• 締切済み

先日通勤途中に事故にあいました

10日ほど前に、主人が会社帰り(寄り道なし)の途中 信号の交差点で(主人がオートバイ、相手が軽自動車) 事故にあいました。主人が直進で相手が右折です。 相手は仕事中でなにか建物を探していた模様です。 1..今回できたら10対0を主張していきたいと思ってます。 通らないと思いますが。。明日先方の保険会社の調査の方が来ます。 で、相手の保険会社から連絡が来て、とりあえず労災を使ってくれと言われていま す。会社はいざとなれば使うのは かまわないようですが、今回この件を進めていく上で使うほうが家にとって良いの か周りに聞いても確かなことがわかりません。 労災を使うにしても、※治療費だけ※治療費と給料部分があるようでその点もわかりません 2..怪我は、腰に2箇所骨折、左足の大腿骨のヒビです。 今の所2ヶ月入院の1ヶ月自宅でリハビリ予定 病院の先生のはなしでは、この大腿骨の部分が今回の件で 将来エシして人口軟骨をつける場合の可能性もあるみたいですが(一度やっても長年使用後また取替えもあるようです。)この事も 今回一旦は完治するとなると、将来でるかものこの事が 後遺症にあたるのかもわかりません。固定とかあるみたいですが、その時は なにもなければどうなるんでしょう? 3..そんな事を色々考えているうちに専門家の方にお願いしたほうがいいのかなー と考えました。 実際弁護士さんや行政書士の方に今回のケースのようなことをお願いした場合、こ のまま自分たちで進めていくより メリットはありますか? アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • seahopper
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.6

http://odn.okwave.jp/qa2467214.htmlのNo2と、http://odn.okwave.jp/qa2455830.htmlのNo5と、 http://odn.okwave.jp/qa2527804.htmlのNo3によると、国民健康保険(健康保険ではありません)は業務内を給付するとのこと。 http://odn.okwave.jp/qa2523811.htmlのNo4に労災使用のメリットが列挙されており、長い目で見た場合でも自賠責より優れていることが解ります。 http://odn.okwave.jp/qa2527804.htmlのNo5によると、労災と自賠責は両方利用できるとのこと。 但し、二重取りになる部分は調整されるそうです。 http://odn.okwave.jp/qa2487930.htmlのNo7によると、質問者さんが労災を使用しないかったら、労働安全衛生法の法律違反者になるとのこと。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/rousai/2.html
comomo101
質問者

お礼

サイト見ました。とてもわかりやすいサイトです。 参考になります。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.5

A1.過失割合については言及しませんが、労災・自賠責に関しては長い目で見た場合、どちらを選択されても変わりはないでしょう。というのも労災対象になる交通事故の場合、労災を利用しても自賠責を利用しても自由です。ただし両者を同時に利用することはできません。また大部分はは自賠責の方が労災より補償が厚いので、労災を先に使った場合はその補償の差を再度自賠責に申請する必要があります。 A2.症状固定といった状態になり、その時点で後遺傷害が認定されればそれに応じて補償されることになります。後遺傷害が認定されなければその時点までの補償になります。 A3.オートバイですか…それには「人身傷害補償保険」はありませんか?あれば全てを保険会社に任せることができますが。メリットについてですが、金銭的には最終的に受け取れる額と支払う額が絡む問題です。しかしそれ以上に、相手側との交渉を委ねられる等の精神的なメリットがあると思われます。 最後に、ご自分の方ばかりを気にされているようですが、こちらにも過失があることになれば当然相手側にも賠償する義務があることになります。

comomo101
質問者

お礼

オプションをつけていなかったので、弁護士等頼む場合は実費になってきます。 相手側は怪我もなくお仕事に戻り、車のほうも会社がリースしている車らしいです。 仕事中なのに先方の会社からも電話もありません。そんなものなんですね。 割合が決まりましたら先方の車の修理は割合分はこちらの保険でまかなえると思うのですが、傷も多くはないみたいです。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donbe-
  • ベストアンサー率33% (1504/4483)
回答No.4

