• ベストアンサー

いろんな人のCPUを一部使って研究って本当?

k_345の回答

  • k_345
  • ベストアンサー率40% (161/398)
回答No.1

例えばSETIをおっしゃっているのでしょうか? 本当にやっていますし、個人情報獲得の詐欺ではないと思います。

参考URL:
http://www.planetary.or.jp/setiathome/home_japanese.html

関連するQ&A

  • 余ったCPU能力を使用して、研究に貢献したい

    お世話になります。 Team2chが参加していた「UDがん研究プロジェクト」ですが、これはもう計画が終了してしまったそうですね。 つい最近このことを知ったので残念です。 私もタイトルのように、余剰のCPUを利用して、がんや白血病、HIVのような難病の解析に貢献したいと思っています。 今でも参加できる、進行中のプロジェクトってないでしょうか? 英語は余り出来ませんが、外国のサイトでも大丈夫です。頑張って訳します^^; どうぞ教えていただけないでしょうか。 なお、その際に注意事項(マルウェアや個人情報の取り扱いなど)などあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

  • 国立研究所の研究費詐欺

     ある国立研究所が企業支援のための国からの研究補助金(特定の会社を支援先として指名するもの)を申請するにあたり、私の会社がその支援先にならないかと誘われ、社長は了解しました。そしてその申請は採択され、研究所と会社の間に共同研究契約が結ばれました。ところが、1年たって会社が研究所に結果報告を求めたところ、信じられないほど乏しい内容の、しかも本当に実験をやったとは到底考えられないような矛盾だらけの、たった2ページの報告がメールで送られて来ました。おかしいので質問を送っても一切答えようとしません。研究責任者の上司に言っても、曖昧なことを言って逃げてばかりいます。  探りを入れてみると、どうやら研究はほとんど行なった形跡はありません。わずかに一部の実験は外国人研修生に実験させていましたが、その成果は外国人研修生の成果発表会で発表してしまいました。これは共同研究契約の守秘義務違反です。また当然、特許の申請もできなくなりました。  この補助金で彼らは1,000万円近い税金を、何に使ったのかわかりませんが、使い切ってしまったようです。  どう見ても、彼ら(国立研究所側)は、会社を単に資金獲得のためのダシに使っていたとしか考えられません。  しかもその責任者の属する研究グループの長は、別な企業とも提携関係にあり、そのための研究に不正に資金が流用された疑いもあります。  会社は一応、公的資金の受益者と見なされますから、放っておけば、会社の信用にも関わります。  こんな組織的詐欺に対しては、会社は毅然とした態度を取るべきだと私は思うのですが、こんな場合、法律上、どんな手段があり、どうするのが有効でしょうか。 刑事上、民事上、またマスコミへの公開などの社会的制裁なと、様々な面からの対応策をお教え下さい。

  • PC関係について異常に詳しい人の情報源

    このサイトでもそういう方がいますが、ネット上にもPCに関して異常に詳しい人がいますよね。 とても便利なソフトを製作してフリーウエアとして無償配布して、便利な生活を与えてくれる人、ゲームの改造して笑わせてくれる人、なんでそんなに知識があるの?と思います。  ネットで検索してもそういう情報が解説されているサイトってそうそうありませんし、それらしきサイトがあったとしても用語が理解できないし難解すぎて自分には理解できなかったり・・・。 そういう人はウイニーで逮捕された人のように大学院の研究室にいる人とか教授になるようなレベルの人なんでしょうか?。 自分も少しでも知識を得たいと思っているんですが、どういうところから情報を得ればいいでしょうか? 雑誌やサイトなどがあればよろしくお願いします

  • 一部おサイトがつながりません

    先日ADSLの12Mにしたのですが一部のサイトが表示されません、ほとんどのサイトはいれるのですが、一部にサイトの表示だけIEで右下のバーと%が38%までいくととまってしまいます。 IEの設定は初期値に戻しました。驚速が入っています。 WINDOWS ME CPU800,メモリ128です。 友人に聞くと再インストールしかないといわれたのですが・・・ 本当に困ってます、誰か助けてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 自由研究の仕方

