• ベストアンサー

全国で一番鉄道の整備が遅れている都道府県

asu2000miの回答

回答No.3

残念ながら鉄道が日本一遅れている県は私の住む徳島県と思います。 鉄道ができて以来、電車が走った事がありません。つまり、電化されて いる路線がありません。(今、日本で唯一の無電化県です) また、私鉄も無い上に、昭和の時代は特急もありませんでした。 もっと言うと、寝台列車が走った事もありません。 宮崎県の方が進んでいると思いますが、いかがでしょうか?

nozomi500gou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 徳島県は「うずしお」が最高速度130キロで走るし、振り子車両じゃないですか。宮崎に住んでいる者にとっては羨ましい限りです。 宮崎県に寝台特急はすべて廃止になるし、(いくら昔走っていても、今走ってなければ意味がありません。)一応の看板列車「にちりんシーガイア」の車両が787系から783系に格下げされるし、にちりんはほとんど別府行きになるし、急行「えびの」は廃止になるしで、鉄道事情が良くなるどころか近年悪くなっています。宮崎はJR九州の中古車センターと揶揄される様な所ですからね。

関連するQ&A

  • 鉄道に関する面白い問題

    鉄道が好きな叔父に鉄道に関する面白い問題を出題したいのですが、何かいい問題は無いでしょうか? ちなみに今まで、日本で唯一電車が走ってない都道府県(徳島県) 日本で唯一単線の鉄道しか走ってない都道府県(宮崎県) 日本で唯一行き止まりの駅が無い都道府県(大分県) 日本で唯一JRの特急が走ってない都道府県(奈良県) 日本で一番長い距離を走る列車(トワイライトエクスプレス) という感じで出題しました。他に何かいい問題があれば教えて下さい。

  • 貨物列車が走らない地域

    全国各地にJR貨物の貨物駅があります。 しかし、貨物列車が走らない県があります。当然、貨物駅もありません。(沖縄県は除く)  調べたところでは奈良県には貨物列車も走っていなければ貨物駅もないようです。 この様な地域の貨物輸送の事情はどうなっているのでしょうか?

  • 高知野菜はなぜ鉄道で輸送しないの?

    文英堂くわしい社会小学5年テスト問題 高知県では温室やビニルハウスで野菜が作られ、そうした野菜は冬になるとトラックやフェリーで大阪や東京などの大都市に輸送されています。 答え、促成栽培の説明です。鉄道で輸送することはありません。 なぜですか?四国には鉄道がないのでしょうか? 明石大橋(淡路島経由の)は上が自動車道で下が鉄道ではないのでしょうか?

  • 愛知県の愛知環状鉄道についてです。

    愛知県の愛知環状鉄道についてです。 ここは昔の国鉄/JR東海の岡多線が第3セクターかされた鉄道と聞きましたが、そのためなのかたまにお昼JR東海の車両で走っているときがあります。詳しい事情をご存知の方教えてください。

  • 三陸鉄道復活の必要性について

    さきほどNHKのニュースで三陸鉄道南リアス線復旧が報じられていました。 軽く調べてみるとこの路線、全線非電化単線で最高速度は90km/h程度。運行本数も一時間に一本も無いようです。 このような路線の復旧に100億近くも投じる必要があったのか疑問です。 また、復旧するにしても従来の鉄道に拘る必要は無かったのではないかと思います。 鉄道は設備維持費用が嵩む上、需要地の変化に柔軟に対応できません。 高速輸送・大量輸送・高頻度定時性運行のいずれも行えない、または行う必要の無い路線は鉄道として残す必要は無いと思います。 バスならルートを自由に設定出来、カーブ・勾配やある程度の障害にも強い上、鉄道ほど特殊設備を必要としないので維持コストが安く済むと思います。 線路跡をバス専用道路にすれば速達性と定時運行性もある程度保持出来るし、ガイドウェイバスなら同じく90km/hでの走行が可能でしょう。 復旧に際しても復旧の困難な箇所は諦め、その区間は一般道路を走れば良い話です。 ルートが柔軟に決められた方が利便性も高いだろうし、復旧にかかる資金を被災者の生活保障など別に回した方が良かったのでは無いかと思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 鉄道の本に関して

