• ベストアンサー

日光アレルギーの方、又は詳しい方

noname#23978の回答

noname#23978
noname#23978
回答No.2

>日光を避ける以外に対処方法、症状を抑える方法はないのでしょうか? 私の知っている範囲でのお話ですが…。 私は現在、栄養を非常に重視する診療方針の病院にかかっています。その病院によると、食生活をはじめとする生活改善で、さまざまなアレルギーの症状が緩和されるということです。(ミネラルの不足や偏りの解消、自律神経を整える、副腎の疲労回復など) ※副腎は抗アレルギー作用を持つホルモンを作りますが、副腎が疲労すると、アレルギーを抑えられなくなるそうです。 私が病院から受けた指導を何点かご紹介しておきます。(私の症状は慢性疲労などの不定愁訴ですが、日光アレルギーなどアレルギー系の症状もいくつか持っています。) ・甘いものやジュース、コーヒー、アルコール、タバコ、コンビニ・ファーストフードなどを極力避け(すい臓や副腎に負担がかかる。ミネラル不足となる。)、バランスの取れた食事をとる。穀物・野菜・肉・魚・豆類などバランスを考えながら、出来るだけ多くの食品群を毎食に取り入れる。 ・白砂糖は避け、黒糖・さとうきび糖・はちみつなどを料理に使う。白米より胚芽米、雑穀を混ぜる。白パン→胚芽パン。うどんよりソバ。精製されすぎた食品は体の負担になるとのこと。 ・たんぱく質は重要なエネルギー源となるが、食いだめがきかないので毎食食べる。 ・夜できれば11時前に寝る(ホルモン分泌の関係上) ・日常的な運動。エネルギーを蓄えられる体になり、自律神経も整います。体が疲れすぎている場合は、10分程度のゆっくりした散歩から開始してください。 ・おなかがすくとイライラや具合の悪さが現れる場合は、食後3時間くらいしたら牛乳、チーズ、ゆで卵、ナッツ類のような甘くない間食(たんぱく質が良とのこと)を摂る習慣を持つようにする。 ほかに、 ・毎日最低5分間日光浴してメラトニンとセロトニンの生成を促す。できれば1時間。 というのがありますが、私の場合、少なくとも今年治療を開始してからは、日光アレルギーは出ていません。まあ、無理はしないでくださいね。 ちなみに、上記指導は「低血糖症」という病気の治療方法です。 ご参考までにですが、低血糖症については下記サイトの下のほうの項目「疾患としての“低血糖症”」をご覧になってみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4#.E7.96.BE....

anzu088
質問者

お礼

お礼が遅くなり、本当にすいません。 私は生まれつき身体が弱い為、血液検査をしたりしていますが、 低血糖ではないようです(白血球が多めとだけ言われた) ですが、アドバイスを見て思い当たる点もあるから、 そこらへんは改善していけたら、と思います。 長いアドバイス、打つの大変だったと思いますが、 すごく参考になり、助かりました。 ありがとうごさいました。

関連するQ&A

  • 日光アレルギーとは?

    いつもお世話になっております。 10代半ばのころから、日光にあたると ・頭ががんがん痛くなる。 ・吐く ・ふらつき ひどいときは、担架に乗せられ医務室に直行なんてこともありました。 20代半ばを過ぎてから、日光に当ると上記の症状と肌に火傷のようなものが出るようになり、皮膚科と内科を受診したら「日光アレルギー」と言われました。 テーマパークなどに行ってもあまり楽しめなかったりするので、どうにか治したいと思っているのですが「あまり日にあたらないことですね。」と、医師には取り合ってもらえませんでした。 何か治すいい方法はないでしょうか? 冷房の効いた部屋から、外に出ると頭が痛くなったり吐いたりするときもあります。これも日光アレルギーですか? 体を鍛えたらよくなるかなとも思い、普段はスポーツクラブなどで、週三回は体を動かすようにしています。 血圧はやや低めで、ヘモグロビンと赤血球が少なめです。 外出時は、日焼け止めを塗った後真っ黒のカーディガンをはおり日傘をさしています。 この方法で症状が改善されたよ。などという体験談も教えてください。

