• ベストアンサー

【仕事】素直ってどういうことなのでしょうか?

ukiwadeoyoguの回答

回答No.4

素直って、あえて考えると難しいですね。 素直じゃない人は、 自分のやり方に過度にこだわりそれ以外のものを吸収できる余裕がない。 素直な人は、 自分のやり方をもっていて、より良くする為に相手の話や能力を吸収できる柔らかさも持つ。 といった感じでしょうか。 趣味で製作をしていますが、確かに素直じゃない人は、 ある時期まですごく良い物を作ってもどこかで頭打ちになってそれ以上伸びない人がいます。 そして自分のやり方で有る程度は出来るものだから、 もう少しこうすればという助言もプライドがはねつけて、 中傷はやめて下さいと小さな世界で閉じこもってしまうことがあります。 逆に伸びる人は人の話は真剣に聞くので、 少し簡単なアドバイスをしただけでも家に帰って色々考えるようで、 気が付いたらやけに腕が上がっていて驚くことがあります。 言われたことを最終的に取捨選択するのは本人だけど、 とりあえず実践してみる反応の良さが素直な人にはあると思います。

botumon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 成長しない新入社員をどう育成するか?

    上司として新入社員の育成をしていますが、1年経っても成長のきざしが感じられません。4月には新しい新入社員が入ってきます。ほめても怒っても、あまり反応がありません。今まで他の新入社員は育ててきたという自信があったのですが、今回自信をなくしました。みなさんは、どんな風に部下育成をしてますか?

  • どのように教育されたら仕事で成長すると思うか?

    会社で早く成長するために、先輩や上司と馴れあう(友達のようになる)か、 もしくは厳しくされて、ちょっと近寄り難い存在になるか、どちらがよいと思いますか? 私としては前者だと思います。 なぜなら、こちらから上司や先輩に対して色々積極的に聞けるようになるからです。 先輩・上司からしたらとにかくちょっと距離をおいたほうが部下の為になると思っている人が多いように思います。皆さんはどちらだと思いますか?よろしくお願いします。

  • 指示を出さない上司

    今の上司とは同じ課になってから、一年が経とうとしていますが、部下に指示を出しません。 その上司は、仕事が暇だと言っていたので、自分で仕事を見つけてやっていました。 しかし最近、他の人に、部下は自分の仕事をしてくれないから、いてもいなくてもどうでもよい、というような事を言っていたらしいのです。 私の職場は、上司であっても、部下にほとんど指示を出さない人が多いです。部下が、何でも聞いてくる、何でも指示を仰いでくるのが当たり前と思っているようで、上司によっては、自分が何をしているか教えるわけでもなく、部下に何も指示を出していないのに「あなたが手伝ってくれないからこの仕事を全部自分でをやった」と突然言う人もいます。 そもそもこの職場は、人手が足りていて、忙しい訳でもありません。 このような状況なので、部下から仕事を仰いでいくしかないのですが、この体制にちょっと疲れています。気分に左右されている上司もいて、イライラしていると冷たくあしらわれます。 皆さんの職場の上司もこのような感じでしょうか。

  • 部下のやる気を出させるのも上司の仕事ですか?

    同期のAは仕事がとろいし、やる気があるのかわかりません。 でも上司は 「Aはそういう人だから。彼の個性だから。みんなで助け合おう。」と言います。 これじゃいつまで経ってもAは成長しないです。 部下を成長させる事も上司の仕事ではないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 部下の仕事を馬鹿にしに行くときはどんなときですか?

    上司に仕事を馬鹿にされました。 先日「この前の会議の議事録作っておいて」と頼まれました。 そして、その日の内にサービス残業で10時まで残って作り上げ、 次の日に確認しようと思い、机の脇に置いておいたのですが、 それを上司が見つけ、アハハといった感じで笑い出し、 「これ社長まで上げるから、部内の回覧の欄はいらないよ。」 と言いました。 でも、回覧の欄を付けてくれと頼んだのは上司の方だったのですが、 自分が出した指示を覚えていなかったのでしょうか。 同じようなことが何度かあります。 何がおかしかったかわからず、私に何かをさせたいという、 言うことを聞かせたいという意思は感じるのですが、 馬鹿にされた瞬間は腹が立ちましたし、 怒られたわけでもないので、困惑しました。 私も上司も、仕事に対して真面目です。 上司の立場の方なら、部下にどのような行動または態度をさせたいときに、 部下の仕事をわざわざ見に行き、馬鹿にするのか質問です。 よろしくお願いします。

