• ベストアンサー

アメリカ

bress6568の回答

回答No.5

参考図書 田中宇の国際ニュース解説 http://tanakanews.com/ 収奪された大地-ラテンアメリカ500年 エドゥアルド・ガレアーノ 藤原書店 ラテン・アメリカの歴史 増田義郎 中央公論 チャベス-ラテンアメリカは世界を変える ウーゴ・チャベス、アレイダ・ゲバラ 作品社 革命のベネズエラ紀行 新藤通弘 新日本出版 ベネズエラ革命-ウーゴ・チャベス大統領の戦い 伊高浩昭 VIENT 反米大統領チャベス-評伝と政治思想 本間圭一 高文研 コロンビア内戦-ゲリラと麻薬と殺戮と 伊高浩昭 論創社 闘争の最小回路-南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン 廣瀬純 人文書院 イランの歴史-誇り高きペルシアの系譜 宮田律 中央公論 パレスチナ問題 PLO研究センター 亜紀書房 君はパレスチナを知っているか-パレスチナの100年 奈良本英佑 ほるぷ出版 パレスチナが見たい 森沢典子 TBSブリタニカ パレスチナ 阿部俊哉 ミネルヴァ書房 パレスチナ 広河隆一 岩波書店 パレスチナ難民キャンプの瓦礫の中で 広河隆一 草思社 パレスチナ自爆テロの正義 サカマキ 小学館 パレスチナ・ジェニンの人々は語る-難民キャンプ・イスラエル軍侵攻の爪痕 土井敏邦 岩波書店 ユダヤ人 上田和夫 講談社 ユダヤ人の歴史 ポール・ジョンソン 徳間書店 ユダヤ教の精神構造 市川裕 東京大学出版会 血と砂と祈り-中東の現代史 村松剛 中央公論社 中東-迷走の百年史 宮田律 新潮社 中東現代史 藤村信 岩波書店 イスラム世界と欧米の衝突 宮田律 NHK イスラム・パワー-21世紀を支配する世界最大勢力の 宮田律 講談社 イスラム政治運動-台頭するイスラム主義と国際政治 宮田律 日本経済新聞社 世界石油戦争 広瀬隆 NHK 石油地政学-中東とアメリカ 畑中美樹 中央公論 貧困と飢饉 アマルティア・セン 岩波書店 貧困の克服-アジア発展の鍵は何か アマルティア・セン 集英社 なぜ貧困はなくならないのか 開発経済学入門 ムケシュ・エスワラン 日本評論社 暴走する世界-グローバリゼーションは何をどう変えるのか アンソニー・ギデンズ ダイヤモンド社 世界を不幸にしたグローバリズムの正体 ジョセフ・スティグリッツ 徳間書店 グローバリゼーションとはなにか ウェイン・エルウッド こぶし書房 グローバリズムは世界を破壊する ノーム・チョムスキー 明石書店 オルター・グローバリゼーション宣言 スーザン・ジョージ 作品社 反グローバリゼーション民衆運動 ATTAC 柘植書房 貧困と不正を生む資本主義を潰せ-グローバル化の悪を糾弾 ナオミ・クライン はまの出版 なぜ世界の半分が飢えるのか-食糧危機の構造 スーザン・ジョージ 朝日新聞 債務ブーメラン-第三世界債務は地球を脅かす スーザン・ジョージ 朝日新聞 WTO徹底批判 スーザン・ジョージ 作品社 誰のためのWTOか ロリー・ワラチ、ミッシェル・スフォーザ 緑風出版 利潤か人間か-グローバル化の実態と新しい社会運動 北沢洋子 コモンズ もうひとつの世界は可能だ-グローバル化へのオルタナティブ W・フィッシャー 日本経済評論社 ロスチャイルド家-ユダヤ国際財閥の興亡 横山三四郎 講談社 赤い楯-ロスチャイルドの謎 広瀬隆 集英社 一本の鎖-地球の運命を握る者たち 広瀬隆 ダイヤモンド 地球のゆくえ 広瀬隆 集英社 人権小国アメリカ アムネスティ日本 明石書店 アホでマヌケなアメリカ白人 マイケル・ムーア 柏書房 無差別テロと無差別戦争 本多勝一 朝日新聞 なぜアメリカはこんなに戦争をするのか ダグラス・ラミス 晶文社 戦争中毒アメリカが軍国主義を脱け出せない本当の理由 ジョエル・アンドレアス 合同出版 アメリカの巨大軍需産業 広瀬隆 集英社 アメリカの経済支配者たち 広瀬隆 集英社 ならずもの国家アメリカ クライド・プレストウィッツ 講談社 終わりなきアメリカ帝国の戦争 デイナ・プリースト アスペクト アメリカ帝国への報復 チャルマーズ・ジョンソン 集英社 帝国アメリカと日本-武力依存の構造 チャルマーズ・ジョンソン 集英社 テロの帝国アメリカ ノーム・チョムスキー 明石書店 アメリカ時代の終わり チャールズ・カプチャン NHK 超・格差社会アメリカの真実 林由美 日経BP 仕組まれた9.11-アメリカは戦争を欲していた 田中宇 PHP イラクとパレスチナ-アメリカの戦略 田中宇 光文社 アメリカ超帝国主義の正体 田中宇 小学館 アメリカ以後 田中宇 光文社 非米同盟 田中宇 文芸春秋 国際情勢の事情通になれる本 田中宇 PHP 国際情勢の見えない動きが見える本 田中宇 PHP

