• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転貸借契約の解約・更新について)

転貸借契約の解約・更新について

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます 契約期間が書かれていませんね、必要です 通常ですと(例) ・契約の種類は「一時使用賃貸借契約」(借地借家法第40条) ・最低保証契約期間2-3年間、保証期間経過後は帰任されるまでは自動延長 ・最低保証期間内の貸し主からの解約は出来ない、ただし、期間経過後は3ヶ月前の予告にて可 ・解約事由は本人の帰任 こうなるのが一般的でしょうね

takuro007
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • マンションの賃貸契約の更新と解約について。

    来月3月に引越しの予定なので、そのために現在のマンションを引き払おうと思っていますが、家賃と更新料のことでわからないことがあります。 賃貸契約は二年間で2013年3月14日がその満了日です。一般貸借契約になります。 私は貸主、もしくは不動産側から契約についての何らかのアクションがあると思い込んでおり、本日2月27日まで何もせずにいました。 ようやく今日になって改めて契約書を読み直したところ、 [更新]貸主(甲)借主(乙)合意のもとで契約を更新できること、合意更新・法定更新いずれでも更新料を支払うものとすること。 [解約]契約期間中または期間満了に解約の申し入れをする場合は、借主である私の場合、一ヶ月以前に連絡をすること。この期日以前に申しいれをしなかった場合、予告期間に相当する日数分を支払わなければならないと書いてありました。 夕方に不動産屋に電話を入れると大家さんと相談するとのことでした。 以上のような状況です。連絡は明日に来るとのことでしたが、私は3月14日から4月14日までの一ヶ月の賃料と更新料を支払わなければならないのでしょうか。 貸主や不動産側から更新や契約満了にかかる連絡は一切ありませんでしたが、私側からも申し入れをしなかったので、約款の更新の欄にある甲乙合意(合意更新?)が成立するのですか。 それとも法定更新によってやはり更新料は支払わなければならないのでしょうか。 また、その場合でも明日にでも解約の申し入れを行えば(更新料は払うにせよ)3月28日までの賃料ですみますでしょうか。 常識もなく、契約というものを浅はかに考え、早期行動しなかったことを反省し困っています・・・・どうか皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

  • マンションの賃貸契約の更新と解約について。

    来月3月に引越しの予定なので、そのために現在のマンションを引き払おうと思っていますが、家賃と更新料のことでわからないことがあります。 賃貸契約は二年間で2013年3月14日がその満了日です。一般貸借契約になります。 私は貸主、もしくは不動産側から契約についての何らかのアクションがあると思い込んでおり、本日2月27日まで何もせずにいました。 ようやく今日になって改めて契約書を読み直したところ、 [更新]貸主(甲)借主(乙)合意のもとで契約を更新できること、合意更新・法定更新いずれでも更新料を支払うものとすること。 [解約]契約期間中または期間満了に解約の申し入れをする場合は、借主である私の場合、一ヶ月以前に連絡をすること。この期日以前に申しいれをしなかった場合、予告期間に相当する日数分を支払わなければならないと書いてありました。 夕方に不動産屋に電話を入れると大家さんと相談するとのことでした。 以上のような状況です。連絡は明日に来るとのことでしたが、私は3月14日から4月14日までの一ヶ月の賃料と更新料を支払わなければならないのでしょうか。 貸主や不動産側から更新や契約満了にかかる連絡は一切ありませんでしたが、私側からも申し入れをしなかったので、約款の更新の欄にある甲乙合意(合意更新?)が成立するのですか。 それとも法定更新によってやはり更新料は支払わなければならないのでしょうか。 また、その場合でも明日にでも解約の申し入れを行えば(更新料は払うにせよ)3月28日までの賃料ですみますでしょうか。 常識もなく、契約というものを浅はかに考え、早期行動しなかったことを反省し困っています・・・・ どうか皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 普通賃貸借の貸主です。契約期間満了の1年前~6ヶ月前までに更新拒絶の通

    普通賃貸借の貸主です。契約期間満了の1年前~6ヶ月前までに更新拒絶の通知をした場合、借主の引越し費用などを貸主が借主へ支払う(貸主が負担する)義務はあるのでしょうか?