  • 彼の仕事の相談しにくくなりますか

    同じ職場に彼氏がいます。 とても頭のきれる人です。成績も良いので自分に自信もあります。 彼には女性部下がついているのですが、 指示したことに従わなかったりミスが多かったり遅刻が多かったり色々と欠点があり、私によく相談や愚痴を話します。 ついに彼女を自分の部下から外してもらおうかという話を彼から電話で聞いている時に、 私自身も職場ではミスすることが多いので 彼の気持ちはとても分かりますが快く賛同できる立場でないと感じながらも返事をしていると 何?そう思わない?と私の反応が薄いことに言ってきました。 その場で電話は切り、後からLINEで正直に 私もミスが多い点で女性部下のことは言えないから、その自分がって思って声を張って言えなかっただけで、同じ気持ちだよと伝えました。 彼からは普通にスタンプがかえってきましたが… 相談されることは嬉しく感じているので、私がこう伝えたことで 彼は相談しにくくなるかなとか心配になりました。 彼は上司の立場でストレスも感じているので、少しでも楽になるようにできるだけ聞いてあげたいです。 私がミスすることや馬鹿なのは知っていて、女性部下のことは話してきてはいます。 私自身も、彼にミスしてしまう話はしたことがあります。 ミスをしても切り替えてすぐやる。などアドバイスしてくれました。 今回は彼の相談ですが、私が自分にあてはめて聞いて、気にするので 相談するのはやめようなどと思ってしまうのではと心配です。 皆さんが彼の立場だったら 私の正直な気持ちを聞いてどう思いますか。

  • 部下には成長して欲しい?それとも…

    お仕事において、ほとんどの場合上司部下・先輩後輩といった上下関係が存在します。 自分が上司に対してどのように振る舞ったり、あるいは部下や後輩に対して指示や命令を下す場合もあります。 よほどの事が無い限り上下関係が逆転することは滅多に無いと思われますが、自分が末端の後輩であっても時間経過とともに新しい後輩を迎えることはよくあります。 以前の質問で「部下が結婚して家庭を持とうが信頼が深まる訳ではない」「部下に結婚して責任感を持ってほしいとも思わない」という結論を頂きまして、この点については私も理解納得した所です。 そこで新たな疑問が浮かび質問をさせていただきます。 釣りだネタだとお考えの方は貴重な時間を浪費して頂かなくて結構です。 なかなか巡り合えないと思いますが、お暇と部下後輩をお持ちの方にご回答頂けますと幸いです。 部下や後輩、若手世代には成長してほしいとお考えですか? それとも一生ハナタレ小僧のままでいてくれた方がいいとお考えですか? 結婚という行為がイコール成長ではないと私も考えますが、家庭を持つことで奥さん子供を守る責任感を得るという意味では成長につながる1要素とみていいと思います。 しかし以前の質問で回答頂いたように、「好きにすればいい、部下など知ったことではない」という考えが、上司という身分においては一般的なようです。 では、もっと範囲を広げて「成長する」となればいかがでしょうか? 何でも構いません。 新しい資格や特殊な免許を取ったでも、以前できなかった仕事が今度はできるようになったでもいいです。 部下が新しい技能を身につけ、それをお仕事・会社の営利活動につなげ、利益の創出になるとすれば、私は広い意味で「良いこと」だと考えます。 しかし立場が上司であれば、また違った見方もできます。 部下が成長し新たな「管理職候補」になるとすれば、自分の立場が脅かされることにもなります。 いわゆる「余計な知恵を身につける」ということです。 ルパン三世のアニメ1stシリーズにて、石川五ェ門の師匠が弟子の成長に脅威を感じ、自分の最強の座が脅かされると考え、五ェ門を自分の手で葬ろうとした、というエピソードがあります。 (結局自身を手に掛けようとする師匠の考えが五ェ門にバレたことで逆襲されてしまいましたが。) 上司部下に一切の信頼・尊敬・感謝の心が無い相互不信社会の場合、「部下後輩を育てる」という行為自体が非常に危険なのです。 もちろん上司が部下を信頼したり、部下が上司先輩を尊敬し感謝する良好な関係であればまた違ってきますでしょう。 しかしそんなに良い信頼関係が今の日本社会にたくさんあるとは思えません。 学生時代の恩師を除いて(今さら先生方に甘える訳にも参りませんので)一応、私にも社会に出てから出会い命を救われた上司が一人います。恩人でもあり師匠でもあり、頭が上がることは無いでしょう。 ただそれでも、殺伐とした関係を強いられる環境・人物の方が圧倒的に多かったです。 私はまだ24歳の若輩者ですし、自身の見聞が不十分なでしょう。みなさんのお考えをお聞かせ頂けましたら幸いです。

