• ベストアンサー

税金の使い道

freshman2007の回答

回答No.1

僕も20歳の男です。 詳しくないので回答にはなりませんが答えさせてください。 1は分かりませんが2は反対です。国家議員や官僚やら政治家たちが自分の都合ばかり考え無駄に使いすぎてる金があのですから、それを止めば増税なんてしなくてすむでしょ。 「増税は仕方ないよ」なんてセリフはあきらかにオカシイのでは。 3は、まともに使って欲しいです。 政治家どもが保身ばかり考え票集めのために、天下り先を確保するためにバラまれ金のつけはかならず僕達国民にまわってきます。 もういい加減にしろと、ぶん殴ってやりたい気分です。

kuririn18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ずいぶん参考になりました。僕も政治家たちには大変怒りを感じ殴ってやりたいと思っていますw

関連するQ&A

  • 空気ってタダでいいの?

    アホな質問ですみません。 消費税大幅UPだとか、サラリーマン増税だとか、消費が落ちかねない増税は良くないと思います。 そこで考えたのですが空気に税金(呼吸税)をかけるというのはどうでしょうか? 1人あたり月千円の呼吸税を払うとして15兆円以上の増収です。 その代わり、国はよりキレイな空気を国民に提供し、CO2削減の義務を負うと、結果環境にも良いと… なまじ消費が減退してしまう増税(消費税増税など)よりも、呼吸しなきゃ人は生きられないから仕方ないかと思わされる呼吸税の方が良いんじゃないかと思わないでもありません。 月千円なら国民年金などに比べたら遥かに安いですし… そこで質問です。 あなたはこの空気税(呼吸税)、賛成ですか?反対ですか? 1賛成 2反対 その理由はなんでしょう。 改めて、アホな質問ですみません。

  • 税金の使い道の内訳を教えてください。

    我々働く国民から搾り取った税金は我々の為に使っていると言うのは 全然OKなのですが、我々国民の為だけに使っているかの様な言われ方は 納得できません。 寧ろ政治家や公務員の給与として使われている額の方が多いと思います。 政治資金の使い道に至っては現都知事は公私混同しているコトがこの度 明らかになりました。 そこで全税収の内、税金を運用して行われる義務教育や福祉を含む国民への サービスとして費やされる金額:政治家や公務員の手当てとして浪費される 金額とゆう形で内訳を教えてください。 その比率如何では消費税の増税は愚か消費税の撤廃も有り得る、即ち、 政治家や公務員の給与や政治資金、その他の額の見直しをするコトで国民の 負担を軽減するコトができるかも知れません。

  • 消費税アップに反対しないのですか

    この頃景気指数がよくなったといって、10月にも消費税アップを決定するような発言がよく出ています。マスコミはほとんど賛成で、経団連や財界も賛成しています。自民党以外の野党も大々的に反対しているのは、共産党ぐらいです。福祉に使うのと赤字財政(国の借金の返済)に使うといっています。福祉は1%だけですが、あとは何に使いのでしょうか?減税とか言われていますがそれは大企業向けのものが多く、国民から吸い上げた税金を一部借金の返済に充てて、あとは減税。だから経団連や財界は賛成するのでしょう。借金の返済は税金を取ればいいのです。それは景気を良くすることで大きく税収が増えるはずです。今現在、多くの企業が赤字になっており税金が払われていないのが、黒字化され納税される事となり、税収はおそらく消費税増税よりも増えるはずです。 消費税を増税することで、景気の落ち込みのほうが大きいのは過去の経験でわかっているはずです。消費税増税を反対しているのではありません。何も今しなくても、アベノミックスで上向きになった経済の腰を折るようなことをせず、経済が成長した時に挙げるべきと考えています。 こういう意見が出てこないのはどうしてでしょうか? マスコミはほとんど否定的になっていませんが、マスコミ関係には消費税を除外するように嘆願していると噂ががあります。 トヨタとかの輸出関連企業は、消費税は輸出する分に限っては払わなくてもいいのです。 おかげで名古屋の税務署は消費税還付で、赤字だそうです。ちなみに下請けはそんな特典はありませんから、消費税分は増加になります。 みなさん、よく考えて賛成してみましょう

  • 新しい税金を作ってください!!