    理科の課題で『地球温暖化の原因や歴史、メリット・デメリットなど』をテーマに自由研究をしようと思っています。 このテーマだと、基本的にネット等から資料や情報を集めて自由研究することになりますよね。 ですが、個人的に自由研究は実験が必須というイメージがあり、 そして自由研究の説明のプリントには『実験・観察の結果を書く。失敗例も書く。』と記されており実験しないと駄目なのかなと不安に思いました。 本当に調べるだけでいいんでしょうか。 調べるだけって自由研究といえるのでしょうか。 テーマを変更したほうがいいですかね。

  • CPUの負担を減らすには?

    http://www.liness.net/のサイトのトップページのように 背景が常に動いてるような感じに作ったのですが、CPU負担が 気になります。 このような動的な背景を作成した場合、少しでも負担を軽くする方法は ありますか?

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 工学研究者(大学教員)の方に質問です。

    論文を書いたり外部資金を獲得するためには、社会的背景を述べなければならないし、その研究が何の役に立つのかを示さなければならないと思いますが、そのようなことは一切抜きにして、ご自身が本当にやりたい研究でいうと、下記のうちどちらに当てはまりますか? 1.新規性・独創性に非常に満ちあふれたこれまでの常識・概念を覆すような(個人的にも非常に興味深い)研究であれば、たとえその時、何の役に立つか全く見当がつかなくても、その研究はやる意味があると思う。実際そのような研究アイデアがひらめけばやりたい。 2.やはり工学研究は人の役に立ってなんぼ。たとえ新規性・独創性に非常に満ちあふれてこれまでの概念を覆すような斬新な研究アイデアがひらめいたとしても、それが何の役に立つのか見当もつかなければ、全くやる意味が無いしやりたくない。

  • 詐欺でしょうか?

    詐欺でしょうか? 研究費についての質問です。講座内で、複数人研究費を獲得して研究を進めています。私個人で獲得した研究費(科研費以外)や講座内のほかの方の研究費を会計の方が管理しています。 問題ですが、教授が研究費を獲得できなかった数年間の間、一括に講座内の各自の研究費を教授が管理したいと申して、教授の好きな物品を購入して、私の研究費を消耗品に当てて会計しました。過去に上記のような事があったために警戒していました。研究費の一括管理については、会計が一人でこなし、会計を会計処理の方に依存したこと。また、研究費が継続して獲得できない場合が誰にでもありうるため、お金を平等に使うという理由で、皆が了解をした経緯がありました。ふたを開けてみると、上記の様に、教授の好き勝手に処理をしようとする経緯があり、詐欺ではないかと思っています。今年になってから、私の研究費がはずれ、講座費を頼りに研究を行おうかと思った時、教授は、研究費の一括管理は止めて、講座費も絞って、各個人の研究費で研究をと矛先を変えました。教授が研究費を取れてきた経緯も重なります。  困っていた時には助けてくれと言っておいて、その裏では自分勝手に金を操作し、私の研究費などが無くなって、自分が研究費が取れたら翻って知らん振りする。これは詐欺と思うのです。法律的に詳しいことは知りませんが、まじめにやってきたのに、このやり方は許せません。法律的には解決するのでしょうか?

  • この人の言ってることは本当?

