• ベストアンサー

この関係は?

私の旦那のお姉さんの旦那さんのお兄さんの子供を、私は甥と呼んでいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • happy_dog
  • ベストアンサー率29% (98/329)
回答No.1

こんにちは 違いますね。はっきり言って他人ではないかと・・笑 甥=自分の配偶者の兄弟姉妹の息子を指す語 ご参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%AA

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%AA
noname#32422
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます!

noname#32422
質問者

補足

そうなんですね!  では、その人の事を話しに出す時は何て言えばいいのでしょうか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この関係者が居る人、、何と呼んでるか?

    私(39歳男)には、地元で結婚した姉(42歳)が、居ます。 姉の旦那さんは、私と同じ年齢なので、姉から見れば、当然「年下」です。 私は、「姉の旦那さん」と言う意味で、「兄さんか、兄貴」と、呼んでます。 その旦那さんには、35歳になる弟さん、私から見れば「一応、義理の弟」が、居ます。 この弟さんは、約3年前の結婚前から、私の現在の自宅近くにある福祉関係の施設に勤務してるが、「仕事柄、曜日関係無くの交代制や、夕方より翌朝迄の宿直」等により、休みが合わない為、直接会うか電話で会話する方では、全く無いです。 ですが、何か連絡する用事あれば、「姉か、兄となる姉の旦那さん経由で、伝言して貰う」方法なら、返事として逆に伝言があるので、何とか連絡付きます。 因みに、今年の6月、私から見て「甥か、姪か?」は聞いて無いが、奥さんが子供を出産し、落ち着いた9月初め、奥さんの実家付近に、引越したそうです。 そこで、「初めて、直接会うか電話で会話する時、参考にしたい。 当事者として、経験ある人」へ、質問したいのは… 「自分から見て、兄か姉の奥さんや旦那さんは、義理の兄さんか姉さんなので、「兄さんか、姉さん」と、呼ぶのが多いのは、認識してる。 それが、逆に自分から見て、義理の弟さんか妹さんとなる、「兄か姉から見て、旦那さんか奥さん、何れかの弟さんか妹さん」だと、電話か直接会った時、例えば「名前か、愛称」等、普段何で呼んでるか?」に、なります。 それでは、お願い致します…。

  • 旦那の兄嫁と姉の呼び方について

    旦那が3人兄弟の末っ子で上にお兄さんとお姉さんがいます お兄さんは結婚をしていてお姉さんは独身です。 お兄さんの事は「お兄さん」と呼ぶことが出来るのですが お姉さんとお兄さんのお嫁さんをなんと呼べばいいかいつも困ってます。 「お姉さん」だとどっちの事を言っているかわからないだろうし といって「○○さん」とか言われるのもどうなのかと考えてしまいます。 みなさんはどのように呼んでいらっしゃいますか? ちなみに全員私より年上です。

  • 兄・姉の結婚相手の呼び方

    自分のお兄さんのお嫁さん、お姉さんの旦那さんを何て呼んでますか? 名前で「○○さん」って呼ぶのはどう思いますか?普通は「お兄さん」「お姉さん」じゃないですか? みなさんはどう呼んでいるのか教えてください。

  • 小学一年生の算数

    私の甥がじゅんばんのかずのたしざん、ひきざんを習っていて宿題が分からないとありました 私は答えは分かるのですが、式がつくれません 問題文だけでは、式はつくれないように思えるのですが… お分かりの方がいたら教えていただけますか? 問題は下記になります 卒業式でお兄さんお姉さんが160人並んでいます。五組の30人のお兄さんお姉さんが退場しました。四組のお兄さんは何番目に退場するでしょうか。 という問題です 宜しくお願いします

  • お年玉をあげるべきか?

    今度のお正月に旦那の家族が集まって食事をすることになりました。 私は結婚して2年目。子供はいません。 お兄さんの家は子供が二人います。 私たちが結婚してからお正月に会うのは初めてです。旦那は独身のときお正月にたまたま甥に会うときだけお年玉をあげていたそうです。 今回はやっぱりあげるべきですか? あげないと私と結婚してからケチになった!とか言われそうで。。 ちなみに旦那とお兄さんはあまり仲は良くないです。嫁同士は話もしたことありません。そして旦那にはもう一人妹がいます。妹に聞いたところお年玉はあげないそうです。自分に子供ができたときももらうのがウザイから!と言っていました。 私もはっきりいって自分に子供ができたときお互いにあげたりお礼をしたりで接するのが面倒です。

  • おか○さんといっしょの・・・

    いつもお世話になっています。 最近子供とNH○教育テレビの「おか○さんといっしょ」を良く拝見するようになりました。 子供と見れるうちにお姉さんやお兄さんの年齢やいつから新しい人に変わったのか、体操のお兄さんが10年も続けていられるって聞いて凄い!ってビックリした私です。 お兄さんやお姉さんの年齢や大体何年おきに新しくお兄さん、お姉さんが入れ替わるのでしょうか? 分かる方良かったらお返事お願いします。