1→100:0は難しいと思います。是非労災使用すべきです。自賠責は120万までは過失相殺関係なく100%補償があります。 ケガの書き込み状況から推測ですが、かなりの重傷 自賠責120万こえれば、任意保険では根っこから過失相殺しますので、あなたの過失部分は治療費・休損・慰謝料は減額されます。そのためにも労災使用は必須ですね。労災使用意義はNO1さんの回答のとおりと思います。 2→後遺障害については先のことでもありますし、医者にまかせるしかありませんね。医者の診断書からの調査事務所の認定判断になるでしょうね。 3→専門家うんぬんは症状固定後 保険屋との示談交渉になってから考えても良いのでは・・・?今のところ、そこまで先が読めない段階 時期尚早にも感じますね。

comomo101
質問者

お礼

後遺症の部分はとても心配なところです。 後から出るかもというはなしですから、出ないかもですし、子供も小さく 一番お金のかかる時期忘れた頃にきたらと思うと~6ヶ月したらなるかもしれないし1年6年後かももはなしですので、、、今回の症状がおさまりってきたら、どうしていくか考えます。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.3

2番の物です。書き間違えがありました。60.20の他に会社が まかなうと書いてしまいましたが会社が負担するのは最初の待機期間のみでした。 ただただね労災を使ったことがありますが給料と全く変わりがない支給が有りました。

comomo101
質問者

お礼

そうですか。最終的に細かい部分はわかりませんよねありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.2

ひとまず労災ですと入院費、通院費はほぼ実費は出ません。 実費で出るのは手術の時のガーゼや糸など○百円という微々たる物です。 そして給料も60パーセント他の20パーセント残りは会社がまかないほぼ100パーセントになります。 そして後遺症は今時点の症状のみです。何年か先にでる後遺症までは後遺症とは言いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

まず0:100は無理でしょう。 15:85ぐらいからの交渉になると思います。 ご主人にも過失があるので、必ず労災を使用しましょう。 怪我の程度からして自賠責分はあっという間になくなります。 治療費もすべて過失相殺で自腹分が必ず出てきます。 労災の場合は過失は関係ありませんし、何より診療単価が違います。 労災を使わない自由診療の場合と治療費は1.5倍ほど違うと思います。 また、 労災は休業補償は60%しか出ませんが(残りは相手方に請求) これとは別に特別支給金が20%出ますし、この特別支給金も過失とはまったく関係ないものになりますので、ご主人の場合は労災を使用したほうが得です。 後遺症については今の段階ではなんとも言えないと思います。

comomo101
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通勤途中の交通事故

    3日前に主人が通勤途中に交通事故にあいました。 主人が直進で相手が右折した時に接触し事故になりました。過失割合はまだわかりません。 右足粉砕骨折で入院約2ヶ月、リハビリ約4ヶ月と診断されました。相手は無傷です。一番の問題が相手が任意保険に入っていないという事です。自賠責保険は入ってるみたいですが、 こちらは、医療保険と日動火災保険のバイク特約に入ってます。 会社からは労災を使いますと労務士さんから電話がありました。その労務士さんが言うには、慰謝料を相手の自賠責からとるのは120万が限度と言われました。質問なんですが、慰謝料、休業保証、入院費用、はどの保険が使われるのですか?無知過ぎてすいませんが詳しい方教えて下さい。

  • 通勤途中で交通事故にあったら

    通勤途中に交差点で事故にあいました。両方とも車で相手が一旦停止のところを止まらず私に突っ込みました。私の車は配車で軽傷ではありましたが激しく頭をうちました。相手は高齢のため骨折です。自分の車ではないため会社がはいっている保険で手続きすると思うのですが。労災になるのでしょうか?簡単な流れを教えて下さい。示談の際注意する事を教えて下さい。会社は1週間休み、病院で検査にあけくれています。高額ですが、これもちゃんと返ってくるのでしょうか?

  • 通勤途中の事故

    通勤途中に交通事故に遭ってしまいました!左足首骨折。(私:バイクで被害者 相手:車)そこで質問ですが、相手の方の損害保険金も請求して、それと別に会社の労災から請求できますか。またはその他別の請求できる考えられるものはありますか?

