• ベストアンサー

失業保険の、一ヶ月の14日の労働必要日数について

tokimekisyarousiの回答

回答No.3

NO1の回答者様から間違った回答と指摘を受けた者です。 間違ってると言われてしまいましたが、法律にそう書いてあります。 No2の回答による、ハローワークのサンプルは、離職が月末日のものです。 当然、1日~末日となります。 質問者様は、離職日が15日です。違いがあります。 No2の回答の >私は18日付で採用・同日から雇用保険加入しました。 >なので、初月だけ18日から月末までの計算。 >それ以降は、1日から月末までと離職票に記載あります。 の部分ですが、No2様は何日退職だったのですか? 計算の起算日は、入社日ではありません。離職日から、1ヶ月ずつさかのぼっていきます。

dorakuefan
質問者

お礼

みなさんありがとう。お礼いっかつですいません、よくわかりました

関連するQ&A

  • 失業保険の給付日数

    はじめて質問させていただきます。 現在転職を考え中ですが失業保険をもらって色々今後のことを考えたいとも思っています。そこで失業保険の給付日数について質問です。 2007年10月前職退社(雇用保険加入は5年以上/派遣) 2007年11月現職就職~現在も就職中(雇用保険加入は1年6ヶ月/派遣) ※これまで失業保険や手当金など全く給付経験はありません。 今回失業保険を申請する場合、 この前職の雇用保険加入日数は失業保険の給付日数対象に加算されるのでしょうか。

  • 失業保険の給付日数について教えて下さい。

    失業保険の給付日数について教えて下さい。 4月から派遣社員として3ヶ月更新で働いています。 6月末で次回更新をせずに辞めたいと思っています。 この3月末までは14年間同じ会社で働いており、 雇用保険も現在まで切れ目なく払っています。 この場合、3ヶ月の待機は無しで支給されるとは聞いたのですが 給付日数は、前回の分は継続されず90日になりますか? それとも前回の14年がカウントされ長くなりますか?

  • 失業保険の所定給付日数について

    失業保険をもらっている者です。 どうしても分かりにくい部分があるので教えてください。 雇用保険受給資格者証に、「所定給付日数」が90日になっています。 (3ヶ月待機があり待機があけたのが5月12日です) 「残45日達成予定日」が6月26日です。 初回認定日が5月29日で、次が6月26日、次が7月24日でした。 これまで2回ほど給付を受けましたが、今月の24日の認定日を勘違いしてしまい、行きませんでした。 所定給付日数は90日というのは、5月12日からの90日間で、8月上旬には給付が終わってしまい、 次の8月の認定日(21日になると思います)からは申告しても給付はないということでしょうか? もし給付がなくなるということであれば、今後は、失業保険の手続き等でハローワークへ行く必要はなくなってくるということでしょうか?

  • 失業保険 給付日数のカウントが始まるのは?

    特定受給資格者(解雇)で給付日数240日です 8月25日に解雇され、(休養など私的理由で)3ヶ月後の12月3日に申し込み手続きした場合、その空いた3ヶ月間に給付日数は削られてしまうのですか? それとも、12月の申し込み後の待機期間が終了した時点から給付日数のカウントが始まり、240日分の給付がされるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険の所定給付日数について

    10月31日に会社を退職したものです。 期間満了にて退職しましたので、7日間の待機満了後、 雇用保険を受給できることになっていました。 受給資格者証の内容を転記いたしますと、 受給期間満了日が16年10月31日 所定給付日数が90日間となっています。 再就職先が決まっていなかったので、雇用保険を受給しながら、就職活動をしようと思っていたのですが、今日、前の職場から4ヶ月のアルバイトの斡旋を受け、失業保険が支給されるのも3ヶ月間だけなので、アルバイトをしようとおもっているのですが、ここでみなさんに質問があります。 アルバイト期間は、12月1日~3月31日です。 この場合、11月中は失業保険がもらえて、概算で残り約70日の所定給付残日数があります。 この残った日数分の基本手当日額は、4月以降に持ち越されるのでしょうか? もしくは、就業手当の支給になるのでしょうか? アルバイト先は、元いた会社ではないのですが、代表者は同じ別会社のようなところです。 詳しい方、いらっしゃったら教えてください。

  • 失業保険の給付日数

    失業保険の給付日数についておうかがいしたいのですが。給付日数が90日というのは90日分丸々支給されるのか3カ月分(28×3=84日分)支給されるのかどちらになるのでしょうか?

