• ベストアンサー

バランスのよい食事にするために心がけていること。

st439の回答

  • ベストアンサー
  • st439
  • ベストアンサー率41% (246/591)
回答No.2

ほうれん草や小松菜などは結石の原因になったりします。茹でてアクをとったり、牛乳や鰹節などのタンパク質と一緒に摂取すると大丈夫だそうです。 必要なカロリーを満たしつつ、炭水化物少なめで肉の量は1日50~70gとすると後は油ですか?まあそんな事はないと思いますが油・炭水化物控えめの食事で、腎臓に問題がないようならむしろタンパク質はしっかりとったほうがいいです。鳥のささみや皮をとった胸肉を油を使わない調理法でどうぞ。一回の食事で50~70gはあったほうがいいでしょう。一日の総量が200gとしてタンパク質量が約45g。植物性タンパクやご飯などの主食に含まれるタンパク質と併せて、やっと一日分のタンパク質量を満たせるくらいでしょう。 一日に必要なタンパク質量は体重1kgあたり1gです。60kgの人なら60g必要です。これは肉の総重量でなくタンパク質の量です。ささみ100g中23gくらいしか含まれていません。タンパク質の評価は他にもアミノ酸スコアという物もあり、植物性よりも動物性タンパクのほうが良いとされています。ただし肉の場合は余計な脂肪やコレステロールも取ってしまうので豚肉や牛肉の脂身、鶏肉の皮などは控えめに。

monchymonchy
質問者

お礼

事務とSEで生活強度が低いので肉類はそんなに食べなくてもよいのかと思っていました。私は腎臓が悪いのでまあいいにしても、夫のほうが少し肝臓が悪く昨年の健康診断では良質のたんぱく質をとるようにと書かれていました。今年の健康診断では書いてませんでしたが、夫の分はもう少し増やしてみます。回答ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • バランスのよい食事

    身長154センチ、体重52.8キロです。BMI的には標準ですが体脂肪は34.6パーセントいわゆる隠れ肥満でしょうか。 なんとしても体脂肪を減らしたいです。運動はしていますので質問は食事です。バランスのよい食事と言われますが、よく分かりません。 特に暴飲暴食はしていませんし、甘い物、間食は皆無ではありませんが」ごくたまに食べるくらいです。 朝食は納豆、野菜の味噌汁、16穀米90グラム、無糖ヨーグルト、100パーセントグレープフルーツジュース150cc。 昼食は8枚切り食パンマーガリン付き、サラダ、卵かハムかチーズ。 果物。または、玄米ブラン1袋と野菜ジュース。外食が週1から2回あります。 夕食は肉か魚。それにあわせて、煮物や炒め物さらだなど。ごく一般的な家庭料理です。気を付けているのは、油は取らない、肉魚は控えめに。昼のたまごもたまにしか取りません。 少し調べたのですが・・・ 例えば1日に取るべき必要な物とかに、豆腐3分1とかあれば、朝納豆を食べてしまえば味噌汁に豆腐は入れられないし・・・ ヨーグルト食べてしまえば牛乳は取りすぎになってしまう・・・ (これは、野菜1日何グラムとか乳製品何グラムとか書いてある物を見ました) バランスよく食べていたら、ものすごい食べすぎになってしまいそうです。 バランスよくって量としてはどうなんだろうとか、納豆だけでなくがんもも食べたいとか・・・分からなくなってしまって。 先日テレビで、たんぱく質2品、炭水化物1品、果物芋1品とかいうのをやっていましたが、1日3食やったら完全に太りそうです。 でも、これがバランスのよい食事でしょうか? どんな風に食事したらいいか? 教えてください

  • 食事制限をするより栄養バランスちゃんとした食事をす

    食事制限をするより栄養バランスちゃんとした食事をする方が痩せるんですか? 朝トースト1枚、昼ご飯半分、味噌汁、サラダ少量に冷凍の揚げ物1個、夜ご飯はその日によりますが魚に野菜炒めにご飯無しに卵焼きなど、夜は基本、野菜、魚、卵、肉の料理を食べてるのですが、気のせいか体重は45→36まで落ちましたが、昼ご飯600キロカロリー取ったり、夜にご飯を1膳とったりする生活にすると前は体重が増えなかったのにすぐ太るようになりました。 夜は栄養バランスが揃った食事にしてるのですが昼ご飯の量とか少なすぎですか? ちゃんとした量食べた方がいいんでしょうか?太りたくないです

  • ”栄養たっぷりの料理”とは?

    よくテレビや本なんかで、”このレシピは栄養たっぷりです!”というような言葉を見かけますよね。 この場合の”栄養”とはどういった成分なんでしょうか? 炭水化物かたんぱく質か、脂質か糖分か・・・ でもお菓子を栄養たっぷりなんてあんまり言わないし・・ ほうれん草や小松菜なんか使ってたら栄養たっぷり、なんて言いますよね。 ではミネラルやビタミン? こう考えると”栄養たっぷり”じゃない料理というのはあまり無いような気がします。 栄養バランスがいいということなのでしょうか?