  • 日光アレルギーの実態

    処方されている降圧剤の中に、日光にあたった皮膚が腫れたり湿疹ができる.ことがある...........」と言う薬があります。 長年飲んでいますが、日差しが強くなると丸首Tシャツの丸い形に真っ赤になり、近年この症状が顕著になり痒みも半端ないです。 循環器医師の説明では、アレルギーなら一番最初に飲んだときからすぐに症状が出るので年ごとに顕著になることはない、また、そうなる人は稀だし、季節に関係なく1年中出るはずだと言われました。 医師には失礼ですが、冬は首まで覆っていて日光に当たらないので症状は出ないように思いますがどうでしょうか。 あまり辛いので3日間、この薬を飲まなかったところほとんど痒みは出なかったと医師に伝えました。 医師の見解は揺らぐことはなかったものの、ほかの薬を出してくださり、これで治まらなかったら皮膚科へ言ってくださいと言われました。 長年の服用で徐々に日光アレルギーになるということはないでしょうか。

  • 日光過敏について教えてください。

    日光過敏について教えてください。 私は現在高校生の女子です。 よく頬に炎症ができ、数日後に主に頬と顎に赤いぼつぼつが出来ます。 時々赤色の内出血のようなものも出来ます。 外に出る時間が長い日の夜にこのような症状が出るので、日光のせいではないかと疑っています。 肌は白い方です。日光に当たってもあまり黒くはなりません。 肌のトラブルだけでなく、日光に当たっているとすぐ気持ち悪くなります。貧血のような症状が出ることがあります。 以前皮膚科でこのことを伝えたのですが、 「日光に弱い人もいます」と言われ、ステロイドの塗り薬をもらって終わりでした。 何件か受診して聞いてみたのですが、やはり同じことしか言われませんでした。 顔に色々な症状が出るのが恥ずかしいです。 あと、外での活動も少なくはなく、こまめに日焼け止めは塗ったり、帽子をかぶったりしているのですが、 周囲から美白していると勘違いされてしまっています。 なので周囲にも説明できるように、お医者さんに適切に診断していただきたいと思っています。 でもまた同じような対応をされるだけなのではないかと思うと行く勇気がでません。 病院に行く前にいくつか教えてください。 ・この症状は日光過敏の可能性があるか ・日光過敏は検査で判明するものなのか(アレルギーとは別物なのですか?) ・総合病院に行くべきか、開業医に診てもらうだけでも問題ないか ・紫外線を避ける以外に対処法はあるか よろしくお願いします。

  • これは日光アレルギーですか?

    2日前に、バーベキューみたいな感じで山の中で数時間野外で過ごしました。 いつもはアネッサという日焼け止めをすればほぼ焼けることはなく、無事過ごしていました。 それを塗ればよかったのですが、昨日は化粧下地に日焼け止めが入っているものと ファンデーションを塗っていました。(それでもSPF50と高めの表示があったので安心していました) そのせいでしょうか、その日の夜お風呂を上がった直後、顔を中心に激しいヒリヒリ感に襲われ 冷やしたり保湿したりして過ごしました。 昨日も同じくそのように対処していました。 状態ですが、赤みはほとんどなく、水ぶくれなどはありません。 腫れぼったさとむくみはあります。 色は薄っすら黒くなってきています。(しかしまだ焼けた!というほどではありません) 私はかなり色白ですが、一応焼ける場合は、赤くなって→黒くなる という経緯を辿ります。 なので、黒くならずに火傷だけするというパターンではありません。 あまりに不安になって今日皮膚科に行きました。 すると、色白なこともあるけど、アレルギーですと言われました。 夏とかは比較的大丈夫なんだけど、5月とか紫外線が急に増えだす時にアレルギーを 起す人が多いとのこと。 抗ヒスタミン剤の錠剤と、弱いステロイドの塗り薬を処方されました。 しかし、ネットで日光アレルギーを調べると、赤みや湿疹が主な症状のようで、 私にはその症状は一切ありません。 私のような症状でもアレルギーの場合はあるのですか? それともただの(?)日焼けの症状なのでしょうか? 子供の頃など結構日焼けしましたが、こんな症状になったのは初めてです。

  • マクロビで日光アレルギーは治る?