  • 通勤中に事故に合いました。

    質問させていただきます。 会社への通勤中に事故に合いました。 幸い私も相手も任意保険には加入してましたので助かってはいるのですが、 通勤中という事で、会社からは労災の手続きも必要と言われています。 今回の事故は、過失割合としては1:9で、私が悪くない事故です。 病院に行き診断の結果、頚椎中心性脊椎損傷と診断されました。 治療期間もかなり長くなりそうで、仕事への早期復帰が難しい状態です。 後遺症も残るだろうとの診断です。 現在も手足に痺れが残っており、この質問自体も友人に頼んでいる始末です。 そこで分からない事が有るので教えていただければと思います。 (1)私は派遣として働いているためあと2ヶ月で契約の期間が満了してしまうと、相手からの休業補償も受けられなくなるのでしょうか? (2)通勤中なので、労災の申請を会社に言われているのですが病院に関しては相手の保険でまかなうのが通常だと思いますが、このあたりの手続きが何が最適なのかが分かりません。 正直会社へは復帰したいのですが、PCを使う仕事で手の痺れなどがなくならない限り復帰が難しい状態です。 皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 通勤途中の事故で労災認定不可??

    通勤の途中で交通事故に遭いました。 車対車で 当方軽自動車、相手は2トントラック。 免責は50:50 相手は怪我ナシ、当方通院2日の打撲。 会社から100:0の被害者でない限り、労災認定は出来ないとのこと。 相手の自賠責保険で治療費を出してもらうように言われました。 しかし、自動車保険の方に相談したところ、認定は下りるはずといわれました。 なんだか、会社への不信感が湧いてきてます。 本当は認定されるものなんでしょうか?

  • 通勤途上の交通事故の保険について

    夫が通勤途上に交通事故に遭いました。 当方原付、相手は自動車です。 大通りから一本入った信号のない交差点で 夫は直進、相手は左側の細い路地から左折してきました。 どちらにも一時停止の標識はありません。 夫だけがケガをして通院中、会社も休んでいます。 ケガは一箇所縫ったところがあるのと全身打撲です。 全治10日といわれています。 過失割合はまだ決まっていませんが、 相手の保険会社が随分強気で6:4(当方:相手)と なぜか保険会社を通さず連絡してきました。 昨日の時点では相手の保険会社から 「病院での支払いは保留」ということで 連絡を受けていますが今日の電話では 「こちらの方が過失が少ないので医療費の相談を そちらの保険会社の方としておいてください」 と言われました。 治療費・休業補償・慰謝料は相手の自賠責から おりるものだと思っていました。 でもこちらも過失が0ではない場合や 相手の保険会社が言うように過失が多い場合は どうなるんでしょうか? こちらの保険会社からは労災の手続きをするように言われています。 自賠責と労災とは重複できないと聞くんですが・・・ 労災の保障内容から考えても自賠先行かな?と思っていましたが 後で自賠に求償する方法が一般的なのでしょうか? 会社に手続きをしてもらうことになるので 結局自賠責だけを使うのであれば労災の手続きは しなくてもいいのでは?と思ったのですが、 労災の手続きをすることによって 何かメリットがあるのでしょうか? 他の質問・回答を読んでいたら労災の場合 休業補償60%、相手から40%、さらに特別休業支給金が20%の 計120%受けられるという知りましたが相手からというのは?? 詳しい方おしえてください。

  • 通勤途中災害で後遺障害慰謝料の労災対応は?

    はじめまして、今回は後遺障害についてだけの質問になります、よろしくお願いします。 2年ほど前に通勤途中に交通事故に遭い、労災と相手の任意保険会社より医療費や休業補償を受けておりました。 相手は車 私はオートバイ 過失割合は 相手8 私が2の 8-2です。 現在は後遺症申請をして、あっさりと1週間ほどで14等級9号との結果が届き、ようやく示談も終わりかけてきた状況です。 今回 自賠責の方からは14等級と言う事ではありますが、後遺障害が認められたので 相手保険会社より、それに伴う慰謝料その他の費用の詳細が送られてきました。 後遺障害慰謝料の部分が40万円で逸失利益は120万円との事です。 合わせて160万円になり過失相殺20%を引いたとしても130万円弱になります ここからが分からない点なんですが 昨年中に労災の担当の方から 後遺障害の内容が決定して示談が済んだ後、労災からも後遺障害について幾らか補償が出るので連絡するように言われました。 労災の指定した日にレントゲンや必要書類を持って労働監督署に出向かなければ行けないそうです。 私の認識では14等級の最大額は75万円と受け取っているのですが、相手の任意保険より130万円も出るのに、まだ労災からも支払われるモノがあるのでしょうか? それはどのような計算で出されるのかが、分からず検索してみましたがヒットしませんでした。 詳しい方がいらっしゃったら、ご教鞭いただけると幸いです。

