• ベストアンサー

給付制限期間中の引越し

noname#35203の回答

noname#35203
noname#35203
回答No.1

手続き後の引越しの場合、ハローワークに「転居届け」が必要です。 それにより、新住所の管轄ハローワークで給付に関する引継ぎを行います。 これに関しては、先に手続きをしたハロワで聞くと、必ず教えてくれます。 遠方の情報は、求人閲覧をした際に選ぶことができますので、引越し先の求人閲覧可能です。 就職活動は、面接だけが実績ではありません。 就職相談・就職セミナー参加でも対象となり、1回と認定されます。 ですから、先に手続きをした場合はそういったことをメインにするのもいいでしょう。 自分の為に、就職活動について学ぶことも必要かと。 それと、引越しの影響で認定日等ハロワにいく日を忘れることのないように! 忘れた場合、支給開始日が遅れる原因となります。 計画的に、忘れることがないようにね。 失業手当真性時期については、手続きをした日から待期期間+給付制限期間が決まります。 早く支給されたいなら、早めの手続きを! 失業+申請+早期再就職手当受給経験はありますが、転居経験はありません。 ですので、転居手続きに関しては経験上知った上での回答です。

ptndv79
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給付制限期間はありますか?

    給付制限期間はありますか? 3月に5年勤めた会社を自己都合退職し、ハローワークに失業保険の申請をせず、 5月から1日7~8時間、週5で同じ会社にパート勤務します。半年勤務しますがその間は雇用保険に入ります。 パートをやめたら、失業保険の申請をしますが、給付制限期間はありますか?

  • 給付制限期間中のアルバイトについて

    失業保険手続きをこれからするものです。 これから説明会なのですが、自己都合退職のため3ヶ月の給付制限があります。その間はアルバイトをしてもよいとのお話でした。 短期のバイトをしようとおもうのですが、短期集中(2~3ヶ月)のため週20時間以上超えてしまうかもしれません。それでも、就職とみなされず、失業保険は受給されるんでしょうか?一様軽く受付の人に聞いてみたのですが「制限期間の間なら何時間でもだいじょぶです。ただし受給期間入ってからのアルバイトで週20時間超えてしまうアルバイトをしたなら、就職とみなされるかもしれません」とおっしゃっていました。それでも、やはり不安です。神奈川県のハローワークで手続きされた方で、同じような経験をされた方がいらしたら、参考までに回答願います。

  • 給付制限期間中の再就職は失業保険はもらえますか?

    自己都合での退職なので、待機期間が1週間のあと3ヶ月の給付制限期間みたいなのがあるみたいです。 だいたい退職から約4ヵ月後からの失業保険の支給を受けられるみたいです。 支給が始まれば、支給期間中に再就職したとしても、残支給日数の30%が支給されると聞きました。 しかし、制限期間中での再就職となるとどうなるんですか? 支給も始まっていないので、再就職した場合は失業保険としてはゼロということでしょうか。 それと、この期間にはバイトなども含め一切働くことなく、就職活動を行うことになるんでしょうか。 全くわからないことだらけですので、詳しい方回答をお願いいたします。

  • 給付制限期間中にアルバイトをした場合、給付額はどうなりますか?

    先日、自己都合退職をし、職安から認定を受けた者です。 給付制限期間が3ヶ月ありますが、この間、求職活動をしている間にアルバイトをした場合、3ヶ月後に給付される失業保険額はどのようになりますか? 当座の生活の為にはアルバイトをせざるを得ないので…。 御教授くださいませ。

  • 受給期間延長後の給付制限について

    私は2003年に退職、すぐに妊娠したために失業保険の受給期間の延長手続きをしていました。 そろそろ職に就こうかと思い、先日ハローワークで失業保険の受給の申し込み手続きをしてきました。 今月の24日に説明会があります。 お聞きしたいのは、タイトルにあるように受給期間延長後の給付制限(3ヶ月)についてです。 自己都合で退職したので、普通なら給付制限がつくと思うのですが、 長期間の延長の場合は給付制限がつかないという話も聞きました。 過去の質問も検索してみたのですが、給付制限がつくという方、つかないという方両方いらっしゃるので、 はっきりわかりません。 結局のところ、どうなのでしょうか。 私の場合、3年間の期間延長になります。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 失業給付金の待機期間と給付制限について

    既出の質問かもしれませんが、宜しくお願いします。 退職した場合の失業給付金の待機期間・給付制限期間については、自己都合退職と会社都合退職の場合とは違ってくるのでしょうか? また、私の場合、平成17年12月から現在まで雇用保険を納めていますが、そもそも失業給付の対象となりますか? 参考となるURLなども添付して頂けると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 給付制限期間中に再離職した場合の雇用保険について

    自己都合退職しました。 3ヶ月の給付制限期間中に就職しました。 しかし、1ヶ月で退職しました。 再就職手当の申請はしていません。 2回目の失業認定に行けば失業給付金はもらえるのでしょうか?

  • 失業保険の給付制限中に・・・

    現在は働いていますが退職しようと思っていますので質問させていただきます。 会社を辞めて失業保険の手続きをした場合、自己都合での退職なら3ヶ月の給付制限がありますよね。待機期間等をふくめると実質約4ヶ月ぐらいあると聞きました。受給中にはアルバイトはできないとのことですが、給付制限期間はアルバイトをすることは可能でしょうか?

  • 失業保険・給付制限の定義と給付の受け方

    先月、自己都合で退社しました。失業保険を受給するにあたり、何点か質問があります。 自己都合退職者の場合、初回の失業認定日から給付制限が12週間存在し、 制限明けに第2回の失業認定が行われ、そこから保険の受給がスタートするとのことですが、 (1)給付制限がある場合、第1回だけでなく第2回の失業認定を  受けない限り、失業保険は一切受給できない? (2)給付制限中は、失業期間としてカウントされない? (3)自己都合退職者が無職のまま、全ての失業保険の給付を受けるには、  給付制限期間+3ヶ月の間、無職である必要がある? (4)例えば給付制限が1ヶ月経過したところで学校への就学を考えて  進路を切り替えた場合、失業保険は一切受給できない? 以上です。簡単に言いますと(4)を考えているのですが、 3月半ばまでは無職なものですから、一銭でも貰えればなあと 思っている次第です。お願いいたします。

  • 雇用保険給付制限期間中に就職

    自己都合で退職した場合、雇用保険がもらえ始める までに3ヶ月間の給付制限期間がありますよね。 この給付制限期間中に再就職した場合、 『再就職手当』は支給されるのでしょうか。