  • 栄養のある食事、偏食について教えて下さい

    最近の1日のご飯です。 朝、オニギリ小1個のみ 昼、温野菜、肉3,4切れ、ご飯1杯 夜、温野菜、納豆、卵、ご飯1杯 朝はいつも同じで、昼、夜の温野菜、ご飯も同じです。 変化があるのは肉が魚になったり、納豆が豆腐になったり卵が肉、魚になったりです。 これでは栄養偏ってますでしょうか? 私としては炭水化物、たんぱく質、野菜取れているので良いかと思ってるのですが、家族がチーズやヨーグルト、フルーツが必要では?と言います。 今余計な産地がわからないヨーグルト等食べるのは放射能の事で抵抗もあります。 (乳製品は乳癌の原因とも以前聞いた事があります。) フルーツも糖分が多いと聞きますので、栄養もないのに余計な糖分を取る必要があるのか?と思います。 「炭水化物、たんぱく質、野菜」で、野菜の種類やお肉の種類(鳥や豚)、大豆製品の種類変えるだけでは偏ってるでしょうか? 温野菜は2,3種類の野菜で作り、種類は常時変えて作ってます。

  • 1日3食、栄養のバランスについてお聞きします。いつ何をどれだけ食べれば良いのでしょうか?

    胃腸の調子が悪く、痩せてきているので、(食べていないわけではないのですが)もっと、食べるように言われ、最近、食事内容を見直しています。 3食同じように、栄養素のバランスを整えて、食べてみた所、胃がもたれて気持ち悪くなりました。(ご飯(毎食100g)+タンパク質+野菜のおかず+果物) 次に、朝、昼は、野菜や豆類中心、夕飯に動物性タンパクを摂る食事をしてみたところ、夕飯の量が多くなってしまい、あとは、寝るだけなので、胃が重くもたれて、苦しくなりました。朝食に食べてた動物性タンパク質を止めたため、朝食が質素になり、(ご飯、味噌汁、野菜のおかず、漬物、果物)これで、1日のタンパク質が足りてるのか疑問になり、止めました。夕食と朝食の食事の量の差が気になるので、やっぱ、全部同じくらいに揃えた方がいいかなとも思ったんですが、毎食、きっちり揃えて食べるのは、苦しいです。 いろいろ調べてみたところ、栄養素が体の中で必要とされる時間帯があり、例えば、タンパク質なら、寝ている間に、合成されるので、夕食に食べるのが良くて、あとは寝るだけなので、ここでは、炭水化物はあまり必要なく、減らした方がいい、朝は、エネルギーとなる糖分(炭水化物を多めに摂る)、脂肪の多いものを食べるなら昼、ということを知り、それに当てはめてみようと思ったんですが、朝食、昼食、夕食、と具体的に何をどれだけ食べたらよいのか分からなくなってしまいました。 今の食事内容は、朝は、ご飯、味噌汁、魚、漬物、果物を食べています。それに、残りのおかずがあれば、それも食べたりしています。昼は、つい2日前までは、ご飯、タンパク質、野菜のおかず、(2,3品)、果物など、きっちりしたものを食べていましたが、苦しいだけなので、そば(ほうれん草や、きのこ入れたり)やうどんや餅をたべて、果物を食べるくらいが調子がいいです。夕食は、ご飯、魚か肉、野菜の煮物、野菜料理、野菜のお浸し、などです。夕食は、品数が多くなってしまい、胃がもたれてしまいます。 朝食に、魚を食べて、夕食にも食べるというのは、食べすぎなんでしょうか?動物性タンパク質は1日1回でいいと聞きましたが、どうなんでしょうか?また、夕食に摂るタンパク質は、肉や魚より、消化の良さそうな豆や卵の方が良い気がするんですが、どうなのでしょうか? また、その場合、魚や肉はいつ食べれば良いのでしょうか? 1日のタンパク質の摂取量の目安も分かりません。 夕食のご飯は軽め、朝、ご飯を多めに食べると言っても、どのくらいの割合で調節していけばいいのでしょうか? きっちりやる必要なないと思うんですが、そんなふうに考えて、頭が混乱してしまっています。 誰か、アドバイスを下さい。お願いします。

  • 食生活のアドバイスについて

    栄養についてです。 朝7時45分に家を出て、8時に帰宅する生活です。一人暮らしのため、なるべく健康に気を使っていますが、栄養面で何か足りていないか、アドバイスを頂きたいです。 朝 自炊 主食⁑米粉パンもしくは玄米 野菜系⁑ レタスとブロッコリーサラダ タンパク質⁑日により卵か納豆やチーズ 昼 自炊 主食⁑玄米ご飯 野菜⁑野菜炒めかキンピラ タンパク質⁑冷凍食品1.2品、卵焼き 夜 自炊 野菜⁑煮物か野菜炒めか煮浸しか和物 タンパク質⁑魚(缶詰やパウチ、たまに焼く)肉なら生姜焼きや照り焼き 間食はクッキー一枚とチョコ2粒程度です。 夜は炭水化物はとらず、野菜系を2品作ります。野菜は毎食必ず食べるようにしています。 使用食材は、冷凍ブロッコリー、レタス、白菜、キャベツ、もやし、ほうれん草、小松菜、きのこなどを使いまわして味を変えています。他の野菜は高いことが多くて買わないです。 塩分高めは前から気にはしていて、朝と昼がタンパク質が足りたいかな?ビタミン足りてないかな?とかはなんとなく感じていますが、フルーツは高いですし、朝から魚や肉を焼いて弁当に入れる元気はないです。 上記の食生活で改善点はありますか?