  • 通勤途上で事故にあった場合

    従業員が通勤途上で交通事故にあってしまった場合、労災保険で治療ができると思うのですが、もし相手方(加害者)の民間の保険で治療費がおりる場合はどちらを使ったほうがいいのでしょうか?

  • 通勤途中、交通事故に遭いました・・・。

    きのうの朝、仕事に向かっている時交通事故に遭いました。 場所は見通しのいいセンターラインのあるT字路(信号なし)です。 画像添付しました。(私ピンク、相手青) そのときは私の後ろ、相手の後ろどちらも後続車はおらず 写真の 止まれ と書いている狭路に右折待ちの車が広路ギリギリに止まっていました。 私が直進、相手が対向車線のセンターラインギリギリに止まっていて きちんと停止していることを確認して普通に直進をしていたところ、 相手がいきなり右折してきたので 急ブレーキ&クラクションを鳴らしましたが間に合わず・・。(40~50キロくらいのスピードだったと思います。) 私の車の運転席側がぐちゃっとなりました。 相手は真ん中がベコっとへこんでました。 警察を呼び、処理をしてもらい 保険会社に連絡して状況のことなどを説明しました。 どうやら相手は自分が被害者と思っているようです・・・ 自分が右折しているところに私が突っ込んできた!! と保険会社に説明をしているようです。 私はきちんと止まっているのを確認して進んでいます。 こういった場合の過失割合ってどうなるのでしょうか・・・? あと、事故に遭ってから背中と首の間が熱くなり、気持ちが悪いので整骨院に行きました。 まだ今も気持ち悪くて、これから通院をするので保険を使って通院をするつもりなのですが 物損事故から人身事故に切り替えをするのに現場検証とかややこしそうで気が重いです・・・。 私の保険会社から相手の保険会社に私がきのう整骨院に行った話をしたのですが それから相手から何回も携帯電話に着信があって怖いです・・・。 会社にも事故のことを話しており、通勤中の事故だから労災使ってもいいと言われました。 事故で通院は初めてのことでよくわからないのですが 労災で通院か車の保険で通院どちらがいいのでしょうか・・・? 知り合いで通院してお金もらったとか言っている人がいたのですが私には当てはまらないですよね? 保険の仕組みがよくわからなくて・・・。 経験者の方に教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 通勤途中の自転車事故

    先日、自転車事故にあいました。相手の損害賠償は私の個人賠償責任保険(示談交渉サービスつき)から支払えますが、相手は使える保険がないとのことです。 私の方も、個人賠償責任保険なので、自身の損害については保険会社が示談交渉できないそうで、個人で行わなければなりません。 幸い、命に関わるような大きな怪我ではないものの、転倒の際に変に腰を捻ってしまったのか3週間たった今も治療をしていますが、相手の負担額がどんどん増えてしまうと支払いを拒否されるのではと心配です。 相手は53歳、生保会社営業(生保レディ)、通勤途中の事故でした。 私も素人なりに色々調べていますが、相手は職業柄、日常的に仕事で自転車を使用していると思われます。また事故現場は、会社の駐車場入口であり、駐車場に停めるということは会社も自転車を認めていたと考えられます。 今回のケースは民法715条の使用者責任が認められないでしょうか? また会社が加入している賠償責任保険のようなものはないのでしょうか? 素人の考えですので、浅はかかもしれませんが、教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを入れ替えても筆まめ Ver31のインストールができない問題について
  • 会社で購入した筆まめ Ver31を5台登録しているが、誰が登録したのか分からず、解除もできない状況
  • 筆まめ Ver31のインストール方法に詳しい方からのアドバイスを求める
回答を見る