    マクロビで日光アレルギーは治る? マクロビで花粉症が治ったというのはよく聞きますが、日光アレルギーも治るでしょうか? 大病してから体質が変わってひどい日光アレルギーになり、真夏にも長袖ロングスカート着用必須で困っています。 それでも年に2、3回は(特に顔面に)反応が出てしまって、皮膚が湿疹でボコボコの大噴火になります。今もなっていて、ステロイドの治療中です。 仕事にも支障がありますし、過剰にお肌を守っていることに理解を得られないこともあるし(「外回りで上司と歩くのに日傘は困る」など)、何より20代女子として悲しいです。対処法ではなく、とにかく治したいです。 よろしくお願いします。

  • これは日光アレルギーですか?

    2日前に、バーベキューみたいな感じで山の中で数時間野外で過ごしました。 いつもはアネッサという日焼け止めをすればほぼ焼けることはなく、無事過ごしていました。 それを塗ればよかったのですが、昨日は化粧下地に日焼け止めが入っているものと ファンデーションを塗っていました。(それでもSPF50と高めの表示があったので安心していました) そのせいでしょうか、その日の夜お風呂を上がった直後、顔を中心に激しいヒリヒリ感、 灼熱感に襲われ冷やしたり保湿したりして過ごしました。 昨日も同じくそのように対処していました。 状態ですが、赤みはほとんどなく、湿疹や水ぶくれなどはありません。 ただ腫れぼったさとむくみはあります。かなりヒリヒリ痛いです。 色は薄っすら黒くなってきています。(しかしまだ焼けた!というほどではありません) 私はかなり色白ですが、一応焼ける場合は、赤くなって→黒くなる という経緯を辿ります。 なので、黒くならずに火傷だけするというパターンではありません。 あまりに不安になって今日皮膚科に行きました。 すると、色白なこともあるけど、アレルギーですと言われました。 夏とかは比較的大丈夫なんだけど、5月とか紫外線が急に増えだす時にアレルギーを 起す人が多いとのこと。 抗ヒスタミン剤の錠剤と、弱いステロイドの塗り薬を処方されました。 しかし、ネットで日光アレルギーを調べると、赤みや湿疹が主な症状のようで、 私にはその症状は一切ありません。 私のような症状でもアレルギーの場合はあるのですか? それともただの(?)日焼けの症状なのでしょうか? 子供の頃など結構日焼けしましたが、こんな症状になったのは初めてです。

  • 私の症状は日光皮膚炎でしょうか?

     私は元々皮膚が弱くて皮膚科に良く通います。所が最近の顔の症状がどうも「日光皮膚炎」の様に感じます。(最近初めてこの名前を知りました)私の症状は、家を出ると顔の一部特に、目の下や目の横に時々赤い小さな斑点(φ2mm程度)や色がまだらになります。家に帰ると症状が消えます。又頬が凹凸が大きくなります。(顔がごつごつしてきて汚くなります)こんな症状です。今までこんな症状ってなかったのですが。これって「日光皮膚炎」と呼ぶのでしょうか?又「日光皮膚炎」はアレルギーの病気でしょうか?皮膚科で頂く軟膏も「ステロイド系」(先生からは弱い軟膏と言われました)見たいです。宜しく御願い致します。

  • アレルギーについて。

    このような症状に悩んでいます。 ・全身のかゆみ ・何もしてないのに肌が急に赤くなる ・上記と同時に毛穴がボツボツ鳥肌のように出てくる ・ツベルクリン反応の時のような、ふくらみが大小さまざま出てくる 以上の症状は一時間もすれば治まるのですが、 ランダムに全身に症状が出ます。 皮膚科に行ったところアレルギーと診断されましたが 自分の知識の浅さから懐疑的になっています。 シックハウスも食物もアレルギーになったことはありません。(もちろん調べればわかるでしょうが、保険が適用されないという話も聞くので・・・) アレルギーにおける症状は上記のものでしょうか? また、他にどのような症状がありますか? もしくは何か他の病状に当てはまるでしょうか? おねがいします。

  • 日光過敏症、光線過敏症、紫外線アレルギー、日光性皮膚炎の方にお尋ねします。

    こんばんは。 このカテゴリーでいいのかよく分からないのですが、 日光過敏症、光線過敏症、紫外線アレルギー、日光性皮膚炎の方にお尋ねしたいです。 1.お勧めの日焼け止め、スキンケア製品、サプリメントなどがあれば   是非教えてください。 2.食生活を含め、普段何か気をつけていることはありますか? 3.病院ではどの薬を処方されましたか?効きましたか? 4.差し支えなければ・・で構わないのですが、   過敏症になって何年目くらいでしょうか?   多少は良くなっていますか?   人によって皮膚の反応が出る場所や症状が微妙に違うそうなのですが、   主にどのような症状になりますか?   どの部分が一番症状が強いですか?(私は両腕なのですが・・) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 強い日光を嫌う娘は病気でしょうか?

    娘が強い直射日光を嫌うようになりました。 小学生の頃は真夏の快晴の日にも、外に出て元気に遊び、毎年真っ黒になっていました。 しかし、成長し中学生になった頃から、強い日差しを嫌うようになりました。 そろそろ日焼けなんか気にする年頃になったのかな?と思ったのですが、どうやらそうでもないようなのです。 お日様が大好きな子だったので、よくベランダの日陰から外を眺めていたのですが 外を散歩してきたら?と言ったところ「日光にあたるとなんだかしんどいの」と返答されました。 娘があまり外に出て日光に当たらなくなってから、娘の髪の色がどんどんと抜けてきました。 生まれた頃は真っ黒だった髪が、今では綺麗な赤茶色になっています。 誰が見ても染めていると思う程全部綺麗な茶色です。 黙って染めているのか…とも思いましたが、まつげや眉毛の色も脱色していたのでそうではないようです。 娘はだんだんと袖の長い服だけを着るようになりました。 「お日様が肌に当たると痛い」と言っているので、それが理由のようです。 また、日の光を異常にまぶしがります。 中学の運動会では曇りだったのにも関わらず、水分を十分にとっても脱水症状を起こし、皮膚炎を起こして高熱を出すという事もありました。 それでも中学生の頃はあまり気にせず、日焼け止めなどを塗らせるだけにとどめていました。 しかし、高校に通うようになってからまた症状が悪化しました。 夏で強い日差しの日は、たとえ日陰に居てもしんどがるようになりました。 また、体育等で一時間以上強い日差しの下に居ると、日の当たっていた皮膚が真っ赤になり、炎症を起こしたり 酷い時にはまぶたが腫れあがって目も開けられないほどになりました。 今の時期は日光がそれほど強くないので、天気が良い日は日光浴をしに外に散歩に出かけます。 それでもあまりに日が強い日は、すこししんどそうな顔をして帰ってきます。 昔のアルバムを取り出してみたのですが、最近また髪の色が少し薄くなっているような気がします。 周りの人に相談したところ「色素はストレスで抜けることがあるから、それでじゃない?」と言われました。 娘に聞いてみても、そんな過度なストレスを抱えているわけではないし、学校も楽しい、問題ない。と言っています。 私もこれだけ長期間かけて少しずつ色素が抜けてきているので、単なるストレスではないと思っています。 日常的にすごしていて、だんだんと色素が抜けるようなことはあるのでしょうか? また、娘が日光によってしんどがり、皮膚に炎症を起こすのは何故なのでしょうか? もしかしたら、何かの病気を抱えているのではないかと心配しております。