  • 旦那と私の家族との関係について

    私36歳旦那34歳子供2人で生活しています。旦那と私の家族の関係がぎくしゃくしていてどうすればよいか悩んでいます。旦那は起業家で従業員10名程のIT会社経営をしています。発端は私の実家に住んでいる兄の子供高校2年甥の進路についてからでした。甥はあまり勉強が得意ではなく良い大学に入れなさそうで兄はどんな大学でも良いから大卒だけは持っておけと言う考えみたいで甥も大学にいくつもりでした。その際に私の旦那が目的もなく尚且つ良い大学に入れないんだったら行かなくても良いと甥にアドバイスしました。好きなことをトコトンして色々な体験や人に合ってそれから人生決めれば良いと言っていました。そのアドバイスが気にいらなかったみたいで兄夫婦と私の父が旦那に怒り出しました。以前からも旦那は甥や姪に、経済の話し、お金の話し、株の話し、これから世の中はどう変わっていくなどの話をして姪や甥は楽しそうに聞いていました。実家に行くとすぐに旦那のところに来ます。そのことなども気にくわなかったようでその時に旦那に今までの不満などをぶちまけてしまっていました。 旦那は株式投資などもやっていてギャンブルをするような人に子供に株の話しなどをしないでほしいと。前の正月にお年玉を株式投資すれば将来どんな風になるか見てみると面白いし世の中どんな風に回っているかよく分かると姪や甥に話したみたいでその後姪や甥がやりたいと兄に言ってきたみたいでした。その時は兄がやめさせたみたいです。 兄も父も元々私と旦那の結婚は反対だったとまで言われました。たしかに今では右肩上がりの会社経営をしていますが旦那の実家は昔かなり生活保護をもらうくらい貧乏で苦労したみたいで高卒です。 なので急にお金を手に入れてそのようなことをしていると兄達は思っています。昔苦労してきたからお金に執着があってみっともないとまで言っていました。 旦那はお金の事には興味がありますが派手な贅沢はしないしパチンコなどのギャンブルもしません。必要なものにはお金を使いますが必要じゃないものにはお金は使いません。生活はかなりシンプルだと思います。 めちゃくちゃ言われてなにも言えなかった自分自身が悲しいです。やはり私の親と仲良くしてもらいたいのですがどうすればよいでしょうか?旦那は特になにも言わずに聞いていましたし後で私になにか言うこともありませんでした。 旦那の考えやしたことは間違っているのでしょうか?今後私の家族との関係はどうすればよいのでしょうか?ちなみに旦那の実家の家族は優しくていつも旦那と結婚してくれてありがとうと言ってくれて私も大好きです。

  • 義母について

    旦那のお母さんは、旦那の兄さんの奥さんとうまくいっていません。義母さんはよく、私の母に「うちの嫁はキツイ嫁」とこぼしています。おまけに、義母さんの姉さん(つまり姉妹となるけど)も、キツイと色々といっています。私的には、そういうような人にはみえませんが・・・何でもかんでも義母は、姉さんにいうので、家庭がつつぬけ状態です。姉さんというのが、癖がある人なので・・・・あまり色々いってほしくないのですが・・ 昨日、義母さんから私の母に電話があり、旦那の兄さんのお嫁さんの事から始り、愚痴を言ってきたのです。お嫁さんの愚痴というのが、「嫁はキツイけど、あいさつはしっかりしてくる」(遠まわしに私はしないと?)8月に子供が生まれるのをきっかけに、旦那の車を替えるため、旦那が今まで貯めた貯金を解約しました。でも、そのお金は、義母にとっては、新築にと考えていたようです。それを、解約したためにその愚痴を姉さんや、私の母さんに言ってきました。姉さんは、「子供が子供を生むからしょうがない・・」と言っていたそうです。 別に、義母のご機嫌なんかとる必要はないけど、うまくやっていくためには、どうしたらよいのでしょうか?

  • 親戚関係について

    おじさん(父の姉の旦那)からして、僕は甥にあたりますか? 血が繋がってないと甥じゃないんですか?

  • 義家族の呼び方は?

    「私の夫」の姉の旦那さんを呼ぶ正式な呼称はあるのでしょうか? また、夫の立場から見たとき 「私の姉」の旦那さんを呼ぶ正式呼称はありますか? おそらく、おにいさん、おねえさんと呼ぶことが多いのでしょうが、疑問に思ったので…

このQ&Aのポイント
  • 境界非明示とは境界の立ちあい明示をしないという意味だが、この物件は測量図に基づいて建築確認を取得していますので問題ありません。
  • 幅員2mの私道であっても、建築確認上問題なく、当該私道に持ち分もあれば、特段リスクはないと考えても宜しいでしょうか?
  • 契約の基本はあくまでも公簿売買で行いますがこの物件は公簿と実測に差異はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう