• ベストアンサー

チック症?

現在10歳、小学校3年生の女児の娘の件ですが 最近目線が キョロキョロ落ち着きません。 チック症じゃないの?という人がいたので心配になり 質問しました。 ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.2

そのくらいの症状であれば 気が付かないうちに無くなってしまうこともあります。 大体10歳位から発症することが多いそうですが、 本当のチック症はストレスとはそれほど関係無いはずです。 声が出てしまったり、身体の痙攣などが起きて、 生活に支障をきたすようであれば、 小児科に行って専門医を紹介してもらうといいです。 注意しても治らないので、周りはあまり気にしない方がいいですね。 チック症はここ最近の医学で原因が解明されてきたのですが、 親が厳しくしているからとかの原因ばかりではありませんから、 そんなに気にしないで下さい。 ただ気にかかる事があると多少影響はあるかもしれませんね。 例えばうちの子はマラソン大会が近くなったら、 唇をよく舐めていたりしましたね。 その後もっと症状のひどい本物のチック症になりました。 娘さんはもう少し様子を見たほうがいいと思います。 ほとんどのお子さんは消えてなくなりますよ。

suruga55
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 助かります~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#62522
noname#62522
回答No.1

娘さんに何らかのストレスがあるのかもしれません。 家族や先生、友達の対応などの悩みがあるのかもしれません。 http://www.geocities.jp/tourette_syndrome_1/tourette01.html http://www.j-medical.net/sick/archives/2005/06/post_787.html 私もそういえば小学生の時に学校でストレスを受け、しばらく高い声で「ん」と言っていたことがあります。 これもチック症なんですね。でも、気付いたら治ってました。 でも、強迫性障害(OCD)が少し残ったようです(^^;) →注意欠陥多動性障害(ADHD)、強迫性障害(OCD)、学習障害(LD)睡眠障害などを併発する事もあります。 と書いてあります。 ずっと目をキョロキョロさせる癖が残ったりするのもいけませんし、上記の障害がないか調べるためにも、精神科などでカウンセリングを受ける事をお勧めします。

suruga55
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チック?

    小学2年になる女の子なのですが、小さいころからチックがありいまだに鼻をずーずーやったり、首を後ろに振ったり(髪を後ろから思いっきりひっぱられたような感じです。)します。 最近気になり始めたのが声の大きさです。しゃべり始めがすごい大きな声になってしまうのです。声が高いせいもあって家中からうるさい!静かにしゃべって!などといわれてます。少しの間治ってもすぐでてしまうのでこれもチックなのではないかなと思い、チックなら触れないほうがいいですよね?テレビを見てても台詞を反復したり、自分の感想を言ったり、一人で遊んでても独り言をずっと言ってたり静かな時がないほどずっと喋ってます。だからこっちもイライラしちゃってつい怒ってしまいます。態度も生意気なのでなおさらです。関係ないかもしれませんが最近は寝言もひどくなってきました。一日に何回もはっきり寝言を言います。学校でもこんなふうなのかと思うと心配です。できれば早く治したいのですがなにかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • チック?

