く分からずに手付かずのまま12~1月まで引っ張ってしまいました. 自分はコミュニケーション能力が低く,12月に教授から「卒業が危機的状況である」という連絡を貰うまで自分から何かをしようとはしていませんでした.それまでは研究室にもあまり顔を出さず(週2,3日くらい),本格的に研究に集中し始めたのは10月末頃でした.というのも地元の公務員試験の日程がかなり遅かったため,そちらの勉強のために大きく時間を割いてしまったからです.(結果的に試験には合格し内定を貰っていますが,このまま卒業出来なければ本末転倒です…) 数日前までそれを自分一人で抱え込んで潰れそうになっていましたが,学費を出してくれている家族に全てを話して,それでも「留年になったら留年になったでその時考えればいい.別に人生が終わるわけじゃないし内定消えたらまた受けなおせばいい」と言ってくれました. ちなみに家族構成は,小学生の時に母を亡くし,父がうつ病になり,祖父の軍人恩給と祖母の年金から学費を出してもらっていた形です.ですが数日前に祖父が亡くなりました.上の話はその祖父の葬式の後に言われた言葉です. そういうわけで今は悔い改めて毎日キッチリ研究室に行き,本来は週報でいいところを指導教官に対しては日報のような形にして必ず1日1回は顔を合わせ,必死に研究を行なっています. ただ,それでも心配事があります. とりあえず現状で指導教官の目に届くような努力はしていますが,それでも研究の内容自体が非常にチープで,11月の中間発表でも「こんなテーマじゃ…」とさんざんダメ出しされました.仕方なくその後方針の変更について何度か教官のところに行ったのですがいずれも蹴られてしまい,どういうわけか「この方針(最初にダメ出しされた)のままやるのがいい」みたいな形になってしまっています.(実際にそう言われた) ですがかつて受けたダメ出しの内容が「荷が重すぎて成果が出ない」,「実用性も無い」というようなことで,本当にこのまま進んでもいいのか不安になっています. 友人に言われたのですが,「研究の内容や成果自体はあまり重視されない,研究のプロセスを学ぶのが大事」ということだそうで,本当にそうなのでしょうか? それから,少し前に指導教官から「超人的な力を発揮すれば通常日程で間に合うが,そんなことはほぼあり得ないから最低でも3月末だし,場合によってはもう半年頑張ってもらうかも」というようなことを言われたのですが,やはりそうなってしまうのでしょうか….(通常日程だと卒論の最終稿提出は2/15で,レジュメ提出が2/1) 主にやることはプログラミングで,それはある程度進んでいるのですが(まだ6割程度)流石にこれは間に合いませんよね…?ちなみにレジュメ・論文一切手付かずです.

  • 大学4年生です。未だに卒研のテーマが決まりません

    現在理工系の私立大学に通っています。工学部の研究室です。 4年になり研究室に配属したのですが、私の担当教授はいわゆる放置主義者で尚且つ何もしない学生に対しては厳しい方です。 自分でも研究室に顔を出さないとどうなるかは理解していたつもりですがテーマの相談は前期のうちに数回行った程度で就活を言い訳にして結局研究を厳かにしてしまいました。 補陀落な態度でいたので自分が悪いのは重々承知しています。 留年を覚悟したことも何度もあります。 ですが、親や今までお世話になった方に対して申し訳ないですし、残り一ヶ月ですがどうにかもがいてみようと思いました。 バイトもやめてこれから研究室に引きこもる覚悟は出来ているのですが、肝心のテーマが決まらず足踏みをしています。 教授のところへ相談しましたが、当たり前のように門前払いをくらいました。 工学系の研究室なのに実験器具の説明を受けられないのと、許可が下りないのでどうしていいかわかりません。 今更何を言っているんだとお思いでしょうが何かヒントを頂けないでしょうか。

  • 卒研に関係のある職に就くべきか

    僕は工学部に在籍していて,4月に4年生になるものです. この前卒研の配属が決まったのですが,希望していた研究室(材料系)には入れず,別の研究室(機電系)に配属になりました. 就職は材料系に就きたいと思っているのですが,院に進学しない場合,卒研が機電系なのは何か影響があるのでしょうか? それとも院に進学して,そのときに研究室を材料系に移動し,一から学んで就職したほうがよいのでしょうか?

  • 大学留年と中退について

    現在22歳の工学部大学生です。 3年のときに単位が足りないことから留年になりました。親は1年くらいの留年なら構わないと留年することを許してくれましたが、今度は卒業研究がうまく行かず留年がほぼ決まってしまい、それを今両親に告げることができずにいます。 父はもうあと4年もしたら定年で、母はしきりにお金がない貯金が無いと言っています。大学は辞めるべきなのでしょうか。大学を中退したら就職活動はうまくいくのでしょうか。 相談しようにも誰に、どう説明すればいいかもわからず、結局このような場にこうして書くぐらいが精一杯です。もう、なにをすればいいかわからなくて自殺でもすれば今は迷惑でも、長い目で見れば迷惑かからないだろうかと考える日々です。 母親のあの悲痛な声でなんでできないの、と言われるのが怖くて何もできないんです。

  • 留年すると

    僕は卒論だけが出来なくて多分留年します。留年すると両親に経済面で1年分余計に負担をかけてしまうことになりますが、そのことで勘当されたり「学費は自分で払え」や「やめてしまえ」とか言われることで両親との関係が悪くはならないのですか?教えてください。

