• ベストアンサー

文字列についていい方法はありますか?

sis2006jpの回答

回答No.7

初期化で6つの文字列が代入できます。最大文字数で仮に入れておいたらどうですか。 #include<stdio.h> #include<string.h> int main() { char *a[6]={"12","345"}; printf("%s\n",a[0]); printf("%s\n",a[1]); //連結 strcat(a[0],a[1]); printf("%s\n",a[0]); return 0; }

taunamlz
質問者

お礼

ありがとうございます。 >最大文字数で仮に入れておいたらどうですか。 初期化しておくと何かメリットがあるんでしょうか? strcatとstrcpyで何とかなりそうなんですが、初期値を入れておいたほうがいいのであれば入れておこうと思います。

関連するQ&A

  • 文字列の入れ替え

    2つのchar型配列x[],y[]に格納された文字列を入れ替えるプログラムを作成せよ。ただし入替え処理には、関数swap_array(char [],char [])を作成して用いること。という問題なのですが、下記の実行例では、2つの文字列xとyをキーボードから入力し、入れ替えた後に表示している。 <実行例> % ./irekae 文字列x (20字まで)? Mojiretsu 文字列y (20字まで)? Irekae 関数swap_array()を呼び出しました 入替後の x: "Irekae" 入替後の y: "Mojiretsu" % となっているのですが文字列を格納するところまでしかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? #include<stdio.h> int main(void) { char x[21]; char y[21]; printf("文字列 (20字まで)? "); scanf("%s", x); printf("文字列 (20字まで)? "); scanf("%s", y);

  • 文字列を配列化する方法を教えてください!

    1列の文字列を配列化する方法を教えてください。 メモリの確保らしいのですが、参考になるソースが拝見できれば嬉しく・・・main から参照したいです。 char Text[] = "AAAA\nBBBB\nCCCCCCCC\nDDD\n";  ↓ char str[0] = "AAAA";    str[1] = "BBBB";    str[2] = "CCCCCCCCC";    str[3] = "DDD"; どうやったらいいのか全くイメージがわかないので、 よろしく御願いします!

  • 文字列の問題

    入力された文字列(char型配列に格納)について、1文字ずつその文字の種類を表示し、最後に文字数を表示するプログラムを作成せよ。文字の種類は、大文字、小文字、数字、その他の文字の4種類とすること。 という問題なのですが、実行例は↓になっています。 % ./mojiretsu 文字列(20文字まで)? Char-1 ←文字列を入力 1文字目は C で、 大文字です。 2文字目は h で、 小文字です。 3文字目は a で、 小文字です。 4文字目は r で、 小文字です。 5文字目は - で、 その他の文字です。 6文字目は 1 で、 数字です。 以上6文字です。 % ですが↓から先をどう書いたら良いのかわかりません。どなたか教えてください。 #include<stdio.h> main() { char ch[20]; printf("文字列(20文字まで)? "); scanf("%s", ch);

  • C#で文字列から数値だけ取得する方法

    C#で文字列から数値だけ取得する方法 stringの文字列をcharの文字配列に入れなおして 数値の場合だけ、別の配列(例:a[3])にコピーする。 そんな方法で数値を抜き出そうかと思っています ですが、文字列から数値だけを見つけ出して取得する方法がわかりません。 詳しくのっているサイトなどありましたら 教えてください…!!

  • 文字列扱い方

    構造体の中の配列へ文字列を入れる方法がわからなくてこまっています! #include <stdio.h> struct TEST{     char str[32]; }; int main(){     TEST test;     test.str = "test";     return 0; } このように入力するとconst char [5]' から 'char [32]' に変換できません。と出てしまいます。 何か良い方法がありましたらぜひご教授お願いいたします。