    いつもお世話になっています。 来月4歳の娘について相談です。 3日前くらいからチックかな?というような行動に気づきました。 幼稚園から帰宅するとオヤツを食べさせてから大好きなアンパンマンを見せてあげるのですが、この時に鼻をフン、フンと鳴らしています。 小さな溜め息のような感じです。 初めて見た時はごく小さな声で「あ…あ…」と言っていましたが、ここ2日はフン、フンです。 オヤツを食べ終わり、私と二人ソファに座ってアンパンマン等を観ている時によくやります。 鼻息、溜め息以外はリラックスしているような状態が多いです(幼稚園は昼寝がないのでこの時にこのまま眠ってしまうことも多々あります) 簡単に調べてもみたのですが、チックはストレスの前後以外にもリラックス時に症状が出る事もあるみたいで、チックなのかなと少々心配です。 悪いことをしたら厳しく叱りますが、愛情も示してきたつもりです。 性格はとても活発で喜怒哀楽もハッキリしている子供でお友達ともよく遊びます。 私は現在妊娠6ヶ月ですがそれが原因でしょうか? お姉ちゃんだね等、娘にプレッシャーを与えるようなことは言っていません。 赤ちゃんがいるというのは伝えていますが「お姉ちゃん」というのは私が言わなくても周りに自然と言われるので私は言わないようにしようかなとそうしてきました。 田舎なのでチック専門医というのも見つけられるかどうか… 何となく親としてショックを受けています。 この症状を指摘しないように気をつけてはいますし、娘の話を聞くように心がけていますがそれ以外に出来ることはありますか? 治まるのを待つしかないのでしょうか? 診察を受けるとしたら小児科でしょうか? 質問ばかりですみません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • チック?

    9ヶ月の娘がいます。 いままで「○○ちゃん、おしいしいねー」とか言うとくびを傾けるようにしていました。ところが最近、ねーって声をかけないときにでも首を短く傾けるようになりました。 時々なんですが、ねっっていう感じの短さです。 これってチック・・とか考えて悩んでいます。

  • 子供のチックが心配で、辛くなってます。

    子供のチックが心配で、辛くなってます。 6才、年長の娘がいます。小さい頃から軽いチックらしい症状が、何度かありました。 それが、昨年の秋くらいにウンウンと喉を鳴らすような?音を出し、2ヶ月くらい続きました。その後も2度程、2週間くらいで治まるチックが出ました。 それが今回、7月に入ったくらいから再び、ヒッと息を飲むような音や、喉の奥でウンウン言ったりしだして、最近ではずっとではないのですが、顎を引いたり、つきだしたりするようになりました。他にも、口に空気を含んで、頬を膨らます仕草もよくしています。こんなにいくつもの症状が出るのは初めてで、いつまで続くのだろう、もっと酷くなったらどうしようと、心配になってきて、夏休みということもあり、毎日娘のチックを見ているのが辛いです(;o;) 少し変わった動きや、音を出すと、またこれもチック?と過剰に反応してしまい、また不安になり気分が悪くなってしまいます(*_*)このままでは、私自身も精神的にダメになってしまいそうで怖いです。 楽しいはずの夏休み、私がこんな状態では娘にも申し訳ないとわかっているのですが、気になって気になって仕方ないです(T_T) 3才の妹も、3月から瞬きチックが2ヶ月出たんですが、妹もまたチックが再発しないかと不安です。 こんなにたくさん症状が出るなら、病院に行った方がいいのでしょうか? また何度もチックを繰り返すということは、娘は一過性ではなく慢性もしくはトゥレットということになるのでしょうか? 長文、まとまりのない文章ですみません。 何かアドバイスや、経験談、気にしなくてすむ方法など、なんでもいいので、お話聞かせて下さいm(__)m

  • 目をパチクリさせる。これはチック症?

     息子の事なんですが(現在2歳10ヶ月) この間からウィンクするように片目をパチクリさせていました。 そしてつい最近になって、両目をパチクリさせています。 結構強く目を閉じたりするもので心配です。 これはチック症なのでしょうか? 少し調べたところ、神経質な人に多いとか、精神的なものだとか色々書いてありました。  しつけには少し厳しいところはあると思いますが、それが原因だったりするのでしょうか?

  • 3歳の娘がチックです

    3週間前から3歳の娘がチックで両目をパチパチさせています。小児科の主治医は「ほっとけ!」っておっしゃっていましたが治りません。女の子だし正直、都知事みたいになってほしくないのです。祖父が入院しており、お見舞いに行ってからチックです。寝たきりで意識の薄れた表情にびっくりしたのでしょうか?「おじいちゃんがかわいそう」と言っていたのが気になります。それとも私が娘に対して何か無意識に傷つく事をしていたのでしょうか?とても心配です。どうすれば早く治りますか?

  • 娘のチック症と私のうつ。

    初めては5歳の頃でした。 いろいろ調べてそれがチックと言う事に気付いて あえて意識させないようにしたりいつも以上に 抱きしめたりとしているうちに自然となくなりました。 4月に一年生になり、学校ではたくさんお友達が出来 帰ってからも家にお友達が遊びに来ます。 それなりに楽しんでいるようで安心していた矢先の事です。 帰ってきて家に入るなり態度が荒っぽく 弟や私に当り散らす事が増えました。 かと思えば甘えたりもするので 本人はそれでバランスをとり小さいながらも頑張っているのだと 私自身も理解しているつもりでいました。 しかし日曜日くらいから、前回の瞬き(チック)とは違い 咳ばらいとあごを突き出す動き、「ん、ん」と声を出す事があり 昨日は常に咳ばらいをしていました。 鼻はつまっていないのに鼻をすすったりと、 娘も自分のこの行動に無意識どころか気にしてしまっています。 私は現在うつで薬を服用している身です。 育児に辛いと感じることもありますが なるべく感じさせないように意識はしていますが きっと娘はこんな私に気付いているから もしかしたらまたチック症になったのかもしれません。 これを慢性化すると「トゥレット症候群」になるというような 記事も読んだのですごく心配です。 やはり私が原因でしょうか? 今回も夫と一緒に娘の行動には触れないようにしていますが これから何をしたらいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • チック症って知ってますか?

    チック症って知ってますか? このサイトでよく子供がチック症かもしれません、って質問がありますが、 知らない人が結構いるんですね。 なので、アンケートで聞いてみる事にしました。 誰でも良いですから、お答え下さい。 出来ればその印象も教えて欲しいです。

  • チック症

    9歳の息子が1ヶ月前からチック症のような症状です。 目をぎゅっと閉じるのと、食事のときあごを下げる感じです。 眼科に行くと、視力が落ちているので、目を閉じる癖もこれからきてるのでは?といわれました。目を閉じる癖は、メガネを作ってから、少なくなってきました。 口のほうの癖は小児科に行くと鼻炎でのどがとてもはれているし鼻水もすごく出ているので、そこからかな?といわれました。 チックは経過をみないといけないことはわかっているのですが、鼻水をすすったあと、軽い咳払いをたまにします。 鼻水をすする回数に比べたら咳払いの回数はとても少なく癖のような感じはまだしませんが、顔の運動チックと咳払いのような音声チックが重なると、重症化するとか1年以上続くとトゥレット症候群になるとかサイトに書いてあるのでとても心配です。 9歳まで一度もチックになったことはありません。とても心配しています。 運動チックと音声チックが出たけれど一過性で終わった~など子供のチックの経験のあった方がいらっしゃれば経過など教えてください。

  • チック症

    こんにちは。21歳の男です。 最近、チック症というものを知ったのですが、もしかしたら私もこの病気なのではないかとおもい質問させていただきました。 症状としては、 ・面接などで話すときに面接官とジッと目を合わせると意思とは無関係に微弱ですが顔が左右に震える(首に力を入れるとなる感じです) 面接に限らず、初めて会った目上の方と話すときなども起こることがあります。 昔から人見知りで上がり性な性格なので、可能性はあるのではとおもいます。 現在、就職活動中でこういった場面が増えるとおもうので困っています。 同じような経験がある方や、対処法を知っているという方、是非ご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品mfc-j4510nで突如スキャンができなくなったという問題について、解決方法をまとめました。
  • Windows 10を使用している場合、USBケーブルを使用して接続している場合にスキャンできない問題が発生することがあります。
  • この問題を解決するためには、まずはcontrol centerをアンインストールし、最新バージョンのcontrol centerをダウンロードしてインストールすることがおすすめです。
回答を見る

専門家に質問してみよう