  • 食事作り。注意が多くて悩んでいます。

    母の食事なのですが、注意することが多くて悩んでいます。 母の主治医から、以下の事に注意して食事を作ってくださいと言われています。 ・塩分一食2g→降圧剤を服用しています。 ・コレステロール控えめ→コレステロールを減らす強めの薬を服用しています(脂質異常症)。 ・納豆禁止。ビタミンKが多い食べ物(ほうれん草・小松菜・ブロッコリー等葉野菜)は量を控える →血栓予防の薬を服用している為 ・糖質を控える→糖尿病ではないのですが、数値が糖尿病予備軍だそうです ・できればあと5kg痩せてほしい 上記を注意するように言われました。 塩分はわかるとしまして、 コレステロールが多いのは、卵・バター・生クリーム、チーズ、肉の脂身、砂糖…など。 糖質が多いのは、ご飯、パン、麺類、小麦、砂糖、芋類、根菜、揚げ物の油…など。 ビタミンKが多いのは、上記とかぶりますが、ほうれん草・小松菜・ブロッコリー …などの葉物野菜(or緑色系の野菜)です。 こんなに注意することがあって、朝・昼・夜と何を作ったらいいのか悩んでしまいます。 朝はパンorご飯?…って、どっちも糖質が多い!!など。 塩分が表示されている、コレステロールや糖尿病のレシピ本を持っておりますが、 コレステロールの本だと糖質が多いものが材料に入っていたり、 糖尿病だとコレステロールが…と、 そしてビタミンKも控えるので、そんな本はない…。 コレステロール+糖質+ビタミンKを控えた献立がないので、 そのようなレシピ本があったらあったらいいのに!と思ってしまいます。 母の病院は管理栄養士さんがいらっしゃらないので教われないですし、 他の病院の食事指導ですと、そこに入院している患者さんではないと受けられないと 電話で言われてガッカリ…。 私の食事作りが至らないせいで、母はコレステロールの薬が強いものになってしまいましたし、 先月2回目の脳梗塞にもなってしまいました。 (2回目は1週間の脳血管内科での入院で、1回目ようにリハビリ病院に行かずに済みました) 母の体にあった食事を作りたいです。 どうしたら良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • これからの季節にお勧めな野菜

    冬はほうれん草や小松菜など栄養価の高い野菜が多いですが、それに代替するものとして、春が旬の、食べ易く栄養のあるおいしい野菜をご存知でしたら教えてください。

  • 食事のバランスについて

    食事のバランスについて 栄養のバランスは、あらゆる品目を少しずつ 食べたほうが良いのは当たり前ですが、 普段の食生活でそれは難しいです。 それで一つ、テーマに絞って回答をお願いします。 メタボリックにならないための食生活を送りたいのですが、 お肉の栄養について悩んでいます。 今の私の食生活は、大別して下記の3つです。 緑黄色野菜を用いた野菜料理(ジュースも含む)+ 青魚の照り焼き、塩焼き(サバ)+ 少々のお肉(ほとんど焼き鳥) またカレーなど、刺激の強いものも避けてます。 脂肪をとりたくないし、肌荒れや抜け毛予防として 豚肉のビタミンB1、2が効果的というのを医療サイトで 見かけました。 しかし、脂肪カロリー数から言うと、 鳥<豚<牛 ですよね? それに、鳥の肝臓(焼き鳥)でもビタミンB1、2を 摂取できますが、偏るのもちょっと しかし、普段あまり豚肉を食べないようにしているのですが、 お肌の健康も気になるので、脂肪の吸収率を抑えた 豚肉の調理法なり料理を教えて下さい。 他にも、牛肉の栄養面でいい料理などもあれば 教えて下さい。

  • こんな食事で大丈夫でしょうか

    20代男、175cm、60kgです。しっかり食べたほうがいいよというのではなく、栄養学的にどうなのか知りたいです。食事は以下のとおりです。 基本的に一日三食ですが、たまに二食になります。主食は玄米ご飯を軽く一膳。おかずは漬物(毎回変わる)を少々摂る程度です。 毎朝一日分の野菜が摂れるという野菜ジュースにポッカレモンを少し加えて飲んでいます。週に2,3度納豆や豆腐を食べます。肉や魚は二週に一度くらい食べます。 基本的に嗜好品は摂りません。 こんな感じなのですがいかかでしょうか。わかる方お願いします。