  • 契約更新時の値上げ

    大家をしております。テナントさんとの契約更新時に少しの値上げをお願いいたしました。案の定もめております。金額の合意にはたどり着きましたが、値上げの時期は借地借家法に「期間満了の一年前からと六ヶ月前までの間に相手方に対して更新をしない旨の通知または条件を変更しなければ更新をしない旨の通知をしなかったときは従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなす」と書いてあるから、値上げは6ヶ月後だ!といわれ困っております。裁判になった場合の例で言いますと、貸し主が勝った場合、貸し主が値上げを通知した日にさかのぼって値上げするとあります。いつから値上げをしたらよいでしょうか?契約満了の日はもう1ヶ月も過ぎております。どうかお知恵をお貸し下さいませ。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸更新について。

    近く賃貸物件の更新をすることになりました。 不動産家から更新通知書が届いたのですが、 ちょっと気になることがあるので教えてください。 更新通知書が届いた時点で、すでに契約期間満了 まで1ヶ月を切っています。が、更新通知書には 「更新しない場合は、契約期間満了1ヶ月前までに、 解約手続きをしてください」と記載されており (契約書にも同様に記載されています。)、 「解約申し込み日が1ヶ月に満たない場合は、 1か月分の賃料をお支払いください」とも記載 されています。 1.更新通知書が届いた時点で1ヶ月を切っているのに、 もし更新しなければ1か月分賃料を支払うことに なるのでしょうか? 2.更新手続きは、契約期間満了の1ヶ月前と契約書 に記載されているのに、実際は違う場合もあるのでしょうか?

  • 賃貸借契約の解約について

    私は 現在貸しビルを経営していますが1階に入居中の店舗が契約期間満了を迎えようとしていますが自己使用したいと思って更新を拒絶して6ヵ月後に退出してもらおう(賃貸借契約書に書かれている)と考えて 更新拒絶と解約通知をテナントに出そうと思っているのですが契約書どおりもめずに解約できるのでしょうか?

  • 新規契約なのに更新料だと主張されました。

    転賃貸借を締結しています。本賃貸契約は貸主と転貸人との 原契約に準拠すると定められています。にもかかわらず 転貸人は転借人に対して、原契約締結時に転借人に対して 更新料を請求し、さらに更新契約だと主張しながら 仲介手数料が発生したと主張、このような争いが 明日18日13時30分から東京地裁で開かれますが 対処法を教えてください。

  • 賃貸契約解約に際するトラブル

    【賃貸契約解約に際するトラブル】 *契約満了日が近づき、賃貸アパートを退去する者です。 *退去の連絡をする際、2ヶ月前に書面でその旨通知をしなければならず、契約満了日をまたいでしまうため、不動産屋から再契約及び再契約料金を求められました。(本件トラブル) 〜状況〜 *入居時に ①普通賃貸契約(2年) を交わし、入居2年後、再契約という形で ②定期建物賃貸借契約(2年) を交わしました。 さらに約2年弱経過したため、退去手続きを不動産会社と調整中です。 *②契約書1条「本契約は期間満了により終了し、更新がない。ただし、甲乙協議の上、本契約の期間満了日を始期とする新たな賃貸借契約(再契約)をすることができる」旨記載があります。 *②契約書の解約については「本契約を解約する場合は、賃貸人は6ヶ月以前、賃借人は2ヶ月前に書面より通知」旨記載があります。 ちなみに①普通賃貸契約の解約については、「期間満了、中途にかかわらず、期間満了日又は解約日の2ヶ月前までに書面にて申し入れ」旨記載があります。 〜質問〜 1.再契約及び再契約料に応じなければならないのか(優先) 2.②契約書の解約の条文だけでは、中途解約前提の条文にと考えるのは難しいのか 3.満了日まで退去したものの、退去手続きを拒否された場合、法定更新される恐れがあるか 4.①契約書は有効になるのか 新居は決まってるので、粛々と満了日をもって退去したいです…よろしくお願いします。

  • 賃貸借契約の更新契約について

    契約期間を5年として土地を借りていましたが、うっかりして更新を忘れ昨年の3月で契約期間が切れてしまいました。尚、契約が切れていることをしらなかったので今年度分の賃借料は支払ってしまったのですが、さかのぼって契約しなおさなければならないでしょうか。 また、契約期間が5年とすると、5年ごとに契約しなおさなければ(契約書を交わさなければ)ならないのでしょうか。よろしくご教授ください。 ちなみに契約書の賃貸借期間の項目には以下のように記載されています。 この賃貸借期間は、この契約締結の日から起算して5年間とする。 平成○年4月1日から平成○年3月31日 2.前項に定める賃貸借期間満了前に双方から特に申し出がない場合においては、更に引き続き同一条件により契約期間の更新をしたるものとする。

  • 契約金額変更または解約したい契約について・・・

    よろしくお願いします。 契約金額が世間相場からすると高額な契約があり、それを解約或いは適正な契約金額に訂正したいと考えているのですが、契約更新条項に契約満了期間3ヶ月前までに書面を持って相手方に通知しなっかぎりは同条件をもって契約は自動的に更新される。とあります。契約期間が3月31日までなのですでに3ヶ月を切っていますがもうどうしようもないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。