関連するQ&A

  • 湾岸戦争終結から十数年、なぜフセイン大統領は暗殺されなかったか?

    変な質問かもしれませんが、どうしてもフに落ちないもので....。 湾岸戦争でフセイン大統領を仕留めなかったのは汚点だったとアメリカが悔むのはわかるんですが、なぜその後、暗殺などでフセイン大統領が殺されることはなかったのでしょうか。今回のイラク戦争まで十数年も時間的猶予があったんですよ。 暗殺は卑怯だとは思いますが、なぜ、この時代に戦争という大規模な形でしかフセイン大統領の首をしとめることが出来ないのかと、疑問なのです。 そう考えると、やはりアメリカ国内の軍需産業の潤滑や世界の主導権を握ってるというアピール、その他の既得権益の材料として保存しておいた、という気がするのですが。

  • 今現在もアメリカはイラク?アフガンで戦争をしていますが、軍需産業とか軍

    今現在もアメリカはイラク?アフガンで戦争をしていますが、軍需産業とか軍産複合体とか一般人の自分には分からないのですが、ある人は戦争はデメリットだけではしないメリットがあるから戦争をするのだと言いますが軍需産業?などなどは戦争を長期化させて儲かるのでしょうか?もし解説してくださるのならどこからのソースでどれだけ信用が置ける記事や内容なのか是非お願いします。

  • 世界じゅうで何億人くらいの人が、軍需産業でご飯を食べているんでしょうか?

    世界じゅうで今、ミサイルとか、いろんな武器・弾薬とかの“商品”を作っている会社、つまり軍需産業に勤めている人は、何千万人(何億人?)くらいいるんでしょうか? こういう人たちに「次の仕事」を見つけてあげないかぎり、ぜったいに戦争はなくならないと思うんですが----- ある地域で戦争が終われば、軍需産業のセールスマンたちは、すぐに次の市場(戦闘地)を探しにいったり、あるいは火に油を注ぐようなことをしにいったりしてるんじゃないでしょうか? 売らんがために…… いったい、世界じゅうで、家族をふくめて何億人くらいの人が、軍需産業でご飯を食べているのかを知りたいのです。 戦争もこわい、失業もこわい、いまの人類社会……

  • イラクの実情

    今更かもしれませんが、イラクの政治などの実情はどうなっていたのでしょうか? フセインの独裁はどれほどのもので、イラク国民はどんな制圧をうけていたのでしょうか?どうして前回のクェート侵攻のあと、フセイン政権は倒れなかったのか?今回の戦争はイラク国民にもメリットはあるのか?正確なことを教えてください!! やっぱり、アメリカがこうまで世界中の批判を集めながらも戦争に踏み切った理由がどうもよくわかりません。ほんとに正義は存在する?

  • アメリカのインセンティブ

    アメリカは世界の警察を謳って他国の問題に干渉していますが、なんのメリットがあるのでしょうか。 イラクにおいては石油の利権が取り沙汰されたように何らかの利益があるのでしょうか。 余計なおせっかい焼きな人はいますが国単位が正義感や責任感で動くとも思えませんし・・・教えてください。

