• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有機合成2)

有機合成2についての質問

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.3

この系でカルボニル基がgem-ジオールになるとは思えませんが・・・ そもそも、THPO-C2H4-O-Ph-COC2H5がジオールにならないのに、HO-C2H4-O-Ph-COC2H5がジオールになるというのが理解困難(というよりも不能に近い)です。 置換基の位置関係が明示されていませんが、オルト2置換体であればヘミアセタールになることならあるかもしれません。これも7員環ということになるので考えにくいですが。 その後の用途にもよりますが、仮にgem-ジオールやヘミアセタールになったとしても、それらはカルボニル化合物とほとんど等価(というか平衡混合物)なので、次の反応にはほとんど影響ないことが多いと思います。 また、gem-ジオールになっていることは確かなのか、あるいはそうではないかと疑っている(根拠はカルボニル基が確認できないなど)だけなのか、あるいはそうなるのではないかと思っているだけなのかわからないと、不確かな状況での議論は不毛だと思います。 今回の文面(~ではないかという危惧があります。)では、単なる想像に過ぎないように読めます。

t_haya21
質問者

補足

>この系でカルボニル基がgem-ジオールになるとは思えませんが・・・ そうなのですか?教科書読むとそのような記述があって・・・。ただし平衡(カルボニル→←ジオール)であるのは確かなようですね。その平衡も、化合物によって違うようですが。 置換基の位置関係はパラ位です。 単なる想像といわれてしまうと心苦しいのですが、反応経路を考えたときにTHP保護でやるか、という話になって、では脱保護するのにどうすればいいのだろうと調べたところ、H+/H2Oだったというところです。まだ実験したわけではないので確かなことはいえないのですが・・・。 SciFinderで調べられればいいのですが、適切な調べ方が思いつかず、このような事態になってしまいました。

関連するQ&A

  • 有機合成

    最近有機合成をおこなっているのですが、ひとつどうすればいいのかわからない問題があって質問させていただきます。 ある有機化合物で、(ベンゼン環)-COC2H5という構造をもっているのですが、こことは別の部位の保護基(THP)をはずす過程でH+/H2Oを使うため、COC2H5部分が水和されてしまい、gem-diol(C-(OH)2)になってしまいます。 THP(テトラヒドロピラン)の保護基をはずす過程でこの官能基(COC2H5)がgem-diolにならない方法、またはgem-diolになったところを再びCOC2H5にする方法はありませんでしょうか。お願いします。

  • 有機化学 化合物の合成

    有機化学について、 C-C-S-Ph-C=N-Ph-C=C-COOEt (*H省略) Ph:フェニル基 Et:CH2CH3  この化合物をベンゼンチオール(C6H5SH)とベンゼンから合成せよという問題なのですが、難しくて困っています。どのような経路で合成していけばいいのか教えていただけないでしょうか?

  • カルボニル基とアミン化合物の縮合反応について

    カルボニル化合物とアミン化合物の酸触媒による縮合反応で、教科書にはpHが4~5の時が一番収率が良い、とだけ記載されていました。 理論的な説明を教えていただきたくよろしくお願いいたします。 R-CO-R + R1NH2/H^+ → R-C(=N-R1)-R + H2O

  • 有機化学教えてください!!(*_*)

    大学の有機化学のテストがもうすぐあるので、今必死で勉強しています。過去問を解いているのですが、答えは載っておらず、調べてもわからないことがたくさんあり、かなり困っています。どなたか助けてください!! (1)アミノ基を含む有機化合物って、システマティックに名前つけることはできますか?それとも丸覚えしなければなりませんか?(例えばエタノールならエタンC2H6のHをOHで置換したので、エタン+アルコール=エタノール みたいに…) (2)1,2-ジクロロシクロヘキサンの可能な配座を全て書 くんですが、私の答えは、ボート型4つといす型2つの計6つになりました。あってますか? 他にも質問したいことがでてくるかもしれないのでまたお願いしますm(__)m