    新しい税金を作ってください!! 消費税以外に税金を作るとしたらなにがいいですか? だいたいでいいので見込まれる税収も書いてください。 たとえば パチンコ税、30兆円市場なので3割とれば9兆円です。 たばこ税の税収2兆円を超えます。健康増進税とか、名目上きれいな 名前にすれば1箱2000円でも私はかまいませんけど。 ニート税とかは、仮にできたとしてもあまり税収は見込ませんね。 老人税(お年寄りは金持ちである、国民の個人資産の半分は高齢者が持っています) もとても税収が見込めますが、選挙を考えると難しそうです。 パチンコ税も、圧力、癒着により難しそうですが。一応賭博としては 分類されないことになっているようですし。 風俗税も非常に税収が期待できそうです。 宗教税も効果が期待できそうです。 その辺に、創価他の建物をよく見かけます。 名目は、オウム、その他のような危ない宗教団体のため。など。 公○党が反対しそうですが、日本人はほとんど無宗教なのでできそうです。 お布施には85%ぐらい課税してもいいですね。 電波税(携帯電話を利用している人からとる)も効果が期待できそうです。 1ヶ月あたり1台につき200円、住民税とかに比べれば全然安いですが 契約数は1億台に達しているので200億/月。 ・・・税収としてはあまり大きくはなりませんね。

  • 税金とは

    税金とは 税金って、国民一人一人からお金を集め、その集まったお金を国民のために有効利用します、っていう仕組みですよね。 消費税を増税なんて話がテレビなどで話題になりますが、なぜ増税の必要があるのか意味が分かりません。 集まったお金の範囲内でやりくりすればいいだけの話で、その範囲内で公共のサービスを受ければいい話だと思います。 「税金が足りない、だから増税」という発想が何故あるのでしょうか?

  • 消費税増税を悲願する財務省に変わってもらうには?

    消費税を上げると、GDPを個人消費に頼っている日本経済は大打撃を受けます。(他でよほどの減税、所得税減税とか軽減税率を大胆に適当させるとか、よ ほ ど の減税です) 財務省の悲願は、消費税を上げることです。財務省は、日本の経済が悪くなっても、とにかく消費税増税が悲願です。財務省は、日本の経済が悪くなり、税収が減っても、とにかく消費税増税が悲願です。日本経済回復と、財務省の悲願は、ベクトルが正反対です。 財務省の存在意義は、日本の経済を良くすることではないので、仕方ないのかもしれません。 が、悲劇というか、喜劇というか・・・ 財務省の方々に変わっていただくことは、できないものでしょうか?例えば、省益と、日本経済が結びつくような・・・

  • 増税に反対しますか?賛成しますか?

    次回の民主党の代表選の争点は増税である事がとり立たされていますが、 皆様は増税する事に賛成しますか?反対しますか? また、増税するなら、どの税金(消費税/法人税/所得税など)を上げるべきだと思いますか?

  • 税金について(>_<)

    ずーっと気になってる事があるので投稿しました。 詳しい方は噛み砕いて説明をお願いします。 今回、消費税増税もそうですが色々な税金がどんどん上がりますよね? 今までやってこれたのに税金を上げる理由は何なんですか? 10年前と比べると色々な税金が上がって、かなりの額が集まってると思うんですが、使い道が解りません… このまま上がっていけばキリが無いのでは?と思いました(>_<) 何かに使って足りない→増税→足りない→増税→足りない→増税ってイメージです。 何故いつまでも国はマイナスなんですか?

  • 税金の増税について

    私は、まだ二十歳ではありませんが政治関係に対して興味があります。 しかし、いくら新聞を見てもそれは一般的な意見にすぎません。 そのため、この場でみなさん一人ひとりにお尋ねしたいと思います。 現在、本当に消費税の増税は必要か? ということです。 言っておきますが、私は消費税増税は賛成でもなく反対でもありません。 しかし新聞を読むと、どうしても私には今必要とは思えないのです。 確かに、今後は必要かもしれませんが、 「まだ他の場所から集める手段があるのではないだろうか?」 と思うのです。 他の先進国を見れば、日本の消費税は低いのは確かです。 ですが、他の面から見ると(例えば法人税)が他国に比べて低いのも事実です。 私は疑問でなりません。 これでは、一般国民を金を国に治めるだけの奴隷のように扱っているように私には見えます。 このことを、あなた方はどう思いますか?

  • 財務省は日本経済の最大の障害?

    消費税を上げると日本経済が悪くなるのを承知で、エリート中のエリートであられる財務省さまは消費税増税のために邁進されています。消費税を上げると、税収入すら減るのにかかわらず、です。税率を上げると財務省権限が増えるからだとか by 高橋洋一 現時点でベストな方法は、消費税を3%か5%に戻す→好景気→税収増加→財政再建完了・社会保障費増大 だと思います。セカンドベストは、消費税の据え置きですか。 しかし消費税増税原理主義な財務省の方たちは、未来永劫、内部からは変わらないような気がします。財務省ににらみが利いている安倍政権だから、今回の10%増税はもしかしたら避けられるかもしれませんが、将来政権が変わったら、必ず消費税増税をやろうとするでしょう。日本経済の大部分は個人消費であり、その個人消費に最も打撃を与えるのが、消費税であることを、財務省も認識しているのにも関わらず。そう考えると、日本経済の長期的な展望は。。。です。 将来的にも消費税を上げないような動機付けを、財務省さまに与える策はないものでしょうか? 税率ではなく、税収を増やす方向に、財務省を向けることはできないものでしょうか?