  • パワハラ上司

    私がパワハラを受けているわけではないのですが、 上司がいわゆるパワハラ上司で次々と新人を辞めさせているんで困っています。 理由は様々で、仕事が出来ない人=新入社員が目障りみたいで、 嫌なことがあるとすぐに八つ当たりを激しく長くしています。 暴力的なことは書類を投げつけるぐらいですが、暴言は最低30分。 長い時は休憩を挟んで2時間以上、客がいても怒鳴り散らしてます。 客側からクレームが来たりもして、本社も知っていながら口答注意で終わっています。 最近は更に酷くなり、仕事は出来るけど八つ当たりされて反抗した部下を気に入らないって理由だけで辞職に追い込んでしまいました。 私もそれとなく上司に直接パワハラを止めるようには言ってはいるのですが、強く言い過ぎるとその分、部下にまた八つ当たりの悪循環になってしまうので強く言い含めることも出来ない状態です。 なんとか、円満に解決できるような方法があれば良いのですが。 鬱になって辞めた人もいるし、新入社員をフォローしてあげても結局はそれ以上に上司が追い詰めるので…。 パワハラを止めたくても私が席を外しているときや、休みの日に特に激しくやっていたりもあり、なかなかうまくいかないです。 このままじゃ、見て見ぬふりをしてるような感じだし、これからまた新しく入ってくる人のことも考えると…。 被害者本人の質問はありましたが、私のような立場の質問は見なかったので、皆さんはこういう場合どうしてるのかと思って質問させて頂きました。

  • どういう心理か分析してください

    こどもに多いケースですが 親「勉強しなさい。宿題やったの?」 子「今やろうとおもってた。やるつもりだった」 という反抗 社会人で 上司「この資料そろえた?」 部下「今やろうとおもっていた・やるつもりだった」 こどもと社会人とは違いますよね 社会人の場合はどういう心理状態なのでしょうか できていない、もしくは忘れると困るので指示をだしているのに この言い方はないんじゃないでしょうか。 本来、本人がしっかり管理すべきだが 忘れていそうなので、上司はこのような支持をだしています 確認も含めて。 ただ、いちいち、「忘れていないとは思うけど」とか 「覚えていると思うけど」「今からやるつもりかもしれないけど」みたいな 予防線を張っての会話は邪魔なのでやりません。

  • 上司の指示がどうやら間違っているときどうすれば

    40代事務職女性です。仕事のキャリアは長いです。 今の直の上司の指示が明確でないため困っています。 明確でないというのは、 ・コロコロ変わる ・思いつきで追加になる ・先のことを考えず新しいことをどんどん始めて作業を部下に振る。 ・結局作業が無駄になる(経費の無駄も) ・かえって困った事態を生む ・部下の仕事量についてほとんど考えていない 度々、指示通りに動いて酷い目にあってきたので、指示があっても毎回自分で咀嚼して考え、必要かどうか判断するようにしていました。 わからないなら何度も説明する、と言われますが、何度説明を受けても抽象的な話だったり、「上層部の意思だから」との説明にとどまり、理解できません。 そのため、上司の私に対する評価は低いようです。反抗的に見えると思います。 (前の上司の時にはそんなことはありませんでした。コミュニケーションも良好で高い評価をいただいていました。) もちろん、上司との仕事上の関係はあまりよくありません。私の仕事に対するダメ出し(これもまた首をかしげるような内容の)も多いです。重箱の隅をつつくような指示も多々あり、マイクロマネジメントに近いと感じてもいます。 しかし、納得がいかなくても最終的には上司の指示に従います。 (指示が悪いことは、その上の上司に相談はかけていました。理解はして下さるものの、具体的に動いていただいていません。) 今回、自分の初動判断ミスがあり、上司に相談をかけてすすめていましたが、上司の判断ミスも重なり、取引先とのトラブル(相手が激怒)に発展しました。 (上司の指示通りに対処することは危険ですよと何度か伝えたのですが、聞き入れてもらえず) 今はその上の上司や部のメンバーに相談をかけている状況です。 しかし、上司は責任を私に負わせてきました。自分の責任に触れず、私にはフォローの言葉は無く、逆に追い討ちをかけることをされています。私は取引先との板ばさみでかなり精神的に参っています。 この上司とうまくやっている同僚もいます。「感情を入れず、自分を捨ててハイハイって仕事をすればいいのよ」「深く考えたら病むから考えない」のようなことを言われます。 中堅と言われる年でこんなことで悩むと思いませんでした。私はこの上司に対して、どのような姿勢で仕事をしていけばいいのでしょうか。