  • 文字列の結合、改行、空白削除

    複数のセルを参照して文字列を結合し、2つずつでCHAR(10)で改行し、未入力のセルの空白を削除する方法はありませんか? =SUBSTITUTE(TRIM(A1&" "&B1&CHAR(10)&A2&" "&B2&CHAR(10)&A3&" "&B3&CHAR(10) &A4&" "&B4&CHAR(10)&A5&" "&B5),"","") 現在、上記のような数式を入れて一つのセルに表示させています。 しかし、これだと後半のセルが未入力の場合、空白で表示されるため、表示させるセルの中で結合した文字列が上の方に行ってしまいます。 表示させるセルは縦横共に中央揃えにしたいのですが、何かいい方法はありませんか? まだまだ初心者ですが、いろいろ調べた結果、とりあえず上記の式にたどり着きました。 マクロではなく関数でなんとかなればと考えております。 分かりにくい文章になってしまったかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 実数→文字列の方法

    文字列を実数に変換するのに関数atofを使いますが、それとは逆に、 プログラム内で算出された実数を文字列にどう変換したらよいのでしょうか? 算出された実数を配列Xに納め、それをfopenで書き込み用として開いてるファイル(ポインタ名はfp)に fputs(x,fp) としたら error: cannot convert `double*' to `const char*' for argument `1' to `int fputs(const char*, FILE*)' と表示されてしまいました。実数を文字列に変換してからでないとダメかと思っています。

  • 【c++】文字列の操作

    お世話になります。 テキストの操作について質問があります。 getline関数を使用してテキストの1行分を読み込み その文字列をstrtok関数を使用し区切り文字ごとに配列に入れたいと考えています。 ですがgetlineはstd::string型の変数が必要でstrtok関数はchar型しか受け付けないため 関数同士で型が合わず困っています。 何とか型を合わせる方法は無いでしょうか。 以下にソースコードを記載しますのでご指導お願いします。 int main(){ using namespace std; string strText; char chArray[100]; ifstream fs("test.txt"); //パスで指定されたファイルから1行分の文字列を取得する while( getline(fs , strText , '\n') ){ //区切りごと配列に入れたい chArray = strtok(strText , ","); } }

  • 文字列を表すための配列とポインタ

    文字列を表すための配列とポインタ  配列とポインタは同様に扱えるもの、と思って、次のプログラムを作りました。処理系は、Visual Studio 2010 コマンドプロンプトです。 #include <stdio.h> void main(void) { char a[256]; char *b; printf("文字列を入力してください。\n"); printf("例「abcde」\n\n"); printf("配列型文字列を使います。\n"); scanf("%s", a); printf("文字列は%sです。\n\n", a); printf("ポインタ型文字列を使います。\n"); scanf("%s", b); printf("文字列は%sです。\n", b); }  すると、まずコンパイル時に、 「warning C4700: 初期化されていないローカル変数'b'が使用されます」 と表示されました。そして、実行すると、「配列型文字列」の方は問題ないのですが、「ポインタ型文字列」の方の実行後に、 「x.exeは動作を停止しました。 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりま した。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は Windowsから通知されます。」 と表示され、エラーとして終了してしまいます。 「char *b;」 と宣言するところが問題のようですが、なぜなのかが分かりません。どなたか、解説をお願いします。

  • 文字列

    ・文字列をキーボードから入力する関数を作成する。 書式:char *StrInp(char *pDefStr, int nLen); 引数:char *pDefStf; 初期文字列 int nLen; 入力可能文字数(1~79) 戻り値:正常ならば、入力した文字列の先頭ポインタ、エラー時はNULL。 処理:pDefStrに与えた文字列を初期値とする文字入力を行う。    nLenで指定した文字数まで入力可能とし、その範囲は1~79    までする。入力時の初期カーソル位置は与えた文字列の最後    になります。初期文字列が必要ない場合はヌル文字を与えます。    初期文字列を与えられた場合は、その文字列も更新可能とする。   ・入力の終了は「リターン」キーとする。   ・「BS」キーを押すと、カーソルの1文字前の文字前の文字を    消去する。 という、問いです。難しくてわかりません。どなたかたすけてください。