• 締切済み

夫婦で民事再生手続中で離婚した場合

saaka55の回答

  • saaka55
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

夫婦であっても、夫の借金は夫、妻の借金は妻が返済します。 離婚の際、借金を折半することもありますが 夫婦双方が民事再生ということなら 相手の借金を負担する能力はないのでは、と思います。 ですので、あなたは自分の借金のことだけ 考えていけば問題ないでしょう。

参考URL:
http://www.tuyuki-office.jp/rikon92-2.html
yazawa7
質問者

補足

ご連絡有り難うございます。今日、弁護士と打ち合わせを行い弁護士と融資業者との見直し金利で計算すると3分1程度まで融資残高減額になり又過払いの業者もありました。それで、僕の方が妻より融資残高は、多く残っていて、妻の残高は、ほとんど無い状況です。今、心配事が あって、妻が自分の融資残高が無いということを知って態度が変わりました。3~4ヶ月前から妻との仲は、ギクシャクしていて良くありません。融資残高は、僕だけが支払ったら良いと子供と妻は言います。僕は 住宅ローン又カードローン他の返済で困ってるので妻の収入の協力なしでは生活を維持できません。夫婦2人の名義で弁護士に依頼して任意整理か民事再生にするか検討中なのですが妻の逃げ腰のような態度を見ていると今後不安な気持ちで一杯です。最悪、「離婚しよう」と言われ子供と一緒に暮らしたいような感じを受けます。妻の現在の気持ちはどのように思っているのでしょうか?僕は、今後どうしたら良いのでしょうか?。現在、非常に不安な気持ちでいますのでご意見・アドバイスありましたら宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 民事再生手続きについて

    私の父は自営業をしていますが、経営状態の悪化から消費者金融2社に計約1200万、銀行に600万の合わせて1800万の借金があります。消費者金融については弁護士に任意整理をお願いし、金利を下げてもらい現在計画的に返済中です。しかし、去年の1月くらいから銀行への返済が滞ってしまい、家が競売にかけられてしまいました。競売受付開始まであと約1ケ月です。 父の事業の方も相当苦しく(現在工場の家賃20万を2ヶ月分滞納しています)、このままではいつ首を吊ってもおかしくない状況です。自己破産も検討しましたが、連帯保証人のことを考えるとなかなか・・・。 そこで、民事再生手続きというものがあるということを聞いたのですが、 1.メリット、デメリット 2.自営業でも適用可能か 3.任意整理後も民事再生手続きは可能か 4.費用はどれくらいかかるのか 5.民事再生手続き後も自己破産は可能か 6.競売にかけられている家はどうなるのか 7.連帯保証人に影響があるのか 以上の事が知りたいのです。どなたか詳しい方、専門家の方教えてください。

  • 民事再生手続きについて。

    民事再生法でいくつかわからない点があったのですが、どなたかお答えお願いします。 (1)再生手続きにおいて、相殺権の行使時期について制限がない。   ⇒ 条文を読んでも相殺権なんでなかったようね・・・相殺ならいくつかでてきたのですが、時期のことなど書いてあったでしょうか? (2)再生手続きは、法人のみが対象となる。   ⇒ この場合、法人だけでなく、宗教法人や社団等も含むということで×ということなのでしょうか? (3)再生計画が許可されても保証人の責任に影響を与えない。   ⇒ 債務者が民事再生を適用する・・・だけなので保証人には契約等はかわるわけではないから、影響がない?ということですか? これらは憶測で言ってるだけなので、間違ってたらつっこみお願いします。 ほとんど外れてると思います・・・。

  • 民事再生手続?