    私は鉄ちゃんではありません。でも、電車はロマンがあって好きです。男子はみんなそうなのかな? 本題に入りますが、 先日コンビニでたまたま「全国JR鉄道の旅うんちくガイド」という本を見つけ、のんびりした旅気分が味わえるかな?とおもい、買いました。全国のローカル線や、その線の特徴などが、軽くさらりと紹介している内容だったので詳しくは載っていませんが、 読んでいると内容どおり全国をさらりと旅をしたような気分になりました。 ああ、いいもんだな・・・とおもい、もっと内容の濃いものは無いものかと思うようになり、ネットで探してみましたところ 「全駅下車見聞の旅 日本の鉄道全線9600駅」 を見つけました。しかし、204Pと決して多くはありません。 これも、広く薄くといった感じの内容なのでしょうか? 9600駅ですから204P(表紙などを引いても200p)としても 1ページに48駅??ほとんど駅名だけ載ってるような辞典風?? この本を見たことある方おられませんか?どんなのでしたでしょうか? 私が求めているのはなるべく写真が多く、料金などが詳しく載っている物です。電車自体の構造などは必要ではありません。 現地の景色や情緒を電車と共に読みたいのです。 また、それならこれ!という本がありましたら教えてください なお、出来れば2,3年内くらいがいいですが、情報がふるくなければそこそこ前の本でも。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄道院時代の略称は

    汽笛一声新橋から鉄道国有化までは「官鉄」、その後鉄道院を経て鉄道省の時代は「省線」、戦後は「国鉄」から「JR」と略称も変遷しましたが、鉄道院時代はなんと呼ばれていたのでしょうか。 また、現代史の記述として2文字で済ませるには、なんと表記するのが適切でしょうか。 山手線や京浜線などを「院電」と称したのは知っていますが、この時代に電車は都市部のごく限られた線区にしかなく、SLしか走っていない全国の大部分を「院電」と呼ぶには無理があると思います。 識者の皆様、どうかお教えください。

  • 夢で見た単線区間

    鉄道線路の複線化工事にたずさわってる夢を見ました。 目が覚めて東神奈川駅のことかと思ったのですが、すでに複線ですね。 JR首都圏電化路線で、全線ほぼ複線化してるものの 終着駅(始発駅)から隣の駅までは単線で残ってる区間って まだありますでしょうか。かつて行ったことのある どの駅のことを夢見たのかと気になったので。

  • 好きな車内放送、アナウンス

    みなさんの好きな公共交通機関の自動アナウンスを教えてください。 内容ではなく、声などがいいと思うものです。 私は「JR山手線」の車内放送が好きです。 「沖縄都市モノレール(ゆいレール)」の 車内放送も実に明るくさわやかで大好きです。

  • 北陸新幹線開業後

    北陸新幹線開業後は並行在来線のJR北陸線金沢~直江津がJR西日本から第三セクターに経営分離されるのは既に決まっています。 新幹線開業で並行在来線が第三セクターに経営分離されたのは他に青い森鉄道、IGR、おれんじ鉄道等がありますがいずれもJR時代と比べれば運賃が極めて高額になっていて更に利便性に欠けるダイヤになっています。 既に経営分離されている上記の沿線事情は分かりませんが北陸線の場合、金沢~富山~魚津~泊~糸魚川~直江津の地方都市間地域輸送はこれからは高額運賃の第三セクター鉄道よりも格安の路線バスが発達して主流になるのでしょうか?(既に金沢~富山はJR普通運賃よりも少し安い高速バスがあります) その他、富山~魚津は北陸線の他に富山地方鉄道が走っていますが北陸新幹線開業後は第三セクター鉄道のほうが運賃が高くなり富山地方鉄道のほうが優位になるのでしょうか?(富山地方鉄道の高額運賃は全国的に有名)