    匿名であることが、ウェブ最大の問題だとは、よく聞かれることですが、 私などは、実際の関係者のあることは特にですが、さすがに、そのまんま書くわけにもいかないので、少しはボカシたりとかしますけど、自分が実際に経験したことや事実が基本にあることしか述べませんので、そういうことならば、いっそのこと、匿名では参加できないようにしちゃったらは?とも思ったりしましたが、それはそれで、世の中には、いろんな人がいますから、やはり危険が高過ぎるのでしょうね。 匿名だからこそのデメリットもあるけど、匿名だからこそ辛うじて守られている面のほうが大きいのだろうな、と単純に思っていました。 ところが!最近、このような投稿を読んで、かなり驚きました。 まだ継続中のスレを、直接リンクを貼るのはよくないらしいので控えます。 (一部省略) 「ネットに少しは詳しい私からの助言です。~  ~ネットは匿名なので個人を特定できないか?  できます。  管理者ではなくても、個人を特定できます。  ~他のサイトで討論していたとき、私が投稿するたびに、まったく内容とは関係のない  ~内容を爆弾のように投下した人がいたんですね。  うざかったので、仕掛けをして相手を特定しました。  管理者でもないのにできるんです。  パソコンはあなたが書いている情報だけを流しているんじゃないんです。  やり方次第では、相手のリアルの名前、住所、電話番号、会社名、会社の電話番号まで  わかるんです。 「その犯人は、普段はクリスチャンとして誠実な回答をしている人だった。  魔が差したというより、二つの顔をネットなら使い分けられると勘違いしていたからできたのだと思います。  私はその人のリアルの個人名と住所も突き止めました。」 そこまでやるのかとなったら、そもそも、言ってるご本人自身が、そうとうの粘着じゃないの?と思われますが、 まぁ、それはともかくとして、私が驚いたのは、 「少しは詳しい」程度の人でも、ここまでできるんだ?ということです。 多くの人が経験していることかと思われますが、私みたいな鈍いシロウトでも、「ああ、このハンドル名乗ってる人と、あのハンドルの人とは、同一人物らしい」と、すぐに気づくこともあれば、だいぶ過ぎてから気づくこともありますものの、それは、リアルの次元での人物特定、ということとは異なりますよね。 「その人はキリスト教系の出版物に寄稿して収入を得ている人でした。  すばらしい人 というのが読者たちの評判でした。  もうひとつの姿をすばらしいと評価する読者たちに知らせてやろうか と思ったのですが、その人があまりにも哀れに感じたので、実体を暴露しませんでした。  私だからいいですが、相手によってはリアルの本人を突き止め、破滅させる人もいますよ。  ある会社の中傷をネットで書いていた人が、リアルの実名・会社名を公開されたことがあります。  ネットでは実名は一切公開しておらず、プロバイダー情報を請求してリアルの誰であるのかわかったのではない。  通さなくてもわかるんです。」 「私だからいいですが」を繰り返し強調しているわりに、それ以上には一切踏み込んだことが述べられていないことも、ちょっと引っ掛かりを感じるといえば感じるところですが、 実際、会社名を晒されて云々というような話は、以前、当サイトの或る会員さんの回答でチラッと見かけた記憶はあるのですけど、どうやら2チャンあたりでの出来事だったのだろうかと推測しています。 「ネットは匿名ではないんです。  私だからよかったけど、他のコンピュータに詳しい人をうかつに怒らせると、あなたはここのサイトのIDだけではなく、リアルの生活も破綻させられてしまいますよ。」 「コンピューターに詳しい人」というのと、「ネットに少しは詳しい私」、というあたりの繋がりは、私には、よく分かりませんが、 自分でも、これについて検索などしてみて、見た限りでは、犯罪行為に当たるとして、警察捜査上の必要が生じたといった事態にならないかぎり、一般人には、現実の個人特定までは不可能としか出てきませんので、「少しは詳しい」に過ぎない人でも、「リアルの個人名と住所も突き止め」るなんて技術を、易々と入手することができたらしいのを、大変フシギに思っています。 もし、これが単なるハッタリなどでなく、本当のことなら、それこそが犯罪行為に当たらないのだろうか?とも思うのですが、どうなっているんでしょうね。

  • お金をはらわなかったら、警察に届けて個人情報を開示させることができるって本当ですか?

    とあるサイトでのことです。 76.000円の支払いを要求されました。 個人情報などは登録していないため、詐欺ではないかと思います。 未払いの場合パソコンの個別IDなどをもとに正式な法的手段を講じ、被害届を出して契約プロバイダーに個人情報の開示を求めると書いてあります。 質問ですが、このサイトが詐欺の類であるかどうかは別にして、そのようなこと(個人情報開示のくだり)は可能なのでしょうか。よろしければ教えてください。かなりこまっています。