• ベストアンサー

電話線の修理について

子どものイタズラで電話線が切れてしまいました。 応急処置として、断線した部分をつなげ、そこをテープでとめてみると、とりあえず電話は使えるようになりました。しかし、このままではやはり不安です。 インターネットで調べてみると、「ギボシ端子」というものが存在するようですが、それを用いて修理することは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ner55
  • ベストアンサー率59% (132/223)
回答No.6

ギボシ端子というと自動車関係や直流の電気の線の接続のような気がしますが・・・ 宅内配線の種類にもよりますが、ボタン電話などに使うツイウチ線の場合、 UY端子などでつなげるのではないかという気がします。 詳しくないので間違っているかもしれません。 他の方のおっしゃる通り、工事担任者資格が必要です。 (AI3種またはアナログ3種・デジタル3種以上の資格) 電話線には結構高い電圧(48V)が加わっていますし、 NTTの交換設備を壊す可能性があるので、素人工事はいけません。 それと、宅内配線は買い取りの場合もありますが、NTTからのレンタルの場合もありますので、NTTに相談するのが一番だと思います。

dazaiyao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • batyo
  • ベストアンサー率43% (271/629)
回答No.5

電話配線をいじるには資格(工事担任者)が必要です。 NTTの故障修理担当(113)に電話するか、資格を持っている人に頼むかしてください。

dazaiyao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.4

補足を拝見しました、ありがとうございます。 >切れてしまった部分は、モジュラージャックから電話機の間の線ではありません。 >何と言えばいいのか分かりませんが、「屋外とモジュラーの差し込み口をつなげるために、屋内を通されている線」です。 やはり掲示板では現場が見られませんので、このような行き違いはよく起こるものです。 ちなみに、私はdazaiyaoさんのような状況の電話線で10年近く過ごしています。 部屋を移動するときに、以前の配線を途中で切って、新しく配線しなおしました。 確かに美観の点ではちょっと駄目ですが、機能面では特に不都合はありません。 同じ電話線にてADSL1.5Mを使用しておりますが、接続状態は安定しており速度もMAX出ています。 修理についての直接の回答ではありませんが、参考になれば幸いです。

dazaiyao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.3

>子どものイタズラで電話線が切れてしまいました。 電話線のどの部分がどういう風に切れたのかを書いてないので分かりませんが、モジュラージャックから電話機の間の線でしたらホームセンターや家電量販店などでも売っているので、それらを購入されるとよろしいでしょう。 http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TEL-E4-3&cate=6

dazaiyao
質問者

補足

状況説明が足りず、申し訳ありません。 切れてしまった部分は、モジュラージャックから電話機の間の線ではありません。 何と言えばいいのか分かりませんが、「屋外とモジュラーの差し込み口をつなげるために、屋内を通されている線」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

電話のモジュラーケーブルですか? ケーブルはさほど高価ではないですよ。ケーブルそのものを交換した方が良いと思います。 http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/telcbl/index.html

dazaiyao
質問者

補足

状況説明が足りず、申し訳ありません。 何と言えばいいのか分かりませんが、切れてしまった部分は、「屋外とモジュラーの差し込み口をつなげるために、屋内を通されている線」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

PCの付属で電話コードついてませんでした? それに換えればいいだけです。 ジャックは同じはずですよ。

dazaiyao
質問者

補足

状況説明が足りず、申し訳ありません。 何と言えばいいのか分かりませんが、切れてしまった部分は、「屋外とモジュラーの差し込み口をつなげるために、屋内を通されている線」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シートの傷

    アパートに止めていた、バイクのシートをいたずらカッターで裂かれてしまいました… 張り替えてもまたいたずらされる事も考えられるので、とりあえず応急処置をしようと思っています。 とりあえずビニールテープで目張りするつもりなのですけれど、 もっといい処置はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オーディオケーブルの切った貼った

    クルマやバイクの電装系をいじるとき、切った貼ったに便利なギボシ端子ってありますよね。 それの、同軸ケーブル向けの接続用端子って無いでしょうか? 用途は、経年劣化によりヘッドフォンのケーブルが断線してしまって、断線している箇所を切り取ってもう一度繋ぎ直す、等です。 昔からこんな事がちょくちょくあるのですが、中の導線(大抵三本?)をそれぞれ半田で接着し、それぞれをビニールテープで巻いて絶縁、最後にもう一度外側を巻いて済ませてきました。 が、どうしても時間が経つと半田が取れてしまう等、耐久性がありません。 ギボシ端子のように、何度も挿したり外したりが出来なくてもかまいません。 また、多少モッコリしてしまっても構いません。 上手く仕上げられるような金具?の様なものって無いでしょうか??

  • ブーツの修理

    牛革素材のブーツのつま先部分を擦ってしまって色がはげてしまいました。ブーツの色がボルドーなので、靴墨などで自分で目立たなくするといった応急処置ができません。靴の修理屋さんに持っていけばこういったものも直していただけるのでしょうか?色が定番の黒や茶なら擦れに対しての修理もあるような気がするのですがボルドーという変わった色味だとどのように修理されるのでしょうか?買ったばかりなのでとてもショックです。

  • ミュールの細いアッパーの修理

    ミュールのアッパー(甲を覆う部分の細い紐状のもの)が抜けてしまいました。紐が切れたと言うよりは、差し込んで留めてあったのが抜けたというような感じです。 ミスターミニットに持っていきましたが、うちでは修理できないと言われました。応急処置として接着剤を塗ってもらいましたが、力がかかる部分なのですぐまた取れてしまいました。 都内で修理してくれるお店は無いでしょうか?買ったお店にも言いましたが良い返事は貰えませんでした。 足の形が特殊な私が、やっと出会えた奇跡の一足なのでなんとかしてまた履けるようにしたいんです!

  • コンポーネント端子の断線修理について。

    コンポーネント端子で、プロジェクターにつなげているのですが、一本の端子の付け根付近で断線しているらしく、その端子と線の付け根を動かすことで、映像が、緑がかったり、元に戻ったりします。配線を交換すればいいのでしょうが、15メートルの線を、新築時に壁の中へ隠ぺい配線しているので、少し面倒なのです。断線部分を切りとって、端子とつなぎ合わすような事が、出来るのでしょうか?それは、素人でも、出来ますでしょうか?もしくは、電気屋さんとかに頼めば、していただけるものなのでしょうか?そういった、プロの修理屋とかが、あるのでしょうか?その場合、画質が著しく落ちるとかがあるのでしょうか?教えていただければ、助かります。

  • スノーピーク リビングシェル 修理について

    スノーピークリビングシェル TP-312を持っているのですが、メッシュ部分にタバコで穴が開いてしまいました。直径は1cm以内が2箇所。 幕体部分に破れ3cm2辺開いてしまいました。 メーカーに修理に出すか悩んでいます。 メーカーに修理に出せばいくらぐらいかかるものなんでしょうか? また、応急処置でこれ以上広げない処置方法あれば教えてください。 また、自分でも修理可能ですか? よろしくお願いします。

  • 掃除機のパワーコード

    こんにちは。 掃除をしていてコードを吸い込んでしまい、外側のゴムが破れてしまいました。 中の銅線が所々見えており、2-3本切れているのもあります。 応急処置として、捨てようと思っていたコードから外側のゴムを外し、それで掃除機の銅線が見えている部分を多い絶縁テープでとめました。 やはりこれは応急処置に過ぎないでしょうか? このまま使い続けるのはやめたほうがいいのでしょうか?

  • 賃貸マンションの壁 自己修理

    賃貸マンションに住んでいます。 退去時には住んで5、6年ほどになると思うのですが6センチほどの穴をクロス壁に開けてしまいました。 このままですと見栄えが悪いため、ホームセンターで<石膏ボード 穴埋め パテセット>というものを買ってきたのですが、自分で修理したら退出時にもっとお金がかかりますか? それと、もしもですが、もしも、私がとても器用だとして、ばれないことってありますか? あと、いまは穴をマスキングテープでふさいで応急処置しているのですが、どんな状態で退出時まで保存しておけばいいでしょうか?

  • 人工呼吸器のマスクについて

    マスク修理工房というものは、存在しますか? 私が使用しているマスクは、ファントムマスクです。ジェルを覆っているビニールが破け 空気が(リーク)漏れを起こします。今は、応急処置で、ニチバンの工作用両面テープや オプサイトを使っています。修理材料として何かいい素材がありましたら教えて下さい。

  • めがねが折れてしまい困ってます

    画像を見て頂ければ一目瞭然なのですが、 めがねの中央のブリッジ部分が折れてしまいました。 1つのメガネに頼りきっていたので、これがないとまともに生活できません。 どうにか応急処置をして、しらばく使わないとだめな状況なのですが、 どうも、うまい応急処置が思いつかず、セロテープを巻く様に貼って だましだまし使っているのですが、長くても1時間ももたずに すぐポロリとテープから滑りぬける様にとれてしまいます。 ハンダづけしてしまえばいいのかもしれませんが、 残念なことにハンダはもっていません。 家庭にある様な、ゴムやテープ、針金、接着剤などの ものだけを使いどうにか上手く応急処置する方法はないでしょうか? よろしくおねがいいたします。

印刷がうまくいかない
このQ&Aのポイント
  • MFCJ-950DNを使っています。WIN10からの印刷が不調です。一部だけ出たりします。
  • WIN10をクイーンインストール、ドライバー削除後のドライバーの再インストール、ファームフェアは最新と表示されます。
  • 改善の方法を教授ください。
回答を見る