  • [合成] ケトンからアルコールの合成について

    ケトンから、アルコールに変換する合成法について教えて下さい。 R1 -(C=O)- R2 を、NaBH4やLAH で還元すれば R1- (CH-OH)- R2 になると思います。 つまり、ケトンC=O のCの部分から直接 C-OH となると思います。 ここでC=O にメチレンとエチレンを入れて OH を生やす合成法はないでしょうか? すなわち、 R1 - (CH-CH2-OH) -R2, および R1 - (CH-CH2-CH2-OH) - R2 となる方法です。 なお R1, R2 は芳香属がない炭化水素(たとえばC9H19 や、C12H25 などの直鎖アルカン)です。 従って、試薬は何を使っても化合物の他の部分に影響を与えることはありません。 また化合物に不斉はありません。 合成ステップはできれば2~3ステップで、溶媒や試薬は何を使ってもいいです。 ご指導下さい!

  • 「有機化合物の分類と分析」について

    「この化合物の示性式を求めよ」という問題で 答えが「 CH[3]COOH 」のときに「 CH[3]-COOH」と書いても正解なのでしょうか? *[3]は小さい3という意味です。 ex) CH[4]=メタン,C[2]H[6]=エタン

  • 化学・有機分野

    C、H、Oだけからなる化合物72.0mgとり元素分析したところ、H2Oは43.2mgとCO2105.6mgが生成した。この化合物の成分元素C、H、Oの各質量と組成式を求めよ。 H2Oのモル数・・・2.4mol Hのモル数・・・2.4mg×2=4.8 Hのグラム数・・・4.8mg CO2のモル数・・・2.4mol Cのモル数・・・2.4mg Cのグラム数・・・28.8mg したがって酸素の質量72.0-4.8-28.8=38.4mg よってモル数は2.4mol よってC:H:O=2.4:4.8:2.4=1:2:1 よってH=4.8mg、C=28.8mg、O=38.4mg、実験式=CH2O と書いてあるのですがこの酸素のモル数っておかしくないですか? H2Oの中に水素は2分子存在するのでHのモル数を2.4×2倍したのになぜCO2の中の酸素には2倍にしないのでしょうか? そしてH2Oの中に酸素が一つ存在しますよね。 私は酸素のモル数を2.4×3=7.2molとして計算してしまいました。 よろしくお願いします。

  • 不斉合成

    不斉合成を研究テーマとした研究室に所属しています。 ある子が、不斉合成を行って、ある化合物を合成しました。その化合物がプロトンNMRを測定したところ、その化合物は目的生成物であることがわかりました。目的生成物の量が少ないからと言う理由で、このデータを論文に投稿するとき、プロトンNMRとHPLCチャート以外の機器データ(13Cなど)をラセミ体で合成する方法で得られた化合物で集めると言っていたのですが、これってありなのですか? 教えてくださると幸いです。

  • 水中での光合成反応

    光合成の反応式として 6CO2 + 12H2O ⇒ C6H12O6 + 6H2O + 6O2 というものがありますが、水中の場合はどうなるのでしょうか? 二酸化炭素が炭酸(H2CO3)にかわるだけでいいのでしょうか。 助言おねがいします。

  • 有機教えてください。

    演習1 C,H,Oからなり質量組成がC=54.5%、H=9.1%で分子量が88.0のエステルについて。 問1、このエステルの分子式は? 問2、考えられるエステルの構造式は? 演習2 炭素、水素、酸素からできている化合物Aは分子量102で、水に難溶の油状の中性物質。Aについて以下の反応をした。下記の問に答えてください。 C=12 H=1 O=16 反応1 化合物A、25.5mgを完全燃焼させ、CO2が55mg、H2Oが22.5mgを生じた。 反2 Aを少量の酸を含む水溶液中で加熱すると分子量60の酸性物質B、中性物質Cを生じた。 反3 中性物質Cに水酸化ナトリウム溶液とヨウ素を反応させると特有の匂いを持つ黄色い物質が生成。 問1 化合物Aの分子式は? 問2 A B Cの構造式は? お手数おかけして申し訳ありませんが、お願いします。