  • 卒研を見てもらえません

    卒研が進まず困っています。 現在、研究室に僕を含めてB4が2名います。2人とも似たようなテーマで同じ先輩に指導してもらっています。 ウチの研究室はのんびりなようで、先日テーマが決まり10月半ば過ぎにしてやっと少しずつ進み始めました。 僕は焦燥感でいっぱいだったため、どんどん進めて頑張ろうと意気込んでいた矢先、もう1人の4年生と僕とで指導に差があることがわかりました。 まだ始めたばかりなので、基本的な部分は一緒にやっていくのだと思っていたんですが、ふと気づくともう1人はカナリ先まで進んでたんです。 彼が特別優秀なわけでもなく(むしろ成績なら僕の方が…)、僕が怠けてたわけでもありません。どうやら先輩が彼にだけ詳しく先の内容まで教えているようでした。 僕が質問しても「(もう1人)から聞いて」で済まされ、ほとんど放置状態…。 もう1人のB4は、研究は自分が進んでればいいって感じで、僕の知らない内容を聞いても適当な返答ばかり。 愚痴になってしまいましたが、卒業させてもらえるのか不安です。 正直、研究室にも行きたくなくなってきました。あと数ヶ月の我慢なので頑張るつもりではいますが。 今後、どうしていけばようでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 留年するかも知れません。

    はじめまして。私、現在大学院修士2回生の者です。折り入って皆さんにご相談したいことがあります。 私の研究室は私の所属する学科では最も厳しいと言われる所です(物性系)。そんな研究室に配属され、研究テーマを与えられ、必死にデータを出すべく今まで実験に励んできました。 ところがそのテーマというのが問題で、一言で言えば「非常に難しい実験テーマ」です。何が難しいかと言うと、データが非常に出にくい点にあります。今まで、思考錯誤を繰り返し、実験を行ってきましたが、未だまともなデータが得られていません(同学科の友人達よりも遥かに実験量は多いです)。また、教授にその事を訴えても、とにかく実験量を増やせの一点張りです。 このままデータが出なければ留年という事になってしまいますが、就職も決まり、留年だけはどうしても避けたいと考えています。 また、同学科で別の研究室の友人等が遊んでいる中、私だけ土日も実験に励み、何倍も努力しているにもかかわらず、指導教官、実験テーマが異なるだけで、こうも修了するハードルに差異が出るのは納得いきません。 このような状況にあり、なにがなんでも修了したいと考えています。その為に実験を頑張る事は言うまでもありませんが、上で記したような修了条件の矛盾点を大学側に訴える、教授(非常に近づき難い方です)への相談の仕方などなど、あらゆる解決策を試みたいと考えています。どのようなアプローチをとっていけばいいのか、どうか御助言、よろしくおねがいします。

  • 留年か休学か就職か

    はじめまして。僕は、某国立大学理工系学部に所属する大学4年生の者です。4年生で理工系ということで、4月からとある研究室に配属されました。しかし、研究内容に興味が持てない、卒研生なのにありえないくらい忙しい、研究室内の人間関係の気まずさ等の理由から精神的に参ってしまい、ここ2週間ほど研究室に行ってません。 このような事態に陥ってしまったのはすべて僕に責任があり、そのことは重々分かってるのですが、これからどうすればよいか分からず悩んでいます。そこで、みなさんのご意見を伺おうと思い、ここに質問しました。 今に至る経緯を少し説明させてください。以下、長文になります。 (1)まず、研究室配属のときに研究内容をきちんと確認せず適当に選んでしまいました。この際、各研究室を回って研究室の生活や忙しさ などについて聞いておくべきでした。何となく研究内容が面白そうだと思い(予備知識無しで)今の研究室を選んだのですが、今頃なって自分に向いていない分野というか、適性に欠けるのではないかと感じています。このまま卒研を続けるのはかなり苦痛です。 (2)卒業後は配属された研究室の直系の大学院修士課程(同じ学部の研究科、同じ学科の専攻、同じ研究室)に進学するつもりでした。今の状態ではこれは無理そうです。というのも、教授は厳しい人で多分大学院に来るなと言われそうだからです。准教授や助教も同じ感じの人です。今は進学する気ゼロなので問題ないのですが、少し前まで大学院に進学する気マンマンだったので、就職活動は何もしてきませんでした。かなり後悔してます。 さて、これからどうするかなんですが、 (a)教授に就職希望だという旨を伝え、就職活動を開始しようかと考えましたが、上記(2)より何も準備しておらず、しかも今からとなるとかなり難しのではないかと思い、また、就職活動で研究室を休みがちに なり、ゼミや卒研をおろそかにすると留年させるぞ!と言われそうで不安であり、それならば、 (b)いっそのこと休学して1年留年し、来年就職活動しようかと思いましたが、こんな理由で休学できるか?と不安に思い、教授に相談に行っても無視されそうでさらに不安に思い、しかも、 (c)一旦研究室に配属されたら、休学しようが留年しようが研究室を変えることはできないと聞いたような憶えがあり、もし休学できたとしてもまた同じ研究室に行かなきゃならないと思うと、苦痛で死にそうです。 以上長々と書き散らしてしまって大変申し訳ありませんが、これからどうすればよいか本当に分からず、毎日悩んでます。僕としては大学入学も含め今までストレートで来たので留年等はしたくありませんが、現状ではどうしようもありません。大学を中退する気はありません。卒業はしたいです。 みなさん、何かアドバイスをください。甘えたこと言ってんじゃねえ!などのご叱責でも何でもかまいません。よろしくお願いします。