    民事再生手続申請→上場廃止→100%減資→新資本金1000万円→民事再生手続終結 →再上場の場合、上場廃止前の株券は紙切れのままですか?一度紙切れになった株が復活することは絶対にないのでしょうか?いまいちその辺の仕組みがよくわかりません。理由を付けてバカでも分かるようにお教え下さい。

  • 夫が民事再生をすると言ってますが・・・

    夫に借金があることが発覚しました。夫は民事再生をすると言っていますが、前妻との間に慰謝料の公正証書があります。民事再生手続きをするに当って、公正証書の事は伏せて手続きすると言っていますが、裁判所にわかる事ではないのでしょうか?夫は前妻と連絡を取った事がなく、これからも関わりあいたくないので黙って申請しようと思っているのでしょうが、そんなことすぐにばれて、取り返しのつかないことになりそうで怖いです。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 民事再生について

    親友の旦那さんが、多額の借金をしてしまい、先日弁護士さんに相談したところ、民事再生するみたいです。料金は費用全部で33万円、内書類作成代3万円らしいのです。知り合い(行政書士)に聞くと安すぎるというのですが、後から又何らかのお金はかかってくる可能性はあるのでしょうか?弁護士さんはそれで全額ですといっていたみたいなんですが、友人は不安がっています。 又民事再生法が通ると家族や将来の自分たちの子供まで迷惑がかかると聞きました、具体的にどのような事なんでしょうか?例えば、夫婦で債務者が夫である場合、妻の両親は何か被害は来るのでしょうか?

  • 民事再生について

    民事再生について質問です。 先日、父の借金が発覚しました。大手都銀のカードローン90万、消費者金融に180万あります。また、父と母の名前で住宅ローン700万も残っています。以前にも借金したことがあり、母はもう離婚を考えているようです。父の収入は月20万程度で、父の収入では払っていけません。母も働いていますが、今後家を出ていくため残りの住宅ローンはなるべく払いたくないとのこと。父はなんとか返していくと言っています。 ただ、今のままでは返済できないのは明らかなので、民事再生を考えているようです。こういった場合、民事再生はできるのでしょうか?離婚前の為、父と母の収入で返していけるという判断で無理なのでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • 民事再生の事を教えてください。

    株式会社経営をしております。 事業の借金(1700万)、個人名義の借金(300万)、妻名義の借金(130万)などの借金は民事再生で適用なのでしょうか? 毎月の返済が50万円近くありどやっても10万円前後ほどたりないのですが、民事再生可能な場合はどのようなケースなのでしょうか? 詳しい詳細を記載しないと、まったく検討がつかないでしょうが、 おおざっぱで かまいませんので専門の方 ご指導願います。 よろしくお願いいたします。

  • 個人民事再生について。

    宜しくお願いします。 個人民事再生の給与所得者再生をする場合 現在 加入している 生命保険は解約して 戻ってきた分を返済に充てる事になるのでしょうか? 借金額 約900万(キャッシング)あり 生命保険を解約すると 多分 250万ほど戻ってきそうです。(年金保険がある為) また、この保険解約金で 民事再生手続き後の返済分を返済に充てる事は可能でしょうか?

  • 民事再生手続きを取った場合の債権について

    お金を貸していた人が、何時の間にか民事再生手続きを行ってました。 この場合、貸したお金はどれ位返ってくるものなのでしょうか? この手続きを取ると、貸したお金が全額返ってはこなくなるのですよね? 何割かカットされての返済になってしまうのですよね? 債権者が何割かを放棄してあげなくなるのですよね? 上手く説明できてませんが、宜しくお願い致します。

  • 夫の連帯保証人に。でも夫が民事再生の手続きを取ると・・?

    どうすればいいのでしょぅか? 相談したいことがうまく書けませんので箇条書きにさせていただきます。 ○事業資金という事で夫名義の借り入れをした。その際私は連帯保証人という事で契約を交わした。 ○その後夫婦仲がうまくいかず現在別居中 ○その後夫は事業がうまくいかず民事再生の手続き中である。 ○持ち家もあり住宅ローンは何とか遅れ気味ではあるが返済はしてるようだ。 ○住宅ローン以外の負債額は約1000万円程あるようです。 ○私の連帯保証人になってる分に関しては銀行側から離れて既に保証協会に返済しなければならない状態にあります。 とこういう状態なんですが。 私のお聞きしたい事は民事再生の手続きから手続き完了まで約半年から一年はかかるそうです。 その間、債務者は返済をしなくていいという事らしいのですが、その間私は連帯保証人という事で債権者から返済を迫られるらしいのです。 その場合私も民事再生手続きの結果が出るまでは払わなくて良いのでしょうか? 債務者(夫側)は手続き中は、返済せずに連帯保証人が義務的に支払わなければならないなんて可笑しいと思いませんか?