  • 軍需産業

    軍需産業の構図を教えてください。 朝鮮戦争やベトナム戦争の時に、日本が、アメリカに機材提供や施設利用をさせて、アメリカから軍需利益を得た。そして、その分、戦費がかさんだアメリカが貧困化して、金=ドルリンクを解除し変動相場制になった。アメリカは経済的に日本に追い越され、ジャパンマネーに恐々とした。日本は高度成長からバブルへ。 という図式は理解できるのですが、その後、湾岸戦争やアフガニスタン、イラクなどの戦争では、「アメリカが儲かっている」と聞いた事があるのですが、戦費を浪費している国がどうして儲かるのでしょうか?(国から機材の発注を受ける軍需産業のメーカーが儲かるのは分かります)。儲かるから戦争をやめられないと聞いた事があります。 又、ケネディ暗殺の一説として、ベトナム戦争撤退による軍需産業の問題があり、ケネディは撤退を標榜していた為に暗殺されたというのがありますが、その真偽はともかくとして、撤退したら軍需産業的にマイナスとなるという理屈はよくわかりません。戦争を継続した方が疲弊するのではないのでしょうか?。戦争を継続すると浪費になるのか儲けビジネスになるのかどちらなのでしょうか?。

  • アフガンとイラクでの敗北・失敗って何ですか。

    イラク戦争開戦から10年になりますが、 いろいろわからないことがあるので質問してみました。 *アメリカはアフガン戦争とイラク戦争で全面的に敗北し、政策は全面的に失敗した。 *アメリカはアフガン戦争とイラク戦争で世界中から孤立し国力が著しく低下した。 *アフガンもイラクもタリバン政権やフセイン政権時代のほうが国民にも他国にもよい国だった。 *アフガン戦争とイラク戦争もアメリカにもアフガンにもイラクにも世界にも百害あって一利なしだった。 という認識や評価はアメリカ国民、アフガン国民、イラク国民、世界各国の大部分の国民の考えですか。 具体的にどういうことがそう認識し評価する基準なんですか。 アフガンとイラクは今後どうなりますか。戦前の体制が復活しますか。 アメリカは今後どうなりますか。国力が衰退して滅びますか。 日本人にとっての話なんですけど、平和憲法を守れとかA級戦犯や靖国は絶対許さないという考えと、 上の考えは両立するのですか。つまり、アメリカが第二次世界大戦と戦後処理で行ったことは、 当事者の日本人として肯定的に評価し受け入れる。 アメリカがアフガン戦争とイラク戦争と戦後処理でやったことは、 日本人は当事者ではないけど、絶対に許さない。 アフガン国民やイラク国民とともに未来永劫非難する。 アメリカ政府はアメリカ国民とアフガン国民とイラク国民と連帯して、 戦争責任者を裁判にかけて処罰するべきだ。 アフガン国民とイラク国民は戦争と戦後処理を拒否して戦前の体制に戻るべき。 という考えは矛盾するように思えるのですが両立するのですか。 両立するならどういう理由で両立するのですか。

  • イラクの国民にとってのフセイン

    イラクが世界にとって大量破壊兵器をもっていたり、テロ、石油の問題などあり、 今回の戦争に至ったのはわかりますが、 イラクの国民にとって、フセイン大統領とはどういった人物なのでしょう。 北朝鮮や、アフガニスタンは、人々は生活が苦しく、とても国民にとっていい主導者とは言えないと思うのですが、 イラクはニュースで見る限り、バクダッドもきれいな街ですし、普通の生活をしている様に見えます。 独裁主義と言われていますが、国民はフセインをどう思っているのでしょう? 戦争さえなければ、幸せには暮らしてはいなかったのですか?

  • なぜアメリカはイラクの大量破壊兵器保有をでっち上げないのか?

    他国や歴史から糾弾されつづけるよりは、まだましだろうと思うんですが。 イラク国内はアメリカ支配下にあるし、旧イラク政府主要人物はほとんど 表舞台から消え去ったし、いくらでも証拠のでっち上げは出来そうです。 当然そんな選択オプションもアメリカは考慮に入れていたと思うんですが 今まで実行していないのはなぜでしょう。もう戦争の理由なんてウヤムヤだし どうだっていいやということなんでしょうか?バレると致命的なのは確かですが。

  • アメリカの政治について・・・

    マイケル・ムーア監督の「華氏911」と「あほでまぬけなアメリカ人」を先日見たのですが。 これは本当なのか!?というような疑問、怒り、憤り、悲しさが浮かんできました。 現在のアメリカの政権、特にネオコン、ブッシュにとっては石油利権が平和や人の命よりも大切なのでしょうか? イラク戦争の大義はイラクをフセインから開放するのではなく、自己利益のためだったのでしょうか? 子ども達の腕をえぐられ、足を落とし、殺され・・・こんなの悲しすぎます。また劣化ウラン弾による被害もこれからどんどん増えていくと思います。 アメリカは世界に資本主義を根付かせ、自由を与えると言っていますがこれは本当なのでしょうか? 私には偽りにしか聞こえないのですが・・・