  • 失業保険の給付日数のカウント開始日について

    自己都合退職 (給付日数90日) 給付制限3ヶ月の場合 失業手当が振り込まれるのは3~4ヶ月後のようですが・・・ 質問内容: 給付日数90日というのはいつからカウントされるのでしょうか? 給付制限が過ぎた翌日? もしくは職安で受給手続き済ませた翌日でしょうか? ご存じのかたよろしくお願いします。

  • 失業給付金がもらえません

    失業給付金がもらえないのでご相談します。 私は先日、自己都合で退職しました。 ハローワークに失業給付の受給申請に行ったところ12ヶ月に1日足りないので支給できないと言われました。 勤務期間は2008/5/19-2009/5/17です。 この会社に入社する前に失業給付金を受け取っていましたので、上記の期間が対象期間になります。 この会社の給与は17日締めです。 2008/5/18は日曜日でしたので、2008/5/19(月)から出社しました。 退職は5月の締めにあたる、2009/5/17です。 失業給付の受給資格を調べますと 「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して12ヶ月以上」 とあります。 私は12ヶ月(約22日/月)通常に働き、12回雇用保険を支払っています。 ですから12ヶ月以上を満たすと思ったのですが。 ハローワークの担当者からは、入社が2008/5/18もしくは退職が2009/5/18でなければ12ヶ月にならないので受給資格がないそうです。 12ヶ月の算出方法については、あまり知られていないのではないでしょうか。 また12回雇用保険を支払っています。 それでも1日足りないということで受給できないのでしょうか。 高年齢であり今の雇用環境を考えると、再就職まで長くかかりそうです。 そんな状況ですから、失業給付金をあてにしていたので途方にくれています。 皆さんのお知恵をお願い致します。

  • 失業保険について

    とてもややこしく、解らなくてとても困っています。以前日本郵政で働いていました。H19.10月から民営化に伴い雇用保険に22年4月30日まで加入していました。同年5月1日に自己都合で退職し、失業給付金を少し受給した後、3か月の試用期間後正社員として採用される条件で同年10月1日に就職しました。しかし、たまたま就職した後に、以前から行きたいと思っていた会社から声がかかり、再就職先は試用期間だけ(12月いっぱい)で退職させていただき、H.23年1月から今の会社で働いています。しかし、せっかく望んで入った会社ですが、精神的に辛く、体調を崩してしまい退職したいと思っています。このような場合、退職理由が『体調不良』ではなく、自己都合であれば再び失業給付金の受給資格はあるのでしょうか?それとも今の会社で12か月以上加入していないので、給付条件は満たしているとは言えないのでしょうか。ちなみに、H.23年1月1日から4日までは未加入期間になっていると思います。体調不良と言っても、ストレスから胃炎がひどくなっただけで、プレッシャーの大きな仕事が厳しいなと思うだけで、単純労働なら問題なさそうです。しかし、結果的に短期で転職を繰り返してしまったので、失業保険給付金の受給条件となる、雇用加入期間はどうやって計算したらよいのか全く分からなくなってしまいました。このようなケースで今退職したとしたら、失業給付金は受給できるでしょうか。どうかご教示お願いします。

  • (3)被保険者となった年月日と(8)被保険者期間算定対象期間

    どうしても教えていただきたいことがあります。離職票1の(3)被保険者となった年月日に「170405」と書いてあります。そして、離職票2の(8)被保険者期間算定対象期間の一番下の四月は4月1日~4月30日になっていて(8)の期間における賃金支払い基礎日数には20日となっています。これはどういうことでしょうか? 離職票1の(3)被保険者となった年月日に「170405」と書いてあるのですが四月分は失業給付の「<一般被保険者の場合> 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。」の一ヶ月とカウントされるのでしょうか? 離職票1の(3)被保険者となった年月日に「170405」と書いてあるのに4月1~4月4日